真・三国無双4猛将伝 > 立志モード

立志モード

スキル

基礎

名前 説明 消費スキルポイント
(以下消費SP)
必要階級 必要スキル
3段攻撃 3連続攻撃ができる 20 兵卒
4段攻撃 4連続攻撃ができる 30 兵卒 3段攻撃
5段攻撃 5連続攻撃ができる 40 什長 4段攻撃
6段攻撃 6連続攻撃ができる 50 卒伯 5段攻撃

格闘

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
チャージ チャージ攻撃と弾き返しができる 30 兵卒 3段攻撃
無双乱舞 無双乱舞攻撃ができる 60 什長 4段攻撃
覚醒奥義 エボリューション攻撃と無双覚醒ができる
無双乱舞を覚えていないとエボは出せない
70 副将 6段攻撃

耐久

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
兵卒修練 体力が50、防御力が10上昇する 10 兵卒
仕長修練 体力が50、防御力が10上昇する 20 什長 兵卒修練
卒伯修練 体力が50、防御力が10上昇する 30 卒伯 什長修練
副将修練 体力が50、防御力が10上昇する 40 副将 卒伯修練

弓術

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
氷矢 通常弓攻撃で敵を凍らせることができる 30 兵卒
貫通弓 弓攻撃が敵を貫通するようになる。
また、弓攻撃の威力が上がる
20 兵卒
無双鎧 弓攻撃を受けてもひるまない 20 兵卒

馬術

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
基礎馬術 馬や象に乗れる 10 兵卒
騎兵 馬に乗った状態で戦闘を開始できる 40 卒伯 基礎馬術
戦闘馬術 最高速度で馬を走らせているとき、
攻撃や体当たりで、名無しの敵兵を一撃で倒せる。
伝令にすら無効
60 副将 基礎馬術

統率

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
行軍指揮 移動時、自分と味方の移動速度を上昇させることがある 60 卒伯
戦闘指揮 交戦時、自分と味方の攻撃力を上昇させることがある 80 卒伯
補給指揮 体力の減った味方武将の近くにいると、
自分と一緒に体力を回復させることがある
40 卒伯

計略

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
火計 敵拠点の門に接触し続けるか、拠点に入って交戦せずにいると、拠点に火をかける
これにより拠点兵の体力が残り僅かまで減るので瞬殺出来る
また、拠点に敵部隊が駐屯していた場合も瀕死状態で出撃してくる
門に背中をつけるようにして防御していれば、門兵に囲まれていてもだいたい成功する
60 什長
伏兵 方針切り替えボタンを押して、一定時間待つと伏兵が配置される。
再度押すと伏兵が出現する。
成功すれば、掛かった軍団の士気が2ポイント低下する為(計略撃破対象時間内のみ)、
上手く使えば自軍総大将や上官の敗走を一時的に食い止める事も可能。
尚、伏兵準備完了のまま放置しておけば勝手に伝令捕縛してくれて密書ゲット可能。
40 卒伯
援護射撃 チャージ攻撃などの後、自分が向いている方向のある程度の範囲に矢が降ってくる
矢には「氷矢」「貫通弓」の効果が乗る
エボ6〜9段目(止めた時点で発動)・チャージ攻撃キャンセル乱舞・弾き返しの後にも発動する
騎乗・JC後は発動しない
50 卒伯 チャージ

情報

名前 説明 消費SP 必要階級 必要スキル
尋問 伝令以外の敵兵を倒した時も、低い確率で密書を落とすようになる。
密書入手の目標を安定してこなすためには必須。
1つの拠点から必ず1つ密書が見つかるようになる
20 兵卒
偵察 敵軍団を発見できる範囲が広がる。
また、敵拠点に近づくと拠点内の情報が得られる(兵糧庫だった場合それが判明する)
兵糧庫襲撃以外の目標達成には直接結びつかないが、索敵視野が広がりプレイが快適に。
拠点内に駐屯する部隊がいる場合はその情報も入手できる
20 兵卒
看破 敵の罠や伏兵が見破れる。
伏兵を見破ると奇襲状態になるため、最も安上がりに計略撃破を稼げる。
また、敵拠点に罠が仕掛けられていた場合は、拠点に突入した時点で工作兵長を発見できる。(通常は拠点兵長を2人倒した時点で、警告なしで出現する)
偵察と併用することにより、伏兵を発見できる範囲も拡大するが、奇襲時間のロスが長くなるため使い勝手は微妙。
20 兵卒

