Mr.Crayfish's Furniture MODに関しての補足事項です。
検索などで解説ページに行き当たりにくい為、記載してあります。
【Washing Machine】
洗濯機…ですが、ゲーム内での実際の機能は防具の修理。
稼動には洗剤として『Soapy Water』又は『Super Soapy Water』が必要です。
防具4種類をそれぞれ1個ずつ、計4個まで同時に修復できます。
修理したい防具と洗剤をセットし、startボタンを押すと稼動し始めます。
洗剤については、機械内の残量がなくなるまで補充しなくても稼動します。
stopを押すことで任意のタイミングで修理を中止できます。
デフォルトではバニラで実装されている防具しか修復できませんが、
サーバ側に設定を追記することで、他のMODなどの防具も修復できるようにすることが出来ます。
大井サーバでは、以下の防具についても修理可能なように設定が追加されています。
【Dishwasher】
食器洗い機…ですが、こちらも実際の機能は武器などの修理用。
剣、弓、斧、クワ、ツルハシ、スコップの6種類をそれぞれ1個ずつ、計6個まで同時に修復できます。
使用方法はWashing Machineと同様です。
ちなみに『Soapy Water』より『Super Soapy Water』の方が修理の仕上がりは早いです。
こちらもデフォルトではバニラで実装されているものしか修復できませんが、
サーバ側に設定を追記することで、他のMODのものも修復できるようにすることが出来ます。
大井サーバでは、以下の防具についても修理可能なように設定が追加されています。
- MrCrayfish's Furniture Mod:Knife
- モミジMOD:メープル装備(剣・弓・斧・ツルハシ・スコップ)
- 竹MOD:竹弓、竹刀、刀
- 豆腐craft:各種豆腐装備(剣・斧・ツルハシ・スコップ)、ずんだ弓、豆腐クワ
- AppleMilktea:オニキスブレード、玉髄の石切り槌
【Oven】
オーブン。
単一焼き調理の食材に限り調理できる、機能限定版のかまど。
…と書いてしまうととても使い物になりませんが、最大の特徴は燃料が一切不要なこと。
また、同時に9スロット食材をおいておくことができます。
もっとも、焼き上がりのスピードは通常のかまどよりも少し遅め。基本は大量かつ放置処理用。
処理はスロットに振られている番号順に、各スロットが空になるまで1つずつ。
例)1番に鶏肉10、2番に生の牛肉5セット
→鶏肉10を1つずつ順番に焼き、10個全て焼きあがったら牛肉へ移行
こちらもデフォルトではバニラで実装されているものとMrCrayfish's Furniture Modで実装された食材が対象。
サーバ側に設定を追記することで、他のMODのものも調理できるようにすることが出来ます。
大井サーバでは、以下の焼き調理について設定が追加されています。
[モミジMOD]
ナス→焼きナス
バニラの莢→バニラビーンズ
パン生地→バンズ
ハンバーグミート→ハンバーグ
栗→焼き栗
お好み焼きの生地→お好み焼き
生のイカ→スルメ
餅→焼き餅
【Blender】
日本では一括りにしてミキサーなど呼ばれているもの。
特定のアイテムを投入してスイッチを入れると、満腹度?を回復できるドリンクを作ることができます。
取り出しは同MODの『Cup』を使用します。
一度の作成でCup6杯分作成され、全て汲み出すまで次のドリンクは作れません。
- 必要な材料を手に持った状態で、Blenderを右クリックして材料を入れる。
- 手に何も持っていない状態で、Blenderをスニーク+右クリックすると製造開始。
- 材料の回転がなくなり音が止まったら完成。Cupを持って右クリックすると汲み出せる。
デフォルトではドリンクの種類は4種類。
レシピはMINE-BAYで購入できる『Recipe Book』か、MOD配布元を参照してください。
サーバ側に設定を追記することで、オリジナルのドリンクを追加出来ます。
大井サーバでは、現在のところ追加されているレシピはありません。
【Microwave】
月から4.03秒後に来るもの…ではなく、電子レンジ。
単一焼き調理の食材に限り調理が可能。
Ovenと似ているものの、こちらは一度に一種類、1個だけしかセットできません。
そのかわり出来上がりは一瞬。小腹が空いた時用?
