初出:"【DS】おおきく振りかぶって"スレ 539氏
※完全版ではないとのことです。 ※最後の( )内が解答。
○理科○ …西広
・「( )とは、1gの物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量のことである」(比熱)
・「F-」の電子の数はいくつか(10)
・「SiO2」の化学式にあてはまる化合物の名前を選べ(二酸化ケイ素)
・イオン結合とは、( )イオンと( )イオンとの間の放電気力による結合である(陽・陰)
・「オームの法則」で正しいものを選べ(V=IR)
・「音の三要素」とは「音の高さ」「音の強さ」と何か(音色)
・火成岩の造岩鉱物のうち、かんらん石、輝石、黒雲母などが含まれる鉱物を何というか(有色鉱物)
・地震波の種類は( )と( )があり、( )は( )よりも速い(P波・S波)
・生物の進化を研究し、『種の起源』を記した生物学者は誰か(ダーウィン)
・太陽系の天体のうち、地球に最も近く、CO2とN2を主とする気体を有する星は何か(金星)
・地球内部の構造において、地殻の下にあるものは何か選べ(マントル)
・地表や地表近くでマグマが急速に冷え固まってできた岩を何と言うか(火山岩)
・「電圧や電流の向きが一定である電気の流れ」は次のうちのどれか(直流)
・「電磁波とは電場と( )の変化が波として空間に伝わるものである」(磁場)
・物質の三態変化のうち、固体から気体への変化を何と言うか(昇華)
・「フレミングの左手の法則」で人差し指にあたるものは何か(磁界)
・「マグネシウムイオン」に当てはまるイオン式を選べ(Mg2+)
・密度の計算式で正しいものを選べ(密度=質量/体積)
・メンデルがエンドウマメの交配実験から解明した生物のしくみとは何か(遺伝)
・「惑星のまわりを公転している星」を何というか(衛星)
○社会○ …西広
・1867年に大政奉還を行った江戸幕府第15代将軍は誰か(徳川慶喜)
・応仁の乱が起こったのは何年のことか(1467年)
・河川の下流域、海や湖にそそぐ所に形成される低平な地形は?(デルタ)
・鎌倉時代の三代目将軍は誰か(源実朝)
・遣唐使が廃止されたのは何年のことか(894年)
・国連の本部がおかれているアメリカの都市はどこか(ニューヨーク)
・三権分権の三権に含まれないものは次のどれか(選挙権)
・生類憐みの令を出した江戸幕府第5代将軍は誰か(徳川綱吉)
・「人民の人民による人民のための政治」は誰のことばか(リンカーン)
・生活排水や工場排水によっておこる海の変色を何というか(赤潮)
・政府開発援助の略称は何か(ODA)
・石灰岩が二酸化炭素を含む雨水に浸食されてできた地形は?(カルスト地形)
・次のうち地方公共団体の仕事でないものは何か(郵便)
・天保の改革を行った老中は?(水野忠邦)
・豊臣秀吉の政策でないものは、次のどれか(参勤交代)
・内閣の政治の方針を決める会議を何というか(閣議)
・長野県など中部地方の内陸部を総称してなんというか(中央高地)
・日本で一番長い川はどれか(信濃川)
・三重県北部でおこった4大公害病の1つはなにか(四日市ぜんそく)
・リアス式海岸が見られる岩手県の太平洋側の海岸は?(三陸海岸)
○英語○ …花井
・「( )I open
the door ?」( )に入る正しい単語を選べ(Shall)
・「All of
us( )in the
office.」( )に入る正しい単語を選べ(are)
・「Bring me
some water( ).」( )に入る正しい言葉を選べ(to
drink)
・「He's
good baseball player」「He plays
baseball( ).」上と同義になる単語を選べ(well)
・「I am
looking( )the
dental clinic.」( )の中にあてはまる言葉を選べ(for)
・「I
was( )tired to
walk.(疲れすぎて歩けなかった)」( )に入る単語を選べ(too)
・「Mary(must)wash her
face.」( )部分を書き換えた場合に正しいものを選べ(has to)
・「My
brother( )( )to buy
some candy.」( )に入る正しい言葉の組合わせを選べ(asked・me)
・「My
mother makes a cake.」を進行形にした場合、動詞はどのように変化するか(is
making)
・「read」の過去形で正しいものはどれか(read)
・「Shall we
play baseball ?」「( )play
baseball.」上と同義になる単語を選べ(Let's)
・「Taro is
six years older than( ).」( )に入る正しい単語を選べ(you)
・「The
sun( )in the
east.」( )の中にあてはまる言葉を選べ(rises)
・「This
notebook is( ).」( )に入る正しい単語を選べ(mine)
・「This
story( )( )by my
father.」( )に入る正しい言葉の組み合わせを選べ(is
written)
・「You
don't like me.」を過去形にしたらどうなるか(didn't)
・「you had
better( )your
lunch.」( )に入る正しい単語を選べ(take)
・「We study
science.」の主語を「She」に変えた場合の動詞を選べ(studies)
・「When( )you
going( )see him
?」( )にあてはまる言葉の組み合わせを選べ(are・to)
・次の単語の比較級・最上級の形の中で、正しいものを選べ(hot-hotter-hottest)
○国語○ …栄口
・「( )える」「( )たい」二つの読み方に共通する漢字を選べ(冷)
・「( )給」「( )養」二つの熟語に共通する漢字を選べ(供)
・「ありがたし」という古語の意味は次のうちのどれか(珍しい)
・「急がば回れ」と反対の意味のことわざを選べ(善は急げ)
・『奥の細道』を記した江戸時代の俳人は誰か(松尾芭蕉)
・「かなし」という古語の意味は次のうちのどれか(愛しい)
・漢詩で「下の一字から一字返って読む記号」を何と言うか(レ点)
・孔子とその弟子達の言行をまとめた儒教の経典を何というか(論語)
・「幸福のツイキュウ」カタカナの部分にあたる漢字を選べ(追求)
・五七調、七五調など、一定の形を持った詩を何と言うか(定型詩)
・古典短歌において「山」「旅」など、特定の言葉につながる五音の言葉を何というか(枕詞)
・詩の比ゆ表現のうち、人間以外のものを人間にたとえた表現方法を何というか(擬人法)
・「出納」の読み方で正しいのはどれか(すいとう)
・「相殺」の読み方で正しいのはどれか(そうさい)
・「他国へのカンショウ」カタカナの部分にあたる漢字を選べ(干渉)
・対になる語句を対照的に並べ、リズムを整える漢詩の表現方法を何というか(対句)
・次のうち「大器晩成」と同じ組み合わせの熟語はどれか(用意周到)
・「二兎追う者は一兎をも得ず」と同じ意味のことわざを選べ(虻蜂取らず)
・俳句の世界で季節を表す言葉を何というか(季語)
・平安時代の随筆集『枕草子』の著者は誰か(清少納言)
○数学○ …阿部
・1/(√3+1)を有理化する際、どの数を分子と分母に掛ければ良いか(√3-1)
・|-2|=2となるとすると、-2+|5-9|の答えは次のどれか(2)
・2/√3の分母を整数にする(有理化する)際、掛ける数はどれか(√3/√3)
・a=b2となるようなbをaのなんというか(平方根)
・am×anの答えとして正しいものはどれか(am+n)
・amのmの名称はどれか(指数)
・aよりbの方が大きいことを表しているのはどれか(a<b)
・Dを直径、円周率をπとしたとき、円の面積を表す式はどれか(1/4πD2)
・xについて降べきの順に並べた式はどれか(x2+xy+y2)
・-x+5>2の答えとして正しいものはどれか(x<3)
・x2-81を因数分解したものはどれか((x+9)(x-9))
・x3-3x2+x+5の定数項はどれか(5)
・y=ax2のグラフとして常に正しいものはどれか。aは0でないとする(x軸との共有点が1つ)
・自然数であるものはどれか(5)
・素数であるものは次のうちどの組か(13、23、101)
・次のうち有理数であるものはどれか(1/7)
・次のうち、答えが整数となるものはどれか(√52/√13)
・次のうち、答えが整数となるものはどれか(√13×√52)
・次のうち、答えが整数となるものはどれか(√256)
・次のうち、無理数はどれか(√2)