特定種類のスキルをくれることがある上官

スキルの種類 上官
基礎 全員
格闘 許褚、甘寧、孫策、魏延
耐久 典韋、曹仁、太史慈、黄蓋、張飛、星彩
弓術 夏侯淵、龐徳、孫尚香、凌統、関羽、黄忠
馬術 夏侯惇、張遼、孫堅、周泰、趙雲、馬超
統率 徐晃、曹丕、孫権、大喬、劉備、姜維
計略 司馬懿、甄姫、陸遜、小喬、諸葛亮、龐統
情報 曹操、張郃、周瑜、呂蒙、月英、関平

  • 入手条件が重なってる場合は、表の下のものが優先される
  • 必要階級が同じものは、同じ1プレイ中にはもらえない
    つまり軽鎧もらったらそのプレイ中に武闘服はもらえないということ

名前 説明 暫定条件
布服 一般兵士が着る戦闘服。
簡素だが各所に補強がなされている
初期
軽鎧 熟練の兵長が身に付ける鎧。
装甲が薄い分様々な任務に対応できる
チャージと兵卒修練を所持
必要階級什長
武闘服 偵察や奇襲を行う特殊兵士の服。
音が立ちにくい工夫がされている
情報、弓術系のスキルを1つ以上所持
必要階級什長
重鎧 勇将に与えられる鎧。
見た目に反して可動性は高い
無双乱舞と什長修練を所持
無双鎧か基礎馬術を所持
必要階級卒伯
軍師戦袍 敵情を察知し、
確実に勝利をものにする名将に与えられる戦闘服
統率、情報系のスキルを2つ以上所持
必要階級卒伯
道士服 計略を自在に操る智将に与えられる服。
戦闘でも軽やかに動ける
統率、計略系のスキルを2つ以上所持
必要階級卒伯
皮戒衣 無法な振る舞いをしてきた者が
好んで纏う毛皮の戦闘服
軍団貢献度が低い
大将軍鎧 武勇と統率力を兼ね備えた
大将軍に与えられる豪奢な鎧
覚醒奥義、卒伯修練を所持
戦闘馬術、行軍指揮、戦闘指揮のうち2つ以上所持
必要階級副将
宰相服 天下に轟く智者が纏うに相応しい衣服。
繊細な装飾が施されている
統率、計略、情報系スキルを6つ以上所持
必要階級副将
鬼神鎧 伝説の鬼神を模した鎧。
武を極めた者にのみ与えられる強者の証明
総撃破数1500人以上

名前 説明 暫定条件
布衣 武芸を嗜む女性が身に纏う服。
強度より運動性を重視している
初期
軽装衣 身軽さを重視した戦闘服。
皮の装甲が取り付けられている
チャージと兵卒修練を所持
必要階級什長
武闘衣 隠密行動に適した服。
無駄な装甲を省き、機動性を重視している
情報、弓術系のスキルを1つ以上所持
必要階級什長
重装衣 百人力の武勇を誇る者に与えられる、
女性専用の将軍鎧
無双乱舞と什長修練を所持
無双鎧か基礎馬術を所持
必要階級卒伯
舞踏衣 情勢を探る知に長けた女性に与えられる衣服。
柔軟で動きやすい
統率、情報系スキルを2つ以上所持
必要階級卒伯
女官衣 さまざまな計略を成した知恵者に贈られる
優美で繊細な形状の衣
統率、計略系スキルを2つ以上所持
必要階級卒伯以上
南方衣 異国の衣服。
自由気ままに振舞う女性に愛用されている
軍団貢献度が低い
姫将鎧 武勇と戦闘指揮の双方に長けた
女将軍に与えられる華麗な鎧
覚醒奥義、卒伯修練を所持
戦闘馬術、行軍指揮、戦闘指揮のうち2つ以上所持
必要階級副将
祭礼姫衣 天下に知られた才媛だけに贈られる、
きらびやかで麗しい衣
統率、計略、情報系スキルを6つ以上所持
必要階級副将
妖姫衣 妖しいまでの美しさで、
各国を翻弄してきた者が纏う魔性の衣服
三国全てを渡り歩く

