名前 | 説明 |
消費スキルポイント (以下消費SP) |
必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
3段攻撃 | 3連続攻撃ができる | 20 | 兵卒 | |
4段攻撃 | 4連続攻撃ができる | 30 | 兵卒 | 3段攻撃 |
5段攻撃 | 5連続攻撃ができる | 40 | 什長 | 4段攻撃 |
6段攻撃 | 6連続攻撃ができる | 50 | 卒伯 | 5段攻撃 |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
チャージ | チャージ攻撃と弾き返しができる | 30 | 兵卒 | 3段攻撃 |
無双乱舞 | 無双乱舞攻撃ができる | 60 | 什長 | 4段攻撃 |
覚醒奥義 |
エボリューション攻撃と無双覚醒ができる 無双乱舞を覚えていないとエボは出せない |
70 | 副将 | 6段攻撃 |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
兵卒修練 | 体力が50、防御力が10上昇する | 10 | 兵卒 | |
仕長修練 | 体力が50、防御力が10上昇する | 20 | 什長 | 兵卒修練 |
卒伯修練 | 体力が50、防御力が10上昇する | 30 | 卒伯 | 什長修練 |
副将修練 | 体力が50、防御力が10上昇する | 40 | 副将 | 卒伯修練 |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
氷矢 | 通常弓攻撃で敵を凍らせることができる | 30 | 兵卒 | |
貫通弓 |
弓攻撃が敵を貫通するようになる。 また、弓攻撃の威力が上がる |
20 | 兵卒 | |
無双鎧 | 弓攻撃を受けてもひるまない | 20 | 兵卒 |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
基礎馬術 | 馬や象に乗れる | 10 | 兵卒 | |
騎兵 | 馬に乗った状態で戦闘を開始できる | 40 | 卒伯 | 基礎馬術 |
戦闘馬術 |
最高速度で馬を走らせているとき、 攻撃や体当たりで、名無しの敵兵を一撃で倒せる。 伝令にすら無効 |
60 | 副将 | 基礎馬術 |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
行軍指揮 | 移動時、自分と味方の移動速度を上昇させることがある | 60 | 卒伯 | |
戦闘指揮 | 交戦時、自分と味方の攻撃力を上昇させることがある | 80 | 卒伯 | |
補給指揮 |
体力の減った味方武将の近くにいると、 自分と一緒に体力を回復させることがある |
40 | 卒伯 |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
火計 |
敵拠点の門に接触し続けるか、拠点に入って交戦せずにいると、拠点に火をかける これにより拠点兵の体力が残り僅かまで減るので瞬殺出来る また、拠点に敵部隊が駐屯していた場合も瀕死状態で出撃してくる 門に背中をつけるようにして防御していれば、門兵に囲まれていてもだいたい成功する |
60 | 什長 | |
伏兵 |
方針切り替えボタンを押して、一定時間待つと伏兵が配置される。 再度押すと伏兵が出現する。 成功すれば、掛かった軍団の士気が2ポイント低下する為(計略撃破対象時間内のみ)、 上手く使えば自軍総大将や上官の敗走を一時的に食い止める事も可能。 尚、伏兵準備完了のまま放置しておけば勝手に伝令捕縛してくれて密書ゲット可能。 |
40 | 卒伯 | |
援護射撃 |
チャージ攻撃などの後、自分が向いている方向のある程度の範囲に矢が降ってくる 矢には「氷矢」「貫通弓」の効果が乗る エボ6〜9段目(止めた時点で発動)・チャージ攻撃キャンセル乱舞・弾き返しの後にも発動する 騎乗・JC後は発動しない |
50 | 卒伯 | チャージ |
名前 | 説明 | 消費SP | 必要階級 | 必要スキル |
---|---|---|---|---|
尋問 |
伝令以外の敵兵を倒した時も、低い確率で密書を落とすようになる。 密書入手の目標を安定してこなすためには必須。 1つの拠点から必ず1つ密書が見つかるようになる |
20 | 兵卒 | |
偵察 |
敵軍団を発見できる範囲が広がる。 また、敵拠点に近づくと拠点内の情報が得られる(兵糧庫だった場合それが判明する) 兵糧庫襲撃以外の目標達成には直接結びつかないが、索敵視野が広がりプレイが快適に。 拠点内に駐屯する部隊がいる場合はその情報も入手できる |
20 | 兵卒 | |
看破 |
敵の罠や伏兵が見破れる。 伏兵を見破ると奇襲状態になるため、最も安上がりに計略撃破を稼げる。 また、敵拠点に罠が仕掛けられていた場合は、拠点に突入した時点で工作兵長を発見できる。(通常は拠点兵長を2人倒した時点で、警告なしで出現する) 偵察と併用することにより、伏兵を発見できる範囲も拡大するが、奇襲時間のロスが長くなるため使い勝手は微妙。 |
20 | 兵卒 |
スキルの種類 | 上官 |
---|---|
基礎 | 全員 |
格闘 | 許褚、甘寧、孫策、魏延 |
耐久 | 典韋、曹仁、太史慈、黄蓋、張飛、星彩 |
弓術 | 夏侯淵、龐徳、孫尚香、凌統、関羽、黄忠 |
馬術 | 夏侯惇、張遼、孫堅、周泰、趙雲、馬超 |
統率 | 徐晃、曹丕、孫権、大喬、劉備、姜維 |
計略 | 司馬懿、甄姫、陸遜、小喬、諸葛亮、龐統 |
情報 | 曹操、張郃、周瑜、呂蒙、月英、関平 |
名前 | 説明 | 暫定条件 |
---|---|---|
布服 |
一般兵士が着る戦闘服。 簡素だが各所に補強がなされている |
初期 |
軽鎧 |
熟練の兵長が身に付ける鎧。 装甲が薄い分様々な任務に対応できる |
チャージと兵卒修練を所持 必要階級什長 |
武闘服 |
偵察や奇襲を行う特殊兵士の服。 音が立ちにくい工夫がされている |
情報、弓術系のスキルを1つ以上所持 必要階級什長 |
重鎧 |
勇将に与えられる鎧。 見た目に反して可動性は高い |
無双乱舞と什長修練を所持 無双鎧か基礎馬術を所持 必要階級卒伯 |
軍師戦袍 |
敵情を察知し、 確実に勝利をものにする名将に与えられる戦闘服 |
統率、情報系のスキルを2つ以上所持 必要階級卒伯 |
道士服 |
計略を自在に操る智将に与えられる服。 戦闘でも軽やかに動ける |
統率、計略系のスキルを2つ以上所持 必要階級卒伯 |
皮戒衣 |
無法な振る舞いをしてきた者が 好んで纏う毛皮の戦闘服 |
軍団貢献度が低い |
大将軍鎧 |
武勇と統率力を兼ね備えた 大将軍に与えられる豪奢な鎧 |
覚醒奥義、卒伯修練を所持 戦闘馬術、行軍指揮、戦闘指揮のうち2つ以上所持 必要階級副将 |
宰相服 |
天下に轟く智者が纏うに相応しい衣服。 繊細な装飾が施されている |
統率、計略、情報系スキルを6つ以上所持 必要階級副将 |
鬼神鎧 |
伝説の鬼神を模した鎧。 武を極めた者にのみ与えられる強者の証明 |
総撃破数1500人以上 |
名前 | 説明 | 暫定条件 |
---|---|---|
布衣 |
武芸を嗜む女性が身に纏う服。 強度より運動性を重視している |
初期 |
軽装衣 |
身軽さを重視した戦闘服。 皮の装甲が取り付けられている |
チャージと兵卒修練を所持 必要階級什長 |
武闘衣 |
隠密行動に適した服。 無駄な装甲を省き、機動性を重視している |
情報、弓術系のスキルを1つ以上所持 必要階級什長 |
重装衣 |
百人力の武勇を誇る者に与えられる、 女性専用の将軍鎧 |
無双乱舞と什長修練を所持 無双鎧か基礎馬術を所持 必要階級卒伯 |
舞踏衣 |
情勢を探る知に長けた女性に与えられる衣服。 柔軟で動きやすい |
統率、情報系スキルを2つ以上所持 必要階級卒伯 |
女官衣 |
さまざまな計略を成した知恵者に贈られる 優美で繊細な形状の衣 |
統率、計略系スキルを2つ以上所持 必要階級卒伯以上 |
南方衣 |
異国の衣服。 自由気ままに振舞う女性に愛用されている |
軍団貢献度が低い |
姫将鎧 |
武勇と戦闘指揮の双方に長けた 女将軍に与えられる華麗な鎧 |
覚醒奥義、卒伯修練を所持 戦闘馬術、行軍指揮、戦闘指揮のうち2つ以上所持 必要階級副将 |
祭礼姫衣 |
天下に知られた才媛だけに贈られる、 きらびやかで麗しい衣 |
統率、計略、情報系スキルを6つ以上所持 必要階級副将 |
妖姫衣 |
妖しいまでの美しさで、 各国を翻弄してきた者が纏う魔性の衣服 |
三国全てを渡り歩く |
勢力 | ステージ(敵拠点の個数 ※「兵糧庫襲撃」が出る可能性がある) |
---|---|
魏 | 黄巾(0)→官渡(6※)→南陽(6)→赤壁(0)→漢中(1)→九江(7)→五丈原(7)→建業(3) |
呉 | 黄巾(0)→虎牢関(6)→赤壁(0)→襄陽(7※)→夷陵(5)→九江(7)→建業(0)→白帝城(6) |
蜀 | 黄巾(0)→南陽(4)→長坂(4)→襄陽(0)→南郡(5)→夷陵(6)→南中(4※)→五丈原(7) |
ステージ | 埋伏→呉 | 埋伏→蜀 | 引き抜き | 裏切り |
---|---|---|---|---|
黄巾 | ||||
官渡 | ○ | ○ | ○ | |
南陽 | ○ | ○ | ○ | ○ |
赤壁 | ○ | ○ | ○ | ○ |
漢中 | ○ | ○ | ○ | |
九江 | ○ | ○ | ||
五丈原 | ○ | |||
建業 |
ステージ | 埋伏→魏 | 埋伏→蜀 | 引き抜き | 裏切り |
---|---|---|---|---|
黄巾 | ||||
虎牢関 | ○ | ○ | ||
赤壁 | ○ | ○ | ||
襄陽 | ○ | ○ | ○ | |
夷陵 | ○ | ○ | ||
九江 | ○ | ○ | ||
建業 | ○ | |||
白帝城 |
ステージ | 埋伏→魏 | 埋伏→呉 | 引き抜き | 裏切り |
---|---|---|---|---|
黄巾 | ||||
南陽 | ○ | ○ | ||
長坂 | ○ | ○ | ○ | ○ |
襄陽 | ○ | ○ | ○ | |
南郡 | ○ | ○ | ○ | |
夷陵 | ○ | ○ | ||
南中 | ○ | |||
五丈原 |
条件・スキル | 武将 |
---|---|
大量撃破 | 許褚、曹操、周瑜、孫尚香、小喬、龐統、魏延、月英 |
武将撃破 | 典韋、夏侯淵、太史慈、孫策、大喬、張飛、馬超、黄忠 |
戦闘指揮 | 張郃、龐徳、孫堅、関羽 |
行軍指揮 | 徐晃、孫権、趙雲、星彩 |
火計 | 司馬懿、陸遜、黄蓋、関平 |
伏兵 | 甄姫、呂蒙、凌統、諸葛亮 |
偵察 | 夏侯惇、張遼、甘寧、姜維 |
看破 | 曹仁、曹丕、周泰、劉備 |
条件・スキル | 武将 |
---|---|
大量撃破(250人以上) | 夏侯惇、夏侯淵、孫尚香、呂蒙、凌統、劉備、黄忠、魏延 |
武将撃破(5人以上) | 張遼、徐晃、龐徳、太史慈、孫堅、甘寧、趙雲、関羽 |
戦闘指揮(3回以上) | 典韋、黄蓋、張飛、関平 |
行軍指揮(3回以上) | 曹操、孫策、周泰、龐統 |
補給指揮(3回以上) | 許褚、曹仁、陸遜、月英 |
火計(3回以上) | 張郃、周瑜、孫権、馬超 |
伏兵(1回以上) | 司馬懿、甄姫、小喬、姜維 |
看破(2回以上) | 曹丕、大喬、諸葛亮、星彩 |
名前 | 条件 |
---|---|
不義不忠の士 | 魏、呉、蜀の三国を渡り歩く。かつ、最低1回、裏切り工作を成功させる |
埋伏の刃 | 埋伏を2回以上成功させる |
神算の士 | 総計略撃破800以上 |
希代の武人 | 総撃破数1800以上 |
智勇兼備の士 | 総撃破数1400以上。かつ、総計略撃破400以上 |
智を磨く者 | 総計略撃破400以上 |
武に生きるもの | 総撃破数1400以上 |
語られぬ者 | 上記の条件いずれにも当てはまらない |