速さ

物理量のページ)
単位時間当たりの移動距離([[スカラー量]])
英:Speed よく使われる記号:V 
SI単位:m/s(通称秒速。「メートル毎秒」)
他の単位:km/h(通称時速。「キロメートル毎時」)
初登場…高校以前(理科)


速さの関わる主な関係式
初出 数式 意味 備考
基礎 {V}=\Delta {x}/ \Delta t 速さ移動距離/経過時間 「はやさ=みちのり÷じかん」。高校でも序盤は通用する。
類似した後の数式に比べ、最も融通の利かない形でもある。

基本的には、「1秒で何m進むか」という事を表す物理量である。
より正確には、単位時間当たりの移動距離という事になる。
速度との違いは「向き」の概念のあるなしだけで、慣れない内は混同してしまう事も多いだろう。

感覚的には動きの「早さ」を数値化したものと思って良い。
狩猟生活をしていた頃は、足の速い遅いは重要な感心事だったはずで、「速さ」という概念自体は物理という学問が確立する遥かに前から存在したと思われる。

時間・距離などと並び、力学分野の基本的な物理量であるが、高校以降速度という概念にとって代わる。


例題

()

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年08月17日 16:55