ステージ

勢力 ステージ(敵拠点の個数 ※「兵糧庫襲撃」が出る可能性がある)
黄巾(0)→官渡(6※)→南陽(6)→赤壁(0)→漢中(1)→九江(7)→五丈原(7)→建業(3)
黄巾(0)→虎牢関(6)→赤壁(0)→襄陽(7※)→夷陵(5)→九江(7)→建業(0)→白帝城(6)
黄巾(0)→南陽(4)→長坂(4)→襄陽(0)→南郡(5)→夷陵(6)→南中(4※)→五丈原(7)

他勢力への移動

ステージ 埋伏→呉 埋伏→蜀 引き抜き 裏切り
黄巾
官渡
南陽
赤壁
漢中
九江
五丈原
建業

ステージ 埋伏→魏 埋伏→蜀 引き抜き 裏切り
黄巾
虎牢関
赤壁
襄陽
夷陵
九江
建業
白帝城

ステージ 埋伏→魏 埋伏→呉 引き抜き 裏切り
黄巾
南陽
長坂
襄陽
南郡
夷陵
南中
五丈原

武将を感嘆させる条件・スキル

  • これらの条件・スキルを使うと、敵味方問わず武将が感嘆することがある(上司を除く)
  • 敵武将が感嘆すると、密書が来ることがある
    条件・スキル 武将
    大量撃破 許褚、曹操、周瑜、孫尚香、小喬、龐統、魏延、月英
    武将撃破 典韋、夏侯淵、太史慈、孫策、大喬、張飛、馬超、黄忠
    戦闘指揮 張郃、龐徳、孫堅、関羽
    行軍指揮 徐晃、孫権、趙雲、星彩
    火計 司馬懿、陸遜、黄蓋、関平
    伏兵 甄姫、呂蒙、凌統、諸葛亮
    偵察 夏侯惇、張遼、甘寧、姜維
    看破 曹仁、曹丕、周泰、劉備
  • また、以下の条件をクリアすると、軍団貢献度がGoodの場合、評定で上司に褒められ、一発昇進できる
    ただし、1人の上官につき1度のみ
    条件・スキル 武将
    大量撃破(250人以上) 夏侯惇、夏侯淵、孫尚香、呂蒙、凌統、劉備、黄忠、魏延
    武将撃破(5人以上) 張遼、徐晃、龐徳、太史慈、孫堅、甘寧、趙雲、関羽
    戦闘指揮(3回以上) 典韋、黄蓋、張飛、関平
    行軍指揮(3回以上) 曹操、孫策、周泰、龐統
    補給指揮(3回以上) 許褚、曹仁、陸遜、月英
    火計(3回以上) 張郃、周瑜、孫権、馬超
    伏兵(1回以上) 司馬懿、甄姫、小喬、姜維
    看破(2回以上) 曹丕、大喬、諸葛亮、星彩
  • ※ステージ1の段階で上記条件を満たさないように注意する事
    (普通にプレイしていれば難なく達成できる什長昇進と内部的に被ってしまう為、丸損)。
    その上官からはステージ2以降、評定でベタ褒めされる事も、一発昇進のチャンスも無くなる。
    特に、上官が【武将撃破(5人以上)】に該当している場合は要注意。手加減してでも調整すること。
  • 一発昇格無しでプレイする場合でも、順調に勲功を重ねれば3面後卒伯、4面後副将に昇格できる。
    つまり一発昇格は2面終了後卒伯になるように使って初めて意味がある。
    ところが、一発昇格条件のうち戦闘、行軍、補給指揮及び伏兵は卒伯以上でなければ覚えられない。
    看破2回は運次第。伏兵だけではなく拠点の工作隊長看破でもOKなので、運良く工作隊長が2ヶ所にいれば看破→昇格が可能。
    蜀の場合、2面は武将を10分間護衛するステージとなる場合が多く250人撃破は難しい。
    **クリア後の評価[#l55c1407]
    名前 条件
    不義不忠の士 魏、呉、蜀の三国を渡り歩く。かつ、最低1回、裏切り工作を成功させる
    埋伏の刃 埋伏を2回以上成功させる
    神算の士 総計略撃破800以上
    希代の武人 総撃破数1800以上
    智勇兼備の士 総撃破数1400以上。かつ、総計略撃破400以上
    智を磨く者 総計略撃破400以上
    武に生きるもの 総撃破数1400以上
    語られぬ者 上記の条件いずれにも当てはまらない
  • 条件が重複した場合、上のものが優先

