atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
pj_watch @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
pj_watch @Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
pj_watch @Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • pj_watch @Wiki
  • 【場外】諸ソフト、コメント削除の顛末

pj_watch @Wiki

【場外】諸ソフト、コメント削除の顛末

最終更新:2005年08月10日 20:54

匿名ユーザー

- view
メンバー限定 登録/ログイン
諸ソフトのPJオピニオン「先生、忘年会予約しました?」
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1306575/detail
に端を発したひと悶着。

この時期に忘年会の予約をしたのが学校の先生だった、
そのたった一つの事実から
ニート問題や学力低下なんて教育問題に一気にジャンプ。
あまりの論理飛躍を見かねた読者が諸ブログに乗り込み指摘するも
まるでかみ合わないやりとりに終始。
諸ソフトの

  • 文章読解能力の欠如
  • 説明能力の欠如

が見事に露呈した好例となりました。

そしてコメント欄が盛況になったところで、
8月3日コメント欄削除宣言後、8月8日?決行。今は跡形もありません。

でもね、インターネットというところは、
削除しても「なかったこと」にはならないんですねこれが。
そしてもうひとつ、諸ソフトに覚えていてほしいのは、
問答無用でコメント全削除するような方は信用がた落ちになって、
せっかく諫言を呈してくれた方々が以後一切相手してくれなくなる
ってこと。

諸ソフトPJの人となりやリテラシーのありようがよくわかる
一連の削除ログを記録することで、
読者の参考に供するとともに、PJの問題をさらに深く研究することに
資するため、ここにそのやりとりを引用し再現します。

2005年07月30日

先生の忘年会について

PJニュースで「先生、忘年会予約しました?」という記事を書いたらトラックバックに「人数や場所の制限があるから、本校も予約しているかも、なぜニュースになるのか、、」というのがありました。

 記事にも書きましたが、「忘年会の予約はただしい」ですよ。記事にした学校の人数とお店のキャパからいくと、他にも場所はたくさんありそうです。

また、学校の公式行事の次が忘年会と言うのも、先生のつきあいが狭い範囲で完結してるとおもってしまったり、他との関わり合いは無いのか?校内事情だけで半年前に予約し、他との関係はその次の優先順位というのもな~

「生きる力」や「総合学習」はそんな環境の中で実感できるのかな?実感できない事を教材だけで教えるの?

コミュニケーションを取れない子供がニートになったり、引きこもり、ゲーム脳、突発的な暴力犯罪を犯しているのに、先生方が半年前に忘年会を予約しているとコミュニケーションより正しい手順を優先しているようでね~。

この件で言いたかったのは予約は悪くないけどね、寂しさや不安を感じる点です。

そんな、気持ちを伝えたかった

Posted by k_moroo at 07:56 │Comments(44) │TrackBack(0)

これに対するコメントは以下。


はじめまして。PJニュースにTBさせていただいた者です。
全国的な一般論とまではいかないかもしれませんが、学校での忘年会は、全体、学年、分掌等でやったりします。
全体の会は管理職も参加するので自費参加とはいえ仕事の延長上の要素があったりします。

他の小さな会は間近になってから幹事を中心にして話しあって美味しい店を探したりします。

とはいえ、教員も多忙になってきて有志の会が開きづらくなっている現状もあります。
そんなことも知っていただけたらありがたく思います。

私のTBが失礼だったかもしれません。
お詫びいたします。

Posted by HIRAOKA at 2005年07月30日 11:16

多忙化等により教員間のコミュニケーションがとりづらくなっていることは事実ではあります。
それらの理由から、教育に心がこもらなくなってきている可能性はあります。

そんなところに皆さんは寂しさを感じるのかもしれません。

Posted by HIRAOKA at 2005年07月30日 11:21

当方会社務めですが、部の忘年会は仕事納めの日にやります。
毎年そうなので、この日は忘年会という予定が入っています。
関係会社の方を呼ぶことはありますが、基本的には社内の人間だけが参加します。
会社の忘年会ってそういうものじゃないんですか?
諸尾さんは会社勤めの経験がないのでしょうか?

