うみぼうず

自己データ

所属     東京大学医学部医学科5年 でも理Ⅲじゃない。進振り制度の恩恵です。
血液型    典型的なB型
好きなこと  未知のものを試す。 細い路地とか、怪しい店とか無性に入りたくなる。
嫌いなこと  テスト・試験・exam。昔からずーーっと。こういったものがなくなることを夢見て大学に入学したらおおまちがいでした。
好奇心    ★★★★★★
几帳面    ★
理性的    ★★★
行動力    ★★★★★★★
ドジっ子   ★★★★★★★★


高校生活は

SSHCでは

物理班でした。
1年のときは歩先輩率いるグループで反発係数のモデルを作っていました。
2年のときはゴムボールとマイク(skype用)を使って音の研究をしていました。
顧問の先生が工作好きな方だったので、いろいろと基盤を使って工作しました。
1年冬のQTでやった「貿易ゲーム」にハマり、独自のルールを(当時の部長と)開発・予餞会で実行しました。
タンポポ調査大好きでした。
宇宙物理好きでした。
副部長やってました。(ただ、ほとんどの仕事をもう一人にまかせっきり)
ミトコン、よくけんかしたね。

SSHC以外で

自転車通学。今思うとあの坂は大いに健康維持に役立っていたのですね。
1年のオリ合宿は食中毒で行けませんでした。
1年のときは土日に名大通いをしていました。そのため、夏のSSH課外には参加していません。
修学旅行は抽選落ちて広島でした。でも、宮島のもみじまんじゅうはおいしかったです。あと、岡崎から一番近いので移動が面倒くさくないです。
2年の夏休みにアメリカに行き、ヒューストンのNASAに行ってきました。英語が・・・。このため、SSH課外には参加していません。
2年の2学期は机に向かうのを忘れて実験しまくる日々でした。
3年はとにかく大嫌いな模試の連続。嫌いでも耐えるしかないのである。
文化祭演劇の役は「塾帰りの女子学生」でした。
3年センター後は予習多さにもほどがある!・・と私は思いました。

大学生活

Geneも一緒にiGEM2010に参加しました!!
Science journalに記事が載りました。

病院実習

というより病院見学。
医師免許ないからねぇ。。。

研究室に通う

東大医学部には新しい制度「MD研究者育成プログラム」があります。
これは基礎系の研究者を目指す学生が、医師免許を取る通常の医学科カリキュラムを履修しながら、
研究室に通い、研究者としての素養を養うことのできるプログラムです。ディスカッションや
発表会の機会も提供されます。
以前から、MDーPhdコースという、医師免許取得のための医学科カリキュラムと大学院のカリキュラム
を逆にした、研究者育成プログラムが存在したのですが、医師免許の取得が遅れる、などの問題点がありました。
このプログラムはそれが改善されています。

3年間免疫学教室に通っています。
自分のテーマを持ち、世界レベルの研究をさせてもらっていますが、振り返ってみると今やっていることは
SSHCでやっていたことと同じです。考え、実験し、結果を検証すること。
高校時代から研究室に通えるのは本当に素晴らしい制度だと思っています。
後輩の皆さんはぜひ参加して下さいね。





  • INFPだった。微妙に当たってる気がしないでもないが何か違う気がする。 -- luminous (2010-03-31 22:58:19)
  • ETSP.他のも見たけど、血液型占いとそう変わらないのでは -- mitochon (2010-04-02 10:38:57)
  • あれ、コメントログ消しちゃったの?長すぎるようなら別ページを作って他の場所に保存するとか、トップページのコメント欄みたいな方法を使うといいと思うよー -- (2010-04-17 07:12:02)
  • あ。。そんな方法あったんですか!?参考にします -- うみぼうず (2010-04-24 09:39:32)
  • 来年国試か…がんばれ、超がんばれ。 -- SI (2013-02-20 15:54:07)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • �A�_���gSNS
最終更新:2013年02月20日 15:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。