以下は、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1228817736/l50から引用
【音MAD】音系MAD総合スレッド11【音声MAD】
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 17:09:27 ID:YR0a1rMw0
- 突然話が変わってすまないが、サウンドフォントを自作してMIDIから作ってる方とかいるのかな。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 17:25:30 ID:IR/vpQRh0
- >>41
サウンドフォント作るぐらいなら音源をスライスして
サンプラーでピッチ変えたほうが楽だと思うw
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 17:45:38 ID:7tAIcFB10
- 何でReaperがあるのにWaveTable Mixerやピスコラを使うの?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 18:14:16 ID:Chm0nQta0
- ピスコラはピアノロールが便利だろ
ただ、ピッチ変更の技術上、音の長さが変わっちゃうのが駄目だけど
reaperのピッチ変更の技術でピスコラみたいなピアノロール形式のソフトがあればいいのに
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 18:20:57 ID:xKbbYhDa0
- 個人的にはradiolineがもう少し軽くなってテンポ変更ができたら嬉しいんだけどな
reaperはなんか変なファイルが複製?されるのがうっとうしくてやってられんw
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 18:30:21 ID:1I8SIh5x0
- >>46
設定弄ればピークファイルを別フォルダにまとめることが出来るよ!
オプション→設定→Media辺りで
NiVEって指定範囲書き出し出来たのね
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 19:33:25 ID:YR0a1rMw0
- >>44
持ってるMIDIデータを使えば制作にかかる時間を大幅に短縮できると思っているんだが。
試しにサウンドフォント作ってみるよ。素材は全部カットしたものが用意してあるんでそれほどかかりそうもないかな。timidityで音源化しちゃえばうんと楽になり・・・そう・・・かな。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 22:57:50 ID:cdS5QN9r0
- REAPERでASIOを導入したのですが、何回か使ってると再生した時
音が聞こえなくなってしまいます。
誰かこれの改善方法を教えてください。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 23:07:31 ID:7tAIcFB10
- >>69
他のソフトで音を鳴らしてたらASIOは使えんぞ
その場合はただ停止するだけじゃなくてそのアプリケーションごと終了しないと駄目
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 23:19:15 ID:cdS5QN9r0
- >>70
そうだったんですか。確かに今までよくradiolineと一緒に使ってました。
どうもありがとうございます。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 23:48:57 ID:letSxnGx0
- イイ感じに仕上がったぞと思いうpするが、
ニコニコで聞いてから色々と粗が見つかることがよくあるなあ
何故編集しているときに気付かなかったのかと
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/10(水) 23:52:59 ID:qhjpHIugO
- 音量調整だけで一時間かける俺が通りますよ
音量ってかなり大事よ。デカすぎてもだめだけど
ある程度音圧があると、迫力もでるし結構評価される
ただ元素材の音量が小さすぎるとキツいよな…
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/11(木) 02:15:30 ID:WEU8xB9A0
- http://www.kobayashi.co.jp/seihin/cf/index.html
小林製薬は神
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/11(木) 08:57:38 ID:tS6S3zhX0
- カビキラーもここから取って来たはず
http://www.johnson.co.jp/cm/index.html