しかし、半年前に忘年会を予約したという事実だけで
学力低下もニートも、先生たちは結果に対しては責任を負わず、
方法が正しいから責任がないと感じてしまいました。
という発想に至るのには恐れ入りました。
さすが、パブリック・ジャーナリストを名乗る人は
凡人と頭の作りが違うのだと感心しました。

Posted by yxy9011 at 2005年07月31日 12:42

この時期に忘年会を予約するのは、逆に考えて、この時期に比較的、そういうことに使える時間がある・・・
言い換えれば、2学期が始まってしまえば、忙しくて予約をゆっくりやってもいられない、という背景もあります。

教師には、一般に残業手当がありません。
それにもかかわらず、学校の職員室は、早くても9時ごろ、遅ければ深夜まで電気がついています。
また、土日祝日も、部活の練習試合などで犠牲にしている教師は多くいます。
残業手当が目的でないはずなのに、なんでこんなに拘束時間が多いと思いますか?
それは、つまり、「忙しい」ということなのですよ。

Posted by 通りすがり:1 at 2005年08月01日 00:31

教師になる人は、教えることが好きな人がほとんどです。
なのに、学力が低下してほしいとかニートになってほしい、あるいはなっても構わないという教師は、ほとんど見たことがありません。
教師が責任を感じていないというのは、ほとんどないですね。

こうして半年前に予約していて、その忘年会に備えて会費の積み立てまでしていても、当日やその前に学校で問題が起これば、忘年会を欠席する先生だっていますし、極端な場合は忘年会が中止になったりもします。
危機管理的には、そういうことで対応していますよ。

なお、進学校であればあるほど先生方は忙しいので、早めに予約していると思います。
中には、毎年会場を決めて、予約の労なしで済ませているところもあります。

いろんな点で誤解があると思いますので、具体的な指摘をさせていただきました。

Posted by 通りすがり:2 at 2005年08月01日 00:32

コメントありがとうございます。

まず、私も会社勤めの経験がありますが、いままでこの時期に忘年会を予約したことはありませんでした。

業界団体や、同業者の会などは、検討したり予約もありますが、時期の設定が12月のはじめの平日とか、後で忘年会の入りそうな時期を外して予約します。

熱心な先生がいることは理解しているつもりですが、この時期に自分たちの都合だけで予約できることが、人付き合いの範囲の狭さと感じてしまいます。

「予約することの労を少なくするため早くする」というのも何事もその様に「こなして」いる気がしてしまいます。

何度も言いますが「熱心な先生もたくさんいます。」
予約自体は悪いことではないです。

Posted by 諸尾 at 2005年08月01日 06:41

よくわかんないお返事ですね~
11月頃になって、12月のはじめの平日に予約をすればよい、という主張だと考えていいのでしょうか?
でも、学校の先生、忙しくて個人的に何かの忘年会がはいることもないんですよ。
まして、12月のはじめの、徹夜しなければならないほど忙しいときに、無理して忘年会をしなければならないですか?

言ってみれば、忘年会がちっとも重要でないからこそ、「今のうちに予約しとこう」となるのですよ。何事もそのようにこなしているのではなく、忘年会如きだからそのようにこなしているのです。

なかなか、現状がわかっていただけないのは残念だという気もしますし、ワカラナイなら記事を書かないでいただきたいという気もしますね。

Posted by 通りすがり at 2005年08月01日 07:24

「11月頃になって、12月のはじめの平日に予約をすればよい」
いいえ、ちがいます。今予約しているのは12月のはじめの平日の火曜から木曜の間に検討していますが、それはこれから入るであろう忘年会に配慮しての予約です。先生方は自分たちだけのピンポイントで決められるんだなとあるいみ驚きました。

「12月のはじめの、徹夜しなければならないほど忙しいときに、無理して忘年会をしなければならないですか」
これもちがいます。いつ入れるかは当事者の問題ですのでいつでもかまいません。

