どんなゲームですか?

まず公式サイトを見るのが一番よいかもしれません。(音が出るので注意)

「斬り、咲け」
数多の妖刀を操り魑魅魍魎を討つ、絢爛絵巻和風アクションRPG

舞台は江戸中期、元禄時代の日本。魑魅魍魎が蠢く世界。
主人公"鬼助"と"百姫"の妖刀を巡る物語が描かれます。

戦闘は武器である刀を使ってのアクションゲームです。
妖怪、魑魅魍魎を相手にズバズバ斬っていきます。コンボもできます。
“無双”と“修羅”という2つの流儀(モード)から選択でき、
“無双”はRPGの成長要素が強くアクションが苦手な人でも楽しめるモード。
“修羅”は自分の腕と戦略のみが頼りというアクションに重きを置いたモード。
流儀はプレイ中に切り替えることも可能なので、“修羅”で進めていき、
つまったら途中で“無双”に切り替えるということもできる。

ウリとしては声優陣が豪華で、脇役であってもフルボイスであること。
ゲームをほぼ全部ドッドで表現している点、ということらしい。
もちろん刀による攻撃アクションでの爽快感は抜群。
少なくとも開発者のこだわりはいろんな箇所で感じられるかと。

ハードは?

wiiです。
Wiiリモコン+ヌンチャク、クラシックコントローラ、GCコントローラに対応とのこと。
クラシックコントローラーがあるなら、それを使ったほうが操作しやすいかも。
公式:http://www.mmv.co.jp/special/game/wii/oboromuramasa/system/index.html

メーカーは?

発売元:株式会社マーベラスエンターテイメント
開発:ヴァニラウェア有限会社
ディレクター:神谷 盛治
プロデューサー:はしもとよしふみ

  • このゲームを作ったヴァニラウェアについて
プリンセスクラウン、グリムグリモア、オーディンスフィアなどを過去に作ったところ。
綺麗なグラフィックとアクションの難易度には定評有り。
ただしシステム面で人を選ぶことが多いとの評判も。

参考
グリムグリモア 公式 / 攻略サイト
オーディンスフィア 公式 / 攻略サイト
プリンセスクラウン 公式 / 攻略サイト


インターフェースは?

クラシックコントローラ対応
ゲームキューブコントローラ対応
操作はヌンチャクスタイルに加え 計3種類から好みで選択可能。

声優は?

鬼助:吉野 裕行
百姫:沢城 みゆき
飯綱陣九朗:中田 譲治
弓弦葉:河原木 志穂
虎姫:川澄 綾子
柳生雪之丞:速水 奨
紺菊:南 央美
小夜:井口 裕香
八十八:松尾 まつお
熊五郎:飯島 肇
千子村正:小川 真司

鬼助と百姫の違いは?

初期HP
鬼助 140
百姫 138

  • 移動
鬼助は空中横移動が早くて動かしやすい。
ジャンプするとくるっと一回転したり逆中空納刀したり動作がカッコいいw
百姫は女の子だからなのか少し遅かったかな。気にならないレベル。
刀を片手で回転させて納刀。動作が全て可愛い。

  • 初期必殺技は3つ
鬼助は日輪?(縦回転切り)が異常に使いやすい。モリモリ敵を巻き込む。
後は使いにくかったなぁ。逆柱もなぜかエリアル決まらなかったし。

百姫はどの必殺技も使いやすい。
飛天流星からエリアル確認。単発でのダメージは低かった。
月天十六夜も飛び道具感覚で使えた。調子に乗って使いすぎるとすぐ刀折れるw
名前は忘れたけど相手の後ろへ瞬時に回りこんで乱舞する必殺技はかなり高性能。
相手の攻撃をかわしながら攻撃できるから修羅モードボス戦でかなり役に立った。

余談だけど鬼助の方が大太刀の振りが速かった・・・気がする。
後、必殺技の名前をしっかり覚えてくるの忘れたから
間違いがあるかもしれないのでそこだけ留意してください。
とりあえず百姫が可愛いかった。

無双と修羅の違いは?

  • 刀の折れやすさ
  • 敵のレベル
  • 戦闘中のアイテム使用の有無
  • 攻撃中のガード判定
無双だとスーパーアーマーていうか攻撃中もほぼ無敵。
修羅だと敵を斬っても仰け反らない場合があって反撃食らうって感じ。
当然、修羅の方が難易度は格段に↑

「おでん」って何のことですか?

掲示板などで出てくる略語の「おでん」であれば、
PS2の「オーディンスフィア」というゲームの事を指すことが多いです。
朧村正を開発しているヴァニラウェアのソフトの1つです。本ゲームとの比較の対象になったりします。
気になる方はgoogleあたりで検索して調べて見ましょう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月29日 11:39