frame_decoration

stoppingPoint:ドライブ経由地を抽出【2022/06/23バージョンアップ】

===============================================================
【 ソフト名 】GPSログから駐車した日時・場所・高度を抽出
【 対応環境 】Windows XP / Vista / 7 / 8 / 10
【 制作者 】therapsida (phssthpok, https://www.instagram.com/phssthpok.pak)
【 制作環境 】要 .NET Framework
【 動作確認 】Windows 7/8/10
【 URL 】https://w.atwiki.jp/phssthpok_toybox
【 Mail 】#n/a
===============================================================

■ソフト紹介
 ナビ等が出力するNMEA形式のGPSログから、駐車した日時・場所・高度を抽出します。
+ サンプル
サンプル (旧バージョンの出力です)
本ツールの出力結果をExcelで開き、書式を指定して、備考欄を埋めた例
+ 備考欄を埋めるには?
Googleマップで該当する場所を表示する
 ①Excel上で緯度・経度をコピー
 ②Googleマップの検索バーに貼り付ける
  →①の場所が表示される
+ GPSログ
セルスター工業 AR-W86LAの走行ログ
 NMEA形式に準拠したログ
 $GPGGAタグ、$GPRMCタグ、およびメーカー独自規格の$CELSTタグで1組
 経緯度は世界測地系WGS84、日時は協定世界時UTC
 基本的には1秒ごとに上記3タグをセットで出力するが、下記では間隔が2秒以上となる
  ①車両のACCをOFFにする等、AR-W86LAの電源を切ったとき
  ②GPSの測位が不可能/不安定なとき (トンネル、山間部、ACC ON直後)
  ③信号待ち停車で間隔が開くことがある(理由不明)
  ④AR-W86LAが公開交通取締情報等を受信したとき
  ⑤AR-W86LAの設定画面で、走行ログをOFF/ONしたとき

旧バージョンからの変更点
 ①出力のCSV項目に「高度」を追加
 ②ログ中断直後の緯経度を出力していたところを「ログ中断直前」に変更
 ③内部処理変更 (/Dにて、距離の計算精度を向上)

■起動
 コマンドラインより
stoppingPoint GPSログファイル名 [/A] [/Z<時差>] [/T<秒>] [/D<メートル>]
 もしくは <ログファイル> を stoppingPoint のアイコンにD&D

■コマンドラインオプション
 /A  出力ファイルが既存の場合、追記する (省略時は上書き)
 /Z  タイムゾーンを指定する (省略時解釈 /Z9 :日本標準時JST+9)
 /T  ログの中断時間がこの値未満なら抽出しない (省略時解釈 /T300 : 300秒未満)
 /D  ログ中断前後でこの値以上離れていたら抽出しない (省略時解釈 /D1852 : 1852m以上)

■出力
 出力ファイル名は固定: stoppingPoint.csv
 出力はCSV形式で、フィールドは以下の通り
   A列  自  駐車日時
   B列  至  発車日時
   C列  駐車 駐車時間 (24時間以上は23:59:59)
   D列  緯度 駐車時の緯度
   E列  経度 駐車時の経度
   F列  高度 駐車時の高度
   G列  タグ 抽出元のGPSログファイル名と行
   H列  備考

stoppingPoint2.ZIP        内容                      
 stoppingPoint.exe  実行ファイル 
 stoppingPoint.readme2.txt  説明書 
妥当性確認     CRC32    MD5                 
 stoppingPoint.exe  C3044921 2C7EF8B4DDF9593BF362809B13BF8A9D
公開 2022/06/23 [ダウンロード]

最終更新:2022年06月23日 17:55