「言ってみれば、忘年会がちっとも重要でないからこそ、「今のうちに予約しとこう」となるのですよ。何事もそのようにこなしているのではなく、忘年会如きだからそのようにこなしているのです」
この点が、他の面でも感じられるので記事にしました。

Posted by 諸尾 at 2005年08月01日 07:39

「言ってみれば、忘年会がちっとも重要でないからこそ、「今のうちに予約しとこう」となるのですよ。何事もそのようにこなしているのではなく、忘年会如きだからそのようにこなしているのです」
この点が、他の面でも感じられるので記事にしました。

どういう点でそう感じられるのですか?
前述したように、「忘年会如き」、つまり忘年会はやったほうがいいけれど本業より優先されるものではないから、優先度を下げた行動をしているといおうことなのですけれど?
前にも書きましたが、教育という本業で、そういうことはしていません。
教育という本業でそんな考え方をしている具体例をご存知なら、なにも忘年会如きを例にとらなくても、その具体例をそのままニュースにすればよいことではありませんか?

あまりにも教師に失礼ですよ。

Posted by 通りすがり at 2005年08月01日 12:39

通りすがり様
たびたびコメントありがとうございます。

「教育という本業でそんな考え方をしている具体例をご存知なら」
教師との対話の場面で「私は正しいことをしている」等の主張をされる時に「手順や決まりを守っている」ということに重きが置かれているように感じることがあります。

具体例を挙げると個人が特定されたりするので、ここではしません。

優先度を下げた行動とはどうゆうことですか?
この場合優先度を上げたらどうなりますか?

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 06:13

教師との対話の場面で・・・(中略)・・・感じることがあります。
教師と、対立という構図を作ってしまったら、そういう話の流れは無論出てくるでしょう。
それは交通事故とか一般企業とか政治の世界ですらそうではないのですか?
もし、あなたが、今後どうやって再発を防ぐか、などを、自分の行動の反省とともに謙虚に話し合う姿勢を見せたなら、教師も別の角度から、「自分にもこういうこともできたかもしれない」という言葉を発すると思います。
そういう言葉を引き出せないのは、ここで頑として自分の非を認めないあなたの話術や性格が災いしていると思いますね。

Posted by 通りすがり at 2005年08月02日 07:09

この場合優先度を上げたらどうなりますか?
忘年会をするのに都合の良い日と、希望のコース(一泊など)を調査し、最大多数の最大幸福という形で決定し、生徒が家出などのトラブルを起こしてもそれを無視して全員が忘年会に参加するということでしょうね。
都合をあわせるために、都合のわかる一ヶ月前くらいに調査をするのではないでしょうか。

Posted by 通りすがり at 2005年08月02日 07:09

「手順や決まりを守る」ことを重視するのが悪いことのように受け取られますが?
あなたの主張が受け入れえられるためには、
手順や決まりを守ったことで問題が生じたという実例を出すことです。

とおもってしまったり
いる気がしてしまいます。
他の面でも感じられるので記事にしました。
感じることがあります。

あなたの感想だけで、記事にされても困りますね。
記事には公正性が必要って研修で習いませんでしたか?
個人の感想レベルの自称・記事がニュース欄に堂々と載ってしまうっていうのが面白すぎます。

Posted by 別の通りすがり at 2005年08月02日 09:03

通りすがり様 たびたびコメントありがとうございます。

教師と、対立という構図を作ってしまったら
普段は対立をつくりません。逆に、はいはいそうですね。というあきらめに近い

ここで頑として自分の非を認めないあなたの話術や性格
最初から予約は正しいとしています。寂しく感じたり・不安に思うのが誤りですか?

