自作PC

Main PC

  • CPU: AMD Phenom 9550
  • MEM: 4GB
  • MB: Foxconn A7GM-S

温度について

SpeedFan にて測定

リテールCPUファン利用

  • Temp1(CPU): 38C
  • Temp2(System): 41C
  • Temp3: 51C
  • HDD: 37C
  • Core: 22C
  • Fan1(CPU): 3054RPM
  • Fan2(Case): 1630RPM

BIOS で CPU Smart Fan Function を Automatic mode に設定したところ、
  • Temp1(CPU): 41C
  • Temp2(System): 43C
  • Fan1(CPU): 2376PM
  • Fan2(Case): 1630RPM
になり、音自体は静かになったが、やはりまだ五月蝿い・・

Prime95(10分間)
  • Temp1(CPU): 64C
  • Temp2(System): 51C
  • Fan1(CPU): 3040PM
  • Fan2(Case): 1630RPM

シュリケンは、ファンの耐久性に問題がありそう。
カタナは、メモリとの干渉がありそう。
よって、サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000を購入予定。

サイズ 侍ダブルゼット利用

取り付けは簡単だった。

アイドル状態
  • Temp1(CPU): 41C
  • Temp2(System): 36C
  • Fan1(CPU): 641PM
  • Fan2(Case): 1630RPM

かなり静かになった。
回転数が低いため、FOXONEが警告(赤点滅)するようになった。
すばらしい。

Prime95(10分間)
  • Temp1(CPU): 62C
  • Temp2(System): 54C
  • Fan1(CPU): 1580
  • Fan2(Case): 1630RPM

掃除

CPUクーラー変更1年半後、ビデオ変換作業(Handbrake)を行ったところ、変換途中でパソコンがダウンした。
原因はCPUクーラーに埃がたまっていたため、CPU温度が急上昇し、保護回路が動作していたためだった。
竹串を使って清掃、変換ができるようになった。
最終更新:2012年10月07日 07:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。