国際単位系(SI)

System International d'Unites の略
国際的に決められた標準となる単位の一群。
基本単位と補助単位、組み立て単位で構成されている。

基本単位

名称 記号
長さ メートル m
質量 キログラム kg
時間 s
温度 ケルビン K
電流 アンペア A
物質量 モル mol
光度 カンデラ cd
これで全てである。高校物理で使う基本単位は上から5つだけ。
他の物理量の単位は全て、基本単位の組み合わせで表すことが出来る。

補助単位

名称 記号
平面角 ラジアン rad
立体角 ステラアジアン sr
ラジアンは数学でもなじみが深いと思われる。

組み立て単位

基本単位で表せない物理量は、組立単位で表す。
組み立て単位は無数に存在するので、固有の名称を持ち高校物理で登場する代表的なものを紹介する。
固有の名称 記号 組立単位
ニュートン N kg・m/s^2
圧力 パスカル Pa N/m^2(=kg/(m・s^2))
エネルギー ジュール J N・m(=kg・m^2/s^2)
振動数 ヘルツ Hz s^-1
電気量 クーロン C A・s
電位 ボルト V J/C(=kg・m^2/(A・s))
電気抵抗 オーム Ω V/A(=kg・m^2/(A^2・s))
見ての通り、どの単位も基本単位の組み合わせで書けるのだが、長ったらしくわかりにくい。
よく使われるものには大抵固有の名称と記号があり、通常はそれを使って表記する。

国際単位系以外の単位

日常的・慣用的に使われているものがいくつか残っている。
名称 対応 備考
長さ 0.303m 日本では里、丁、間、尺、寸、分の一連の長さの単位が使われていた
面積 3.31m^2 今でも土地の広さを表すのにはよく使われている
体積 リットル(L) 10^-3m^3 SIとの対応が良く、物理でもよく併用される
エネルギー カロリー(cal) 4.18J 遺物的な単位であり非推奨とされているが、何故か日本ではよく使われる
キログラム重(kgw) 9.8N これを省略してキログラムと表記する事が多いが、正しくは質量とは別物なので紛らわしい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年04月08日 15:31