手順や決まりを守る」ことを重視するのが悪いことのように受け取られますが?
あなたの主張が受け入れえられるためには、
手順や決まりを守ったことで問題が生じたという実例を出すことです

「手順や決まりを守る事だけで責任が果たせた」と感じる点があるだけで、決まりを守ることが問題とは違うと考えます。

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 12:46

普通の会社はお客さんの信頼を得ないと仕事はきません。
HIRAOKAさんのように耳を傾ける方もいますが、とおりすがりさんのように自己主張される方もいます。

自分としては、不安や寂しさを抱えてる者に安心を与えようとしないかたに疑問を感じるだけです。

生徒が家出などのトラブルを起こしてもそれを無視して全員が忘年会に参加

レベルをあげるとこうなるのですか?
これこそが、教師との対話に不安を感じさせる原因だと思います。

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 12:47

自分としては、不安や寂しさを抱えてる者に安心を与えようとしないかたに疑問を感じるだけです。

ここを具体的に。
あなたがどういう状況でどういう不安を感じたのか?
そしてそれはあなたが対峙した一教師だけの問題ではないことを例を挙げて提示。
その上で「手順や決まりを守る事だけで責任が果たせた」と感じる理由を明示。
忘年会の予約が「手順や決まりを守る事だけで責任が果たせた」とどう関係するのかをわかりやすく。
オピニオンといえども、個人の感情の垂れ流しではなく
きちんと客観的なデータを示した上で論を進めていただきたい。

Posted by 別の通りすがり at 2005年08月02日 13:13

生徒が家出などのトラブルを起こしてもそれを無視して員が忘年会に参加

レベルをあげるとこうなるのですか?
これこそが、教師との対話に不安を感じさせる原因だと思
います。

そうですよ。
仮に、優先度を上げれば、こういうことになると思いませんか?
・・・だから、そういう優先度で処理していないって言っているでしょうが。
もしレベルを上げたら、こういうことになるから、優先度をちゃんと下げているって言っているんですけどまだ何か言いたいですか?

会社とお客さんの関係は、学校では学校と生徒の関係なのですよ。
生徒と忘年会をしないことを非難しているようにしか思えませんが?
いったい誰との関係を最優先していないことが寂しいとか言われなければならないのですか??

Posted by もうくたびれた通りすがり at 2005年08月02日 15:00

付け加えておきますが、HIRAOKAさんがあなたに謝っていらっしゃるのは、耳を傾けたからではないと思います。
これ以上深く議論をしてもしかたないな、と。
外部の人にはどうせ、理解できない世界だから、と。
あっさりかわされたと言うのが正解だと思いますが、わからないのでしょうね。

Posted by もうくたびれた通りすがり at 2005年08月02日 15:04

別の通りすがり様

コメントありがとうございます。
確かに
「そしてそれはあなたが対峙した一教師だけの問題ではないことを例を挙げて提示。
その上で「手順や決まりを守る事だけで責任が果たせた」と感じる理由を明示。」
これができたら、良いとおもいます。過去の出来事をデータとして留めていないので申し訳ない。ただ、今後は記録しようと思いますが、たいがいは、自分の子供なりを預けてる方の話なので具体例をあげると個人が特定されて、不利益を受ける危惧があるので、記事にできるかは微妙ですが。

半年前からの予約に関しては、明らかに先行してることによって、調整などは事後の予定にまかせてしまう点。

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 16:57

もうくたびれた通りすがり様

「仮に、優先度を上げれば、こういうことになると思いませんか?」
ならないと考えます。あくまで教師の忘年会です何があっても参加というレベルはないと思います。

このないレベルを設定する理由が「高めたら」と言った人や「高いレベル」そのものにあり、
「トラブルを起こしてもそれを無視して」という結果を導くことが、手順や決まりを重視して結果に対して責任を負わない態度そのものだと思います。

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 17:01

学校は「外部の人にはどうせ、理解できない世界だから」
なのですか?

では、現在検討されている地域運営学校や公設民営の学校で教職員の資格や指導要領にとらわれない学校などは成立しないのですか?

というか、だから学校内部に「新たな人事」や「運営団体」がもとめられ、これらが学校の「内部」になれば変わるのではないでしょうか?

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 17:04

「会社とお客さんの関係は、学校では学校と生徒の関係なのですよ。」

本当にそうですか?塾や私立学校のお客様は生徒ですか?授業料を払う親ではないでしょうか?