ディフォルトで調理できるのは生の牛肉とジャガイモの2種類のみ。
サーバ側に設定を追記することで、オリジナルのレシピを追加出来ます。
大井サーバでは、現在のところ追加されているレシピはありません。
【Fridge】
冷蔵庫。
とは言うものの、別段常温で腐ってしまうものはありませんので、単なる食材用チェストです。
こう書いてしまうと只のお飾りですが、下段が冷凍庫?になっているのが特徴。
『Cooling Pack』を「FUEL」枠にセットすることで、一部のアイテムを冷凍処理?をすることが出来ます。
なお、同MODで追加される食材の肉(Flesh)は、この冷凍で『腐った肉』を処理することでのみ作成できます。
詳細なレシピはMINE-BAYで購入できる『Recipe Book』か、MOD配布元を参照してください。
サーバ側に設定を追記することで、オリジナルの冷凍レシピを追加出来ます。
大井サーバでは、現在のところ追加されているレシピはありません。
【Chopping Board】
日本で言うところの、まな板。軽空母ではありません。
- 切りたいアイテムを持って、Chopping Boardを右クリックして置く。
- 同MODのアイテム『Knife』を持って、Chopping Boardを右クリック。
ちなみに、一瞬です。
ディフォルトではパンをBreadSlice(6枚)に加工することができるだけです。
サーバ側に設定を追記することで、オリジナルのレシピを追加出来ます。
大井サーバでは、現在のところ追加されているレシピはありません。
【Toaster】
トースター。
上記のChopping Boardで6枚切りにしたBreadSliceをセットして、Toastを作れます。
- BreadSliceを手に持って、Toasterを右クリックしてセット。(2枚まで可能)
- 手に何も持っていない状態で、スニーク+右クリックすると「ガシャッ」と音がしてスイッチが入る。
- 暫く待つと再度「ガシャッ」っと音がして、焼きあがったToastが飛び出す。
※注意
2枚以上セットすることが出来てしまいますが、実際に焼きあがって出てくるのは2枚です。
3枚以上セットしてしまった場合は、スイッチを入れる前に右クリックで回収する事をお奨めします。
ディフォルトではBreadSliceをToastに加工することができるだけです。
サーバ側に設定を追記することで、オリジナルのレシピを追加出来ます。
大井サーバでは、現在のところ追加されているレシピはありません。
【Computer】
デスクトップPCの形をしていますが、残念ながらPCそのものの機能はありません。
右クリックするとe-bayならぬMINE-BAYが表示されます。
こちらではエメラルドなどを支払うことで、アイテムを購入できます。
要するに通販用端末ということ。売り切れはありませんのでご安心を。
サーバ側に設定を追記することで販売品目を追加出来ます。
大井サーバでは、現在のところ追加されている販売品目はありません。
【Mailbox】
郵便ポスト兼宅配ボックス、のようなもの。
後述する『Envelope』『Package』を直接投げ込むことが出来ます。(遠隔からの転送は不可能)
設置後、最初にMailboxを右クリックしたプレイヤーが、そのオーナーとなります。
投函はどのプレイヤーからでも可能ですが、中身の取り出しはオーナーのみです。
例)プレイヤーA,B,C間でのやり取り
AがオーナーのMailboxへ、BがEnvelopeを投げ込む→可能
BがオーナーのMailboxから、Cが中身を取り出す→不可
スニーク+右クリックでLock・Unlockの切り替えが出来、撤去する場合はUnlockである必要があります。
なお、Lockされた状態では叩こうが爆破しようがOP権限があろうが、一切壊せません。
※注意
チェストなどと違って特定のプレイヤーのみが開けられる事を利用し、アイテムをやり取りするためのものです。
宛先を指定して郵送するような、アイテム転送システムではありません。
あくまで相手のMailboxへ直接入れに行くものです。
【Envelope,Package】
それぞれ封書、小包…ではありますが、実質どちらも小包です。
Envelopeはアイテムを2つ、Packageは6つ格納可能です。
手に持った状態で右クリックするとインベントリが開きます。
Signボタンを押すとエンチャント済みアイテムのような外観になり、中身の取り出しのみ可能な状態に変化し、
差出人名が『from ****』といった形でアイテム名に追記されます。
Signボタンを押すまでは、中身の出し入れは自由です。
最終更新:2016年07月24日 18:39