mediatomb

mediatomb不具合


  • Linux 上で DNLA サーバを起動する。
    • PS3 をクライアントにするので DLNAサーバとして Mediatomb を選択した。(実績があるため)

rpm によるインストール(現在(2011/3/24)、サムネイルには非対応)

  • Mediatomb は yum でインストール可能。
# yum install mediatomb
  • /etc/mediatomb.confを修正
- MT_INTERFACE="NOT_SET"
+ MT_INTERFACE="eth0"
  • service mediatomb start -> service mediatomb stop で xml 形式の設定ファイルを作る。
  • 設定ファイルを適切に修正する。
-<protocolInfo extend="no"/>
+<protocolInfo extend="yes"/>
  • http://localhost:50500/ にアクセスし、データ用ディレクトリなどの設定を行う。
  • iptables でtcp:50500 と udp:1900 の INPUT を許可する。
  • sony HDR-CX170 の動画ファイル(MTSファイル)を取り扱えるように以下の行を追加する。
    • /etc/mediatomb/config.xml
<map from="mts" to="video/avc"/>
  • mediatomb サービス再起動後、PS3 で接続確認する。

ソースコードからインストール(サムネイルに対応)

  • 動画のサムネイル表示するために ffmpegthumbmailer をインストールする。
なお、PS3 の HDD に直接データを入れる場合は動画のサムネイルを表示できるが、
ffmpegthumbmailer の場合は静止画のサムネイルになる。
    • gcc, gcc-c++, libtool, libjpeg-devel, libjs-devel, libexif-devel, taglib-devel, libmp4v2-devel, lastfmlib-devel を yum でインストールする。
    • ffmpeg, ffmpeg-devel を以下の手順で yum でインストールする。
    • export CFLAGS="-lstdc++" を実行後、./configure; make を実行する。
    • root ユーザで make install
    • サムネイルファイル(out.jpg)が作れることを確認する
/usr/local/bin/ffmpegthumbnailer -i /var/data/video/201004/00000.MTS -o out.jpg -t 1
  • mediatomb-0.12.1 をソースコードからビルドする。
    • expat-devel, sqlite-devel を yum でインストールする。
    • ./configure を実行した結果、サマリが以下のようになることを確認する。
ffmpeg                : yes
ffmpegthumbnailer     : yes
    • make; make install を実行する。
    • cp config/mediatomb-conf-fedora /etc/mediatomb.conf
    • /etc/mediatomb.conf を編集する。
-MT_INTERFACE="NOT_SET"
+MT_INTERFACE="eth0"
    • cp scripts/mediatomb-service-fedora /etc/init.d/mediatomb
    • chmod 755 /etc/init.d/mediatomb
    • /etc/init.d/mediatomb を編集する。
- [ -f /usr/bin/mediatomb ] || exit 0
+ [ -f /usr/local/bin/mediatomb ] || exit 0
    • service mediatomb start
    • PS3 でアクセスする。

サムネイル設定(/etc/mediatomb/config.xml)

<ffmpegthumbnailer enabled="yes">
<thumbnail-size>128</thumbnail-size>
  • サムネイル画像の解像度を設定する。128 の場合、128 * 128 になる。
  • 多くの DLNA デバイスがサポートしていないため、160 を超えるべきではない。
  • PS3 で確認したところ、161 以上を設定するとサムネイル表示されなかった。
<seek-percentage>5</seek-percentage>
  • サムネイル画像にする画像の位置をパーセントで指定する。
<filmstrip-overlay>yes</filmstrip-overlay>
  • Creates a filmstrip like border around the image, turn this option off if you want pure images.
<image-quality>8<image-quality>
  • Sets the image quality of the generated thumbnails.
  • 0 から 10 までの値が設定可能。数値が大きいほうが画質がよい。

dvdiso 対応

yum で libdvdnav、libdvdnav-devel、libdvdread をインストールする。
configure.ac の以下のコメントをはずす。
MT_CHECK_OPTIONAL_PACKAGE_CFG([libdvdnav], [enable],
            [compile with libdvdnav support for extended DVD image parsing],
            [dvdnav-config],
            [dvdnav/dvdnav.h], [dvdnav], [dvdnav_get_[[audio]]_attr], [])
autoreconf -i を実行する。
./configure --enable-libdvdnav を実行する。

In file included from ../src/content_manager.h:49,
                from ../src/autoscan.cc:38:
../src/scripting/dvd_image_import_script.h:58: error: 'CMTask' was not declared in this scope
../src/scripting/dvd_image_import_script.h:58: error: template argument 1 is invalid
CMTask の行をコメントアウトして、再make & make install
以下の設定を /etc/mediatomb/config.xml に追加する。
<map from="iso" to="application/x-iso9660"/>
PS3 でisoイメージを表示できるようになったが、実際に再生しようとすると
mediatomb プロセスが落ちる。


CoLinux + mediatomb

現在(2011/05/21)、CoLinux は Fedora10 までしか root FS が
提供されていない。また、ffmpeg の RPM は Fedora12 以降のもののみ
提供されている。
よって、CoLinux にそのまま適用できる RPM が存在しない。
この問題に対するアプローチは2つ。
1. Fedora12 以降の root FS を作成する。
2. ソースからインストールする。

1. の方が楽しそうだが、まずは簡単そうな 2. からやってみる。

ffmpeg のインストール

faac-1.28.tar.gz

sh bootstrap 
./configure
make
make install

faad2-2.7.tar.gz

sh bootstrap 
./configure
make
make install

amrnb-7.0.0.2.tar.tar

./configure
make
make install

amrwb-7.0.0.4.tar.tar

./configure
make
make install

a52dec-0.7.4.tar.gz

./configure
make
make install

lame-3.98.4.tar.gz

./configure
make
make install

ffmpeg-0.7-rc1.tar.gz

yum install yasm
./configure --enable-libmp3lame --enable-gpl --enable-nonfree --enable-shared
make
make install
configureで--enable-sharedをつけないとsoライブラリが作られない。

export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig
LDFLAGS=-L/usr/local/lib CPPFLAGS=-I/usr/local/include ./configure
make
make install
最終更新:2011年05月24日 22:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。