元所属
平成18年度卒
物理班、副部長その1
副部長その2が先生に忘れ去られていたのが非常に悲しい。
弾性球と非弾性球の研究をやってました。途中から
うみぼうずに引き継がれました。
あ、あと大富豪もよくやってました。
現役生には、社会人にもなったのに毎年OB会に参加してる人です、と言ったら誰だか伝わりますかね。
現状
恐らくみんな名前を聞いたことがないような企業に就職しました。BtoBだから仕方ない。
愛知と岐阜の境目あたりで、機械を作る機械を作っています。金属削るのとかかっこいいよね!
最近では、ほこ×たてのドリルvs金属の回にうちの機械が出てたりしますね。
1年間の研修(うち9ヶ月は工場実習)がようやく終わり、4月から新機種開発に携わっています。
どんな複雑な形状でも2次元の図面に表していて、すごいなぁ、と思いつつ、3次元の方が絶対わかりやすいのに・・・とか思っています。
大学ではT大工学部の機械系でした。
ここのOBの多くは理学系の研究職を目指しているようなので、珍しい人種かと。
(理学部の人たちの研究の話を聞いて「それ何の役に立つの?」って聞いたら「これだから工学部は・・・」って言われたのが衝撃的でした。)
院には行ってません。大学の研究よりもっと実用的なことをやる方が肌に合ってるなぁと思ったので。
ちなみにうちの学科で院に行かず就職するのは1割ぐらいです。
大学時代は学生フォーミュラのチームに参加していました。
多くのメンバーの熱意や、多額の資金・スポンサーの支援に支えられている活動です。
この活動に参加して、人の力ってすごいなぁ、と思うようになりました。
学生フォーミュラについて知りたい方は
こちらへ。
2011年の岡高のSSH夏休みT大派遣では来た人たちにちょっとお話をしてきました。
私も高校生の頃にはこんな風にここに来てたんだよなぁ、とか思い出したりしています。
たぶんこのイベントに参加しなかったら、大学で東京に出てこなかったしサークルもこんなに頑張らなかっただろうし4年生は1回だけだっただろうし院に進学したと思います。
あらゆる意味で自分の人生に大きな影響を与えた6日間でした。
高校時代
昔のことはどんどん忘れていく、と
R.I先輩が言っているのを聞いて、ふと考えてみると自分もかなり忘れているなぁということに気付いて愕然としたのでここに記録してみようと思いました。
高校時代は今にして思えばとっても真面目に勉強してました。
高校3年の夏までは、授業と学校の行き帰りの電車で一生懸命勉強して、それ以外はほとんど勉強しませんでした。
試験の数日前ぐらいからは家でも一応勉強していたのかな。
(大学に入ってからはさっぱり勉強してませんでした。家で勉強ってどうやってやればいいんだっけ?)
部活は毎日のように行ってはいたはずです。
でも実験とかはほとんどしていなかったです。
たぶん大富豪してた時間の方が多かったと思います。
(思えばこの頃から実験とか研究とかは苦手なのが明らかだったような・・・)
部活で覚えていることと言えば、大富豪とダースベーダーとゲーム作ってたのと・・・
あ、授業で余ったマウスの解剖を見た時は楽しかったです。あれが駄目な人もいましたけどね。
タンポポ調査もわりと楽しんでやってました。
なんで物理班の活動より生物班の活動の方が印象強いんだろう。
高校2年夏のSSHのT大派遣で工学部のK教授にお世話になりました。
3次元CADでパソコン上に図面描いたり、旋盤とかフライス盤でピストンを作ったりしました。
学生フォーミュラの走行会について行ったりもしました。
全然研究じゃありませんね。でもとっても楽しかったです。
思えばこの時に初めて、T大受験を考えた気がします。それまでは「N大に入れればいいやー」ぐらいの気持ちでいました。
