時間
基本単位 時間([[スカラー量]])
英:time よく使われる記号:t
SI単位:s(「秒」Second)
他の単位:h(「時間」hour)
初登場…高校以前(理科)
初出 |
数式 |
意味 |
備考 |
基礎 |
 |
速度=位置の変化/経過時間 |
速度の定義。 等速度運動を扱う場合は変形してもほぼそのまま使える。
|
|
|
|
|
|
|
基礎 |
 |
加速度=速度の変化/経過時間 |
加速度の定義。 等加速度運動を扱う場合は変形してもほぼそのまま使える。
|
|
|
|
|
|
|
7つある
基本単位のうちの1つ。
何しろ基本なので、1秒とはと定義を問われると、「セシウム原子の振動の~」等と説明するほかなかったりする。
1日が24時間で、1時間が60分で、1分が60秒…という説明も一応もあるが、実際にはその「1日」の長さが毎日微妙に違うため、物理的に正確にいつも変わらない「1秒」を定義しようと思うと、先のような現象を持ち出すことになる。
説明の難しさはなかなかだが、物理に限らず小学校低学年から慣れ親しめるなど、感覚的にはわかりやすい量と思われる。
むしろ、他の物理量を定義・説明する足がかりとして使われている。
例題
()
最終更新:2015年08月17日 16:57