攻略のポイント

  • 魏及び呉の建業、蜀の南陽、襄陽は難易度が高い
  • 初武器と初振りは槍と3段&4段が無難。3段&チャージなら剣もアリ。2段で頑張るなら戟が使いやすい。
  • 援護射撃の矢にも、氷矢、貫通弓の効果が適用される
    このためチャージ1が時限弾(特に氷、重量軽い)が出しまくれば、延々援護射撃+凍結とかひどいことになる
    そうでないキャラでも、「出の速いC1+援護射撃+氷矢or凍結攻撃」の組み合わせは非常にオススメ
  • 尋問を持ってない場合、密書獲得を目標にするのはなるべく避けた方が無難
  • 6段攻撃・無双乱舞・覚醒奥義は、要領よく戦えればあまり必要ない
  • 基礎馬術、騎兵の組み合わせがあると、行動範囲がぐっと広まるので余裕があれば付けておきたい
  • 高難度の体力維持を目標とするなら乱舞、覚醒、副将耐久を早期取得のこと
  • 火計:拠点がある場合計略撃破を稼ぎやすい
    拠点を瞬殺出来るため、行軍速度を上げたり、拠点兵長撃破数を稼ぐのに使える
  • 伏兵:敵の近くで準備開始、敵を誘い込んで発動させるのが基本、敵軍団長に決まれば一定時間内その配下武将、
    配下兵士は計略撃破にカウントされる。敵軍団長が撃破されたら計略撃破時間が終了。敵総大将をはめて、
    近くの進入拠点に行けば簡単に計略撃破を稼ぐことができる。
    また、配下が邪魔な時に伏兵準備(もしくは待機)をさせて、周辺から消せる。
  • 戦闘指揮:敵軍団長と交戦すると発動。攻撃力二倍になるので武将を短時間で楽に倒せる。効果発動中は計略撃破扱いなので計略ポイントを稼ぎやすい。敵軍団長が撃破されるか時間経過で終了。伏兵に比べて発動が楽なのが良い
  • 埋伏、裏切り:裏切り地点に誘い込んだ時点で戦えば計略撃破になる
  • ランダム入手の武器は、敵対勢力となった時の輸送部隊のほうが落とす確率が高くなるので、その他勢力の5付加武器がほしいなら蜀のStage7南中がオススメ
  • 伝令はある程度湧きポイントと移動ポイントが決まっている。
    上官シカトで暴れる場合、伝令の湧き易い本陣付近に伏兵張って放置しておけば密書ごっそりゲット可能