そういえば、高校2年の時に数学オリンピックの予選を通過しました。
本選は全然駄目でしたけどね。
あの問題はなかなか面白かったです。
高校3年の夏休みは、最初の一週間はとっても勉強をがんばりました。
ら、風邪を引いてしまって、次の一週間はずっと寝てました。
「勉強しすぎはよくない!」という結論にいたって、それ以降はあんまり勉強しませんでした。
あと、T大派遣にもう一度参加しました。
今度は別のK先生の元でライントレースロボットを作りました。
床に描いた線を辿っていくロボットです。
ロボコンのチームの人に教わってプログラムを書いたりして、これも面白かったです。
でも相変わらず研究じゃないですね。
そもそもお世話になってるのが学生フォーミュラとロボコンという時点で何かおかしい。
進路を決める時には、なんとなく自分はものづくりをやりたいのかなーとは思っていました。
でもそれは、自分が選択肢を知らないから限られた選択肢から選んでいるだけであって、実はもっと自分に向いてる面白い分野もあるんじゃないか?って考えました。
そして、今の時点で分野を決めることはできない、大学でいろいろな知識を得てから選びたい、と思いました。
で、そういうことができる所を探したらT大しかないんですよ。
そう考えるとT大を受けることは必然でした。
秋ぐらいに未履修に引っかかって世界史をやったのはいい思い出です。
受験に関わらない科目なので気楽に聞いてましたが、結構楽しかったです。
同級生がテレビのインタビューに答えたりしてたなぁ。
模試の結果は夏はA判定、冬はC判定でした。
受験は前期不合格、後期で合格しました。
後期の制度は今と違って、私は数学・物理・英語のみで受けました。
今の制度だと受かってなかった可能性もあると思います。
あ、ちなみに後期で決まると下宿先決めるのがめっちゃ大変です。
私は近場の高いところか遠くて安いところしか選択肢が残ってなくて、遠くて安いところを選びました。
合格が決まった当日に決めるというハードスケジュールでした。
そのあと家具とか家電とかも買ったりして、忙しい一週間だったなぁ。
大学の授業
単位をいっぱい落としたので最初から最後までいっぱい履修登録してました。2年夏に20コマ取ったり、4年夏に11コマ取ったり。普通は4年夏は必修1コマのみとかです。
|
+
|
たとえば4年夏はこんな感じ |
◎は必修。
| \ |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
| 1限 |
数値解析学 |
- |
- |
生産システム |
- |
| 2限 |
溶接光学(建築) |
- |
- |
システムプランニング |
電気系特別講義第一(電気) |
| 3限 |
機械工学特別講義(生産研究所) |
プログラミング応用(システム創成) |
技術とコンテンツ |
先端技術と社会特別講義II |
- |
| 4限 |
(研究会) |
プログラミング応用(システム創成) |
- |
- |
− |
| 5限 |
◎技術者倫理 |
- |
- |
− |
- |
|
|
+
|
たとえば3年夏はこんな感じ |
| \ |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
| 1限 |
知能機械情報学 |
生体生命概論 |
情報工学概論 |
システムプランニング |
モーションコントロール |
| 2限 |
森林機械学(農学部) |
森林植物学(農学部) |
森林・風景計画学(農学部) |
生産システム |
経済学基礎 |
| 3限 |
機械工学特別講義(生産研究所) |
福祉工学 |