では、公立学校は?生徒ですか?
運営費を払っている国民ですが、その中でも子供を預けている親がお客様だと思います。本来ならお金も払い学校も選択して、入学させるのですが、公立学校の成り立ちからいって地元の学校に入れている。

入学してもらうための営業活動を誰にするか考えないで済んでいるのが現状でしょう。

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 17:29

ああ、保護者から要望があったら、保護者との忘年会を優先してほしい、というのが、一番におっしゃりたかったことだったのですか・・・
学校にとって最も大事なのは、ほとんど学校に来ない保護者だとおっしゃりたかったのですね。
それならそうと書いてくださればいいではありませんか。
あなたの意見は極論ではありますが、議論するテーマとしてはあっても良いと思いますよ。

学校の主人公は、いうまでもなく児童生徒です。
学校生活を指導するために教師がいる。
家庭生活を指導するために保護者がいる。
そういう意味では、教師が次に優先しているのは、もちろん保護者ですよ。

Posted by もう議論したくない通りすがり at 2005年08月02日 19:04

ただし、保護者をお客様とは学校は思っていませんね。諸尾さんにとってはテレビ番組だって、スポンサーがお客様であって、視聴者はその後ということになるでしょうね。
保護者は、学校に滅多に来ませんし、保護者から電話をするということも少ないです。そういう意味では、保護者のほうに意識の低い人が多いと思いますね。
PTAが、学校と同じ日に忘年会を企画すれば、(教師と意思疎通が取れていればそういうことは起きないはずですが)PTAを優先する教師は多いと思いますよ。
保護者をないがしろにはしていない。
ただ、保護者が余りにも多様になっている昨今、保護者の要求が全部通るということもありませんし、逆に、保護者を説得して、学校の方針を理解していただいていることは有ります。

Posted by もう議論したくない通りすがり at 2005年08月02日 19:04

では、現在検討されている地域運営学校や公設民営の学校で教職員の資格や指導要領にとらわれない学校などは成立しないのですか?
というか、だから学校内部に「新たな人事」や「運営団体」がもとめられ、これらが学校の「内部」になれば変わるのではないでしょうか?
→そういう議論がしたいのなら、それと忘年会の予約がどう拘るのかを説明すること。
そうでないと議論がただただ発散してしまうよ。

なんか、お子さんを預けた学校との間でトラブルがあったようだけど、それはそれ、忘年会の予約は忘年会の予約。
あなたの記事は、「風が吹けば桶屋が儲かる」的に、内容に飛躍が多すぎて、その飛躍部分に主観が多く入っているから、受け入れられないんだよ。
そこがわからないところがイタイ。

Posted by AFO at 2005年08月02日 19:15

諸尾さんの主張がやっとわかりましたよ

自分の子供を預けている学校に対し、何らかの理由で不安を感じたので、学校に問い合わせてみた。
しかし応対した教員は、「手順や決まりを守ってきちんとやっています」の一点張りで
納得いく答えを返してくれない。
学校の顧客は我々親のはずなのに、こいつはおかしい。
そこへ居酒屋から、教師が忘年会を予約したという情報が入る。
この時期に予約なんてほんとに教師ってのは手順や決まりを守ることしか考えてないのか?
顧客である我々親を招くなど、人付き合いを広くしようとは思わないのか?
そんな狭量な教師に子供預けることなどできない。

ということでしょうか?

Posted by 別の通りすがり at 2005年08月02日 19:17

ああ、保護者から要望があったら、保護者との忘年会を優先してほしい、というのが、一番におっしゃりたかったことだったのですか・・・

違います。

顧客の不安を感じる事が結果に対して責任を負うことにつながるのではと思っています。

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 21:07

保護者をお客様とは学校は思っていませんね

塾や私立学校はどうですかね、
入学してくれる人の心配のない公立学校では、思いつきませんか?

忘年会を教職員としたいわけではありません。
さんかすれば「先生も大変ですよね~」などと言ってしまうから

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 21:10

これしかレスできないのか!?