よくある質問

  • Q:難しくてすぐにやられてしまいます。
    A:前半でくじけるようなら、凌統を上官にして、武器貰ってチャージ4連打で楽勝。
    1面終了時に上官に武器を貰えなかったらやり直し。副将・武将をなるべく沢山倒すこと。
    援護射撃と氷矢を取れば大軍相手でも楽勝になるので最優先で取得を目指す。
  • Q:南陽の戦い(蜀)が難しすぎます。
    A:スキルは4段攻撃&チャージが揃うように用意するとよい。
    ジャンプ攻撃やC4などを駆使し、なるべく一人ずつ、集団の武将を相手にしないように撃破していく。
    また、什長になっていないと軍団貢献度が厳しいので、黄巾の乱で大活躍すること
  • Q:埋伏しろって言われたから別の国に仕えたのですが、どうやれば裏切れるんですか?
    A:その国で一定値以上の武勲を稼いだら「時は熟した。次の戦いで裏切れ」みたいな手紙が来る
  • Q:埋伏や寝返りで武将がなかなか指定位置まで行ってくれません
    A:偽情報が流れた時点で武将(上官)は目標地点に必ず向かう。偽情報のあと、上官と一緒に行動して敵を排除していけばてっとり早い。
    寝返り成功前に倒した分もちゃんと功績に計算されるので、遠慮は無用。
  • Q:計略撃破って一体何をすればいいの?
    A:火計、伏兵、戦闘指揮、看破を使った後の30秒間で倒した数がそのまま計略撃破になる
    火計は火計によってダメージを与えた敵、伏兵(看破)は伏兵を仕掛けた(伏兵を見破った)敵軍団長の配下の兵士を倒したときのみ計略撃破となるので注意。
    兵糧庫を自分が制圧すると、その後一定時間は撃破数がそのまま計略撃破になる。
    尚、兵糧庫制圧には以下のどちらかを満たす必要がある(ただ制圧するだけでは不可)
    ---門を開ける→兵糧庫である事が発覚→制圧…のすべてをこなす間、同一拠点内に味方の軍団長が居ない事。
    ---密書か偵察スキルで事前に兵糧庫である事を突き止めた後、最後に残った拠点兵長に自分でトドメ(味方軍団長の有無は関係なし)。
  • Q:初期武器を登録したらモーションはどうなるの?
    A:「この武器は登録出来ません」と出る。
  • Q:魏呉蜀回りきるのって大変なんだけど
    A:順序良く回る。
    以下に例を示すが、他にもルートは存在。
    ただし、どの勢力でも1ステージ(裏切りや寝返りミッションを除く)を戦わなければ妖姫衣取得とはならない。 例)
    • 曹操勢力の闘将に仕官する
      • めいっぱい斬って昇進する
    • Stage4で周瑜から誘われる→承諾
      • Stage4で活躍→劉備勢力へ埋伏→承諾する
    • 蜀勢力に仕官
      • そのまま居座る
  • Q:苦戦してる総大将助けに行ったら上官がやられた。無視してたらそのまま総大将がやられた
    A:ステージが始まったら、上官から離れてまず総大将に向かってくる武将を倒せ
    緩和策の一つとして、伏兵を使う手もある。伏兵に奇襲された軍団は一時的に士気が2ポイント低下。
    上官と交戦中、もしくは交戦が予想される軍団or味方総大将付近に伏兵を配置し、発動→成功させれば
    一時的に時間を稼ぐことが可能(極端に体力が減っていない限りは、士気さえ勝っていれば敗走は無い)。
  • Q:エディットモードで作ったキャラと、立志クリアして出来たキャラでは最終的にはどっちが強くなる?
    A:立志クリアしてできたキャラはある程度育っているだけで、最終的には同じ
    ただ、立志の最終面で、かなり補正が高い3武器がもらえるので、装備面では立志のほうが優遇されてるかも。
  • Q:密書の文章とかまとめたページある?
    A:密書の文面(立志モード)
  • Q:エディットの漢字が見つからない
    A:このページを検索(Ctrl+F)エディット漢字一覧(立志・エディット)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年03月06日 13:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。