技術とコンテンツ |
コンピュータビジョン(理学部) |
量子論/生命論 |
| 4限 |
(研究会) |
技術と経営 |
- |
(研究室ミーティング) |
− |
| 5限 |
◎技術者倫理 |
- |
食品微生物学(農学部) |
− |
技術の管理 |
|
ふつうは単位取るのは簡単らしいです。私は怠けすぎだと思いました。
工学部機械系の実験
みんなが実験について書いてるので私も書いてみようと思った。
ら、毛色が違いすぎる・・・
加工実習
旋盤、フライス盤、ボール盤、コンターを実際に使ってみる練習。
旋盤は材料が回転するところに刃を当てて丸く削る機械。
フライス盤はエンドミルっていうドリルの一種を回して上下左右前後に動かすことで材料を削る機械。
ボール盤はドリルでまっすぐ下に穴をあける機械。
コンターはのこぎりの刃みたいなのが動いているところに材料を当てて切断する機械。
これらの4つを使いこなせば、けっこういろんな形ができる。
ちなみに加工実習やその後の実習で削られる材料は主にアルミ。純アルミじゃなくて、いろいろ混ぜて固くしたもの。純アルミってねばねばして削りにくいんだよ。
その他にも鋼(鉄じゃないよ、鋼=鉄+炭素だよ)や快削黄銅(ただの黄銅は削りにくい)を使ったりもします。
普通に生活していると使う機会のないものたちだけど、機械系ではよく使います。
やっぱり機械系を名乗るからには機械を自分の手で作った経験がないといけないと思うんだ。
スターリングエンジン設計・製作
グループで、外から熱を加えることで動くエンジンを作る。
手の上で回るやつとか、車を動かすやつとか・・・
自分達で自由に好きな設計をしてよいのが売り。
みんな好き勝手に作るから同じものは一つとしてない。むしろばらばらすぎる。
私の班は車を作った。1000rpmをタミヤのギアボックスで変速して1rpmにした。
シリンダを薄くしすぎて内部のガラスが割れたり、穴を空ける位置を間違えたり、アルミを削ってたらドリルを折ったり・・・
といろいろあったが、最後にはちゃんと走って一安心。
でもタイヤの動きよりエンジン自体の振動の方が大きすぎて、タイヤは前を向いてるのに激しく左に曲がっていくという・・・。
計算機演習
パソコンの実習。
WindowsもLinuxも使う。
C言語がメインで、コンソールやMatlabも。
巡回セールスマン問題のよりよい解をプログラムで求めるとか。
マス目の中の戦艦を撃墜していくゲームはどこをどのように撃つべきか、プログラムで実行させるとか。
学科の中で競争して、優秀者には景品が出るという仕組みだった。ちゃんと企業をスポンサーにつけたりして。
コンセプトスケッチ
お絵かき。
3箇所以上動く機構を持った物をスケッチして、それの改良案を考えるというもの。
インダストリアルデザインで有名な先生が来て指導。
私は家で使っている卓上掃除機が不便だなと思っていたので、スイッチのつけ方を変えたりした。
あ、こここうした方がいいんじゃないか、と思うものは身の周りにもけっこうあるので、考えるいいきっかけになった。
いわゆる「実験」
ガスエンジンを回して効率を測るとか。
管に水を流して乱れ方を観察するとか。
電気回路を作って動かしてみるとか。
講義の内容ともリンクしていて実感がわく。
時間的比率は少ない。さすが機械系というところか。
ちょっとバイオっぽいこと
髪の毛を遺伝子解析にかけてアルコール飲めるか飲めないかチェックしました。
何のことはない、ただのPCRでした。
マイクロピペットとか久しぶりに触って楽しかったです。
でも失敗して結果が出てきませんでした。
14人でやって14人とも出てこなかったのは実験機器に問題があるとしか思えない。
面白いものを作れ!
