audio


自作オーディオボード

パネコートを使ってオーディオボードを作ってみる。
90cm*45cm、12mm厚のパネコートを450円で入手。
40cm*45cm を2枚に分断し使う。
黄色いコーティング面は、裏面にして使う。
ワラン面は黒の鏡面に仕上げる。(スピーカーの事前練習として)

鏡面仕上げ前にアンプの下に使ってみたところ、音に熱のようなものがなくなり、迫力がなくなった。
使わない方が好み。

スピーカー no.01


スピーカー no.02


スピーカー no.03


木材

  • MDF
  • シナ合板
    • ラワン合板よりは高い。
    • つやあり透明ニスで仕上げれる。
  • ラワン合板
    • 安い。
    • 見た目がよくない。安っぽい。
    • 塗料がしみこみやすいので、「とのこ」での下地処理が必要。

ピアノ塗装

ピアノ塗装するには、ポリエステル塗料、UV塗料、カシュー塗料がある。
ポリエステル塗料、UV塗料は個人では入手しにくいらしい。
カシュー塗料が手軽なので、カシュー塗料で行う。

カシュー塗料

  1. 中塗り
    1. カシューシンナーで20〜30%うすめて刷毛塗りまたはスプレー吹き、1回塗って一晩経ったら様子を見ましょう。
    2. 目がやせた様に見えたらもう一度塗ります。
  2. 仕上げ前の研磨
    1. #320からはじめて最後は#400ペーパーで研磨。当て木を使ってムラなく平らに研ぎましょう。
  3. 仕上げ
    1. カシューシンナーで15〜30%うすめて刷毛塗りまたはスプレー吹き。乾燥時間は24時間
  4. 再度塗り
    1. #400でペーパーをかけた後、再度塗る

材料

品目 単価 個数 小計
シナ合板 ? 1 ?
コニシ 木工用ボンド ? 1 ?
塗料下地(カシュー黒サフェーサー) ? 1 ?
カシューシンナー ? 1 ?
カシュー塗料(0.12m^2 分) ? 1 ?
サンドペーパー(240) ニス用 ? 1 ?
サンドペーパー(800) ? 1 ?
コンパウンド(粗いもの) ? 1 ?
コンパウンド(細かいもの) ? 1 ?
アサヒペン水性つや出しニススプレー 1000位 1 ?

  • 自宅にあるサンドペーパー: 120, 150, 400
400 は、ニスの磨き上げに使う。


tips

  • ボンド接着前に1回以上塗装しておくと、はみ出したボンドが板にしみこみにくくなるので、綺麗に仕上がる。ボンド接着後、2回目以上の塗装をするとよいかも。

ソフトウェア

  • エンクローファデザイン: sped
  • CAD: 「QCad

参照

  • FE83E, 図面あり, 仕上げがきれい
  • カシュー塗料
最終更新:2012年10月07日 07:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル