属性 | 水 | HP | 169-179 |
クラス | ☆☆☆ | 攻撃 | 50-53 |
種族 | 水族 | 素早さ | 42-44 |
EX(ルーレット) | ドクロノミズカガミ→髑髏の水鏡 | ||
入手方法 | カッパ(Lv10)+降妖宝杖 | ||
CPU対戦時アイテム | 降妖宝杖 |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (カッパ(Lv10)から継承) | なやんでいる | ゴジョウの憂鬱 |
2 | こうげき | こうげき | |
3 | こうげき! | こうげき! | |
4 | こうげき! | こうげき! | |
5 | ★★→★★★ | 会心の一撃 | |
6 | 降魔の宝杖 | 降魔の宝杖 |
「アイツはいいよな、気楽で…」
カッパから進化し、新たに【会心の一撃】【ゴジョウの憂鬱】【降魔の宝杖】(【なやんでいる】)を修得可能となった。
技のバリエーションは上記の通りだが、方針を決めておかないと器用貧乏になりやすい事には注意したい。
また、☆3にしては1リールはコマンド容量が少なめの為、【★→★★】を入れるためにできるだけコマンド潜在を選んでおきたい。
構成も下記サンプルを参考にして、カッパの時点で初期技【ほほえんでいる】は変化させずにしておくことを強く勧めたい。
+ | 技コストとキャパシティについて |
厳選の目安として、ステータスの優先度は
【カッパのぬり薬】を主体とする場合:体力≧素早さ>コマンド潜在≒攻撃
【ゴジョウの憂鬱】を主体とする場合:コマンド潜在>体力≒素早さ>攻撃
【降魔の宝杖】を主体とする場合:コマンド潜在>攻撃>体力≒素早さ
となるであろう。
どのステータスもカッパから引き継ぐので、特にコマンド潜在かどうかはカッパをレベル10にしてアイテム合体するまで分からない。
体力に関してはカッパのレベル3で37になれば潜在能力最高である。
攻撃と素早さに関してはカッパのレベル2で32になればそれぞれ潜在能力が高いものだが、最高かどうかは進化後でなければ確定できない。
『西遊記』に登場する三蔵法師のお供の一人「沙悟浄」。
オレカに限らず、日本の文献ではサゴジョウはカッパとして描かれるが、
実は原典だとカッパではない。
日本に伝わった際に馴染みのある水の妖怪ということでカッパにされて広まっている。
技モーションなどに個性的な点が多々ある。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
2 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
3 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
4 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
5 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
6 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
カッパと変わらず余裕で埋める事が可能。
1止めにするならコマンド潜在も必要ない。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
2 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 |
3 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 | カッパのぬり薬 or ゴジョウの憂鬱 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
回復寄りにしながら攻撃を行える形を目指す場合、このような構成にするとキャパシティ的に無駄が無いものとなる。
最終リールは配分としても丁度3ずつで攻守のバランスが良い。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | なやんでいる | ためる | なやんでいる |
2 | カッパのぬり薬 or ためる or こうげき | ためる | こうげき! or カッパのぬり薬 |
3 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ | 降魔の宝杖 |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | なやんでいる | (省略) |
2 | ゴジョウの憂鬱 | ||
3 | ★★→★★★ | ||
4 | ★★→★★★ | ||
5 | ★★→★★★ | ||
6 | ★★→★★★ |
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (省略) | ゴジョウの憂鬱 | |
2 | ゴジョウの憂鬱 | ||
3 | ゴジョウの憂鬱 | ||
4 | ゴジョウの憂鬱 | ||
5 | 降魔の宝杖 | ||
6 | 降魔の宝杖 |
混乱と攻撃を両立させるとこのようになる。
敵が少ない状態で戦闘が長引くと【ゴジョウの憂鬱】がかえって邪魔になるため速攻向けの混乱使いとなる。
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | なやんでいる | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 |
2 | こうげき! | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 |
3 | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 |
4 | ゴジョウの憂鬱 or ★→★★ | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 |
5 | ゴジョウの憂鬱 or ★→★★ | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 |
6 | ゴジョウの憂鬱 or ★→★★ | ゴジョウの憂鬱 | ゴジョウの憂鬱 |
コマンド潜在個体の場合、1リールは【★→★★】を3つまでにすると【こうげき!】が入るようになる。
このため、【ゴジョウの憂鬱】は【★→★★】よりも僅かばかり軽い事が判明した。
【こうげき!】の必要が無ければ、これを崩して【ためる】を2個入れてみるのも良いかもしれない。
2リールには1つ【★★→★★★】を入れることができ、それでキャパシティを使い切る模様。
行動前に言う上記の台詞の「アイツ」とはおそらく、西遊記の仲間にして怠惰な楽天家チョハッカイのことを言っているのだろう。
登場 | 「呼んだけ?」 |
攻撃前 | 「あいつはいいよなあ…気楽で…」 |
こうげき,会心の一撃 | 「はーああー…」「ほーいほい」「やれやれじゃ」「だるいのお」「ほーら」 |
カッパのぬり薬 | 「お薬ぬーりぬり…」 |
ゴジョウの憂鬱 | 「しかしそもそもめんどいと言うかやる気が出ないんよ…!カッパじゃけんっ…」 |
降魔の宝杖 | 「なんやついてないのう…」 |
ほほえんでいる | 「クックック…」 |
なやんでいる、ミス | 「こらかなわんな、しかし」 |
ステータス↑ | 「…ヘヘ…!」 |
ステータス↓ | 「」 |
麻痺 | 「なんでこんなことに…」「陰気なもんじゃのう…」 |
ダメージ | 「ウグッ」「やめーや!」 |
EX発動 | 「はーああー…」 |
EX技 | 「とうとうこれを使うことになっちまったなあ…。しんどいと言うかめんどいと言うか、結構しんどいねん、わし……」 |
超EX技 | 「とうとうこれを使うことになっちまったなあ…。しんどいと言うかめんどいと言うか、カッパの癖にカナヅチと言うか……」 |
勝利 | 「へへへ…っ。…祝いでもすっかあ…」 |
撃破 | 「なんだかんだ言ってもカッパじゃけん…。」 |
排出(加入時) | 「ちょっと休まんか…」 |
排出(通常) | 「陸地は体が重いのう」 |
排出(Lv10) | 「わしゃ、プールは行かんぞ?」 |
回復アイテム使用時(オレ最強決定戦) | 「」 |
罠アイテム使用時(オレ最強決定戦) | 「罠やで」 |
*1 例えば、サゴジョウのEXでバリアを貼った状態で敵の【調停者の声】を受けると、あっという間に味方全員が石化して全滅する