折り紙に使用できる用紙を販売している店舗の情報です。




  • 大丸藤井セントラル
札幌にある文具や画材のお店。
洋紙と和紙の両方を扱っている。楮の和紙などが置いてあり、意外と充実している。
https://www.daimarufujii-central.com/

  • 竹尾見本帖
千代田区にある様々な洋紙と和紙を扱うお店。洋紙がメイン。
全紙の紙は置いているものと置いていない場合がある ので、事前に問い合わせるとよい。
店舗にないものはお取り寄せできる。ネットショップからの注文で店舗受け取りが便利。
https://www.takeo.co.jp/

  • 小津和紙
日本橋にあるおそらく都内では最も大きい和紙専門店。様々な和紙を扱っている。
学生は割引あり、生徒手帳を持っていこう。
https://www.ozuwashi.net/

  • 世界堂新宿本店
竹尾見本帖の紙の一部に加えてその他の種類も扱っている。その他の塗料、のり、粘土、木材、文房具なども売っているので暇な時に覗いてみるのも良い。
割引があるので安い。
https://www.sekaido.co.jp/

  • シモジマ浅草橋本店
包装用品等を扱う専門業者。卸価格なので安い。
紙は包装紙と友禅紙、メーカーのおりがみ商品が販売されている。おりがみ商品の品揃えはかなり良い。
マニアが好むワックスペーパー等もここで購入可能。
白いグラシン紙も買えるがチョコグラシン紙はない。
ネットショップもある。
https://www.shimojima.co.jp/

  • さくらほりきり
和紙と手芸キットの専門店。
友禅紙の品揃えが豊富。その他は民芸紙など。
https://www.sakurahorikiri.co.jp/

  • おりがみ会館
御茶ノ水にある老舗の紙屋さん。
日本折紙協会と関わりが深い。
染色を行っている工房もあり、見学が可能。
https://www.origamikaikan.co.jp/

  • 紙舗直 PAPER NAO
文京区千石にある和紙屋。
ロールの和紙と手漉きの和紙の両方を、様々な厚さで揃えている。2階には染めたものも置いてあるが、折り紙に使うには少し厚い。
http://www.papernao.com/

  • ボンカドゥ
渋谷区にあるラッピング用品店。
昆虫等の作品に向いたWAXティッシュを買える。
ラッピングペーパーがメインなので使えるものは少ないが面白いものが見つかるかも?
https://boncadeaux.ocnk.net/

  • はいばら
日本橋にある和紙の老舗。
雁皮紙や友禅紙など。
https://www.haibara.co.jp/

  • すがも和紙
巣鴨にある和紙屋さん。
平日の14時までしかやっていないが、低価格な上に折りやすい和紙が多い。通販もやっている。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sugamo-w/

  • 紙のたかむら
池袋にある和紙屋さん。
池袋駅から近くて便利。
http://www.wagami-takamura.com/top.html

  • 道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館
物販コーナーでは細川紙などの和紙や、折り紙用に裁断された紙を販売している。
https://www.saitamacraft.com/

  • 紙処 ますたけ
静岡市にある和紙店。
http://masutake.com/

  • paper shop Teepee
静岡にある紙の専門店。
http://kamisenmonten.jp/

  • 紙の温度
愛知にある紙屋さん。和紙を中心に様々な用紙が売られている。
ネットショップもある。
https://www.kaminoondo.co.jp/

  • 紙文房 あらき
石川県の文房具屋。和紙や特殊紙など取り扱っている。店主が折り紙好きということで竹尾にもない折り紙向きな洋紙を扱っていたりする。
https://www.arakigami.com/

  • 楽紙舘
京都文化博物館の1階にある和紙屋さん。色や材質など豊富な和紙の品揃えを持つ。一部洋紙もある。
http://rakushikan.com/

  • バックス画材
京都市左京区、京都芸術大学近くにある画材屋さん。和紙もあるが、洋紙の方が品揃えが多い。
店舗に在庫が無ければ、竹尾のミニサンプルから取り寄せすることも可能。
https://backsgazai.com/

  • 紙司柿本
京都市にある和紙専門のお店。楽紙舘より特殊な紙を多く取り扱っている印象。
https://www.kamiji-kakimoto.jp/

  • ペーパーボイス大阪
大阪市の船場、平和紙業大阪本店の一角にある紙屋さん。
和紙は全紙の在庫もあるが、洋紙はA3までしか在庫が無く、全紙は取り寄せる必要がある。
https://www.heiwapaper.co.jp/shop/osaka.html

  • ナガサワ文具センター本店-
神戸市の三宮センター街にある文具・事務用品店。
店舗在庫はほとんどないが、竹尾、平和紙業の紙を1枚から取り寄せられる。
https://kobe-nagasawa.co.jp/store/main/



  • セリア、ダイソーなどの100円ショップ。
独自のおりがみ商品と包装紙、和紙等が販売されていることがある。
50cm以上の大判のおりがみ用紙を販売している場合もある。
折り紙のコーナーとラッピング資材のコーナーを探してみよう。
稀に良いものを売っている店舗があるので、気になったら買って試してみよう。

  • ハンズ(東急ハンズ)
店舗にもよるが、おりがみ商品の品揃えが良い場合が多い。ラッピングペーパーや和紙のコーナーも回ってみよう。
雑貨やDIY関連商品を扱っている。折り紙で使える文具・工具等も売っているので、困った時はとりあえず見にいくとよい。
https://hands.net/



  • 管理人:作例は店ではなく用紙に結びつけようかと考えていたのですが、どうでしょうか? (2020-03-13 20:16:23)
  • 管理人:あと作例の写真はコメントフォームではアップロードできないので、何か方法を考えてみます。 (2020-03-13 20:18:29)
  • そのほうが良いと思います
    >作例は店ではなく用紙に結びつけ (2020-03-15 20:31:09)
  • 管理人:ではこのページは店舗の情報ページにしますね。被っているページは削除します。 (2020-03-15 23:08:49)
  • 管理人:店舗は地域別に分けようかと考えています。 (2020-03-27 23:02:15)
コメント:


タグ:

洋紙 和紙
+ タグ編集
  • タグ:
  • 洋紙
  • 和紙
最終更新:2024年01月10日 19:01