Posted by ・・・ at 2005年08月02日 21:10

保護者の要求が全部通るということもありませんし、逆に、保護者を説得して、学校の方針を理解していただいていることは有ります。

たいがい先生の負うとおりになります。正しい手順でやっているようなので

ところで、私の指摘を通りすがりさんが証明したような気がするのですが

「レベルをあげる」の件で問題があっても対応しないのはなぜですか?

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 21:13

AF0さま
私もアホです。これでつかみは良いでしょうか?

学校とのトラブルはありません。何しろ営業トークしますから、聞き手に回っています。

その時の感じで責任回避を感じたので記事にしました。

過程でなく結果にも責任を持ってもらいたいので

過程の段取りの良さとして半年前の忘年会の予約を取り上げました。
それで良い結果が得られるのかな~と疑問に思ったので

Posted by 諸尾 at 2005年08月02日 21:17

諸尾さんの感覚に近い人も、たくさん居るとおもいます。

Posted by また、別の通りすがり at 2005年08月02日 21:20

「レベルをあげる」の件で問題があっても対応しないのはなぜですか?
対応しないわけがないでしょ?
なに言ってんだこの人。
レベルを上げないって言っているのに、「もしレベルをあげたらどうなるんですか?」とあなたが聞いてきたから、
生徒や教育と同列という優先順位を想定しただけですよ。

諸尾さんの感覚に近い人も、たくさん居るとおもいます。
もちろんいらっしゃるでしょう。
でも、その感覚を、裏取りも曖昧なままオピニオンとしてあげるのは、普通じゃありませんよ。

Posted by 馬鹿馬鹿しいと思っている通りすがり at 2005年08月02日 21:35

馬鹿馬鹿しいと思っている通りすがりさん

コメントありがとうございます。

「生徒や教育と同列という優先順位を想定しただけですよ」
意味解りません??

私はこう書きました
「仮に、優先度を上げれば、こういうことになると思いませんか?」
ならないと考えます。あくまで教師の忘年会です何があっても参加というレベルはないと思います。

このないレベルを設定する理由が「高めたら」と言った人や「高いレベル」そのものにあり、
「トラブルを起こしてもそれを無視して」という結果を導くことが、手順や決まりを重視して結果に対して責任を負わない態度そのものだと思います。

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 21:40

内部の事は、外部にはよく分かりません。

ただ、感じている人が多くいるならそれを受け止める姿勢も必要と考えます。

それを考えずに済んでいることが、「教師の非常識」という言葉に通じると思います

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 21:42

確かに議論するより
学校も民営化で結果をだせば良いと思います。

学力を向上させた学校、低下しつづける学校

そこで、どんな人が教壇に立つか見たい

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 21:44

あなたのお子さんの学校が、学力を低下させたのでしょうかね。
わたしは、あなたのよくわからない1行開けの文章を読んでいて、頭がおかしくなりましたよ?
もし仮にあなたが、家庭での会話でも、このような意味のわからないことを繰り返し、聞く耳を持たないならば、
あなたのお子さんもあなたとの会話で学力が低下したかもしれないと言う気がします。

私は、忘年会などを生徒や教育と同じ優先順位で考えてはいないと何度も言っています。
あなたは、優先順位を仮に上げたとしても、何があっても参加というレベルはないといっている。
同じことじゃぁないですか?

Posted by 通りすがりはやめます at 2005年08月02日 21:56

手順や決まりを過剰に重視していることが、そんなに気に障るというのなら、何度も言いますが、抽象的であっても具体的な例を説明してからにするべきです。
たとえば、「娘が学力が低下した。それは先生の教え方のせいだと思うが、学校に質しても納得できる解答を得られなかった」とかね。

私は、学校の内部の清濁どちらもわかっています。
だからこそ、こんな詰まんない形で、あなたの問題提起が終わるのが残念なんです。

でも、もう、やめましょう。
議論しても不毛なだけの相手だとわかりました。
お眼汚