要求機能として、センサ(温度とか光とか角度とかを感知するもの)とアクチュエータ(モータとか、実際に動く物)を使うこと。
それ以外は自由。
評価は面白いかどうか。投票制で優勝した人には賞品がもらえる。
で、うちの班はアメリカンクラッカーを機械でやらせようとして、失敗しました。
ちなみに今年の優勝者は、トランプを飛ばしてキュウリを切断する機械を作った人たちでした。
この授業では、過去にこんな作品ができたりしています。
全自動柿ピー分別機
割れ目でポン(ボウリング)
大学へ進学する後輩達へ
いろんなことに挑戦してみましょう。大学という場所は、やろうと思えば本当にいろんなことができます。
そして、いろんなことを勉強してみましょう。追加料金取られずにこんなに多様な知識を与えてくれる環境は滅多にありません。
大学という場所は、何もしないでおこうと思えば本当に何もせず4年間が過ぎ去ってしまう場所です。
でも、何かやろうと思えば、それができる土壌はいくらでもあります。
是非、いろんなことをやって、たくさんのことを学んでほしいと思います。
私が大学で手を出してみたこと
- 学生フォーミュラで設計製作したりチーム運営したり企業と交渉したりコスト削減に悩んでみたり
- 折り紙イベントに参加して創作折り紙を教えてもらったり実際折ってみたり
- JAXA種子島で内部見せてもらったり講義受けたり
- ドイツで工場見学(5社ぐらい)してみたり
- 日本で工場見学(計10社以上)してみたり
- 某学会誌の学生委員になって会議出たり先生方や企業の方と親交を深めたり
私が大学で取ってみた講義
- インドの昔の哲学とか学んだり
- 語学をいろいろ取って結局どれもわからなくて挫折してみたり
- 森に入って生態系学んだり
- 風力発電とか海の生態学ぶために北海道まで行ったり
- 電子工作でみんなで好きなもの作って遊んだり
遊んでばっかりいるのは気のせいです。
comment
- 関東の北はただの田舎です。あと授業で寝ない方法はないです、諦めて寝ましょう。 -- SI (2008-04-17 20:42:58)
- ↑ ある意味、妥当な答えですね(笑)。あとは、眠くなるような授業を取らないとか…(必修だと無理ですが…) -- R.I (2008-04-17 23:02:24)
- それにしても、授業多いですね。自分は最大で14コマ。自分の周りはだいたい11コマ前後ってところですね。 -- R.I (2008-04-17 23:04:44)
- ただの田舎に行きたいです(笑)。とりあえず毎日7時間睡眠を目標にしてみようかな。 -- 歩 (2008-04-20 18:30:04)
- 1学期は15コマという少なさでしたけどね。何故かだんだん増えてます。 -- 歩 (2008-04-20 18:32:05)
- 目一杯減らして20コマ… -- Gene (2008-04-22 09:21:24)
- ぜひともN目にこのWikiに参加するように言ってください。 -- Gene (2008-04-22 09:25:57)
- 出会ったら伝えます、が、全然見かけない・・・。うみぼうずはしょっちゅう会うのに。 -- 歩 (2008-04-22 23:24:30)
- 今日会ったので伝えておきましたよっと。 -- 歩 (2008-04-28 21:57:21)
- いろいろやっていると時間が足りなそうですね…。自分は昨年の12月ごろに自炊という行為とは決別しましたが(笑) -- R.I (2008-05-17 23:41:03)
- 毎日2~5限が授業、みたいな感じなので。自炊はどっちかというと息抜きなのでやらないと困ります。バイトやってないので金銭的にも。 -- 歩 (2008-05-23 00:27:37)
- 本当に実験の特色が違って興味深いですね。さすが機械系って感じです。何か次元の違う話を聞いてるみたいです(笑 -- R.I (2009-10-29 23:51:23)
- 朝は自分もそう得意な方ではないので、毎日苦労してます。自分の最大の敵は二度寝なので、二度寝しても良いように早めに目覚ましかけたりしてる(笑)。まぁ、早く寝るのが一番なんでしょうけど。 -- R.I (2009-10-29 23:53:19)
- こっちは実験というより演習、訓練という要素が強い気がしますね。今学期は「面白いものを作れ!」というテーマの演習もありますし。 -- 歩 (2009-11-13 00:04:20)
- 朝は最近諦めて知り合いに代返とノートを常時頼むようになりました。堕落しすぎだ自分。 -- 歩 (2009-11-13 00:05:53)
- 就職おめでとう! 4月から頑張ってください。 -- SI (2012-03-12 09:53:32)
- ありがとうございます!社会人ちゃんとやっていけるようにがんばりますー← -- 歩 (2012-03-12 23:47:38)
- シリコンバレーでT大学生フォーミュラのSawadaさんに会いましたよー -- ふ (2012-07-11 15:37:35)
- 優秀な後輩だと絶賛だったのでお知らせ^^; -- ふ (2012-07-11 15:38:34)
- えええぇぇぇ!!まさかそんなところでつながりができるとは! -- 歩 (2012-07-11 19:37:16)
最終更新:2013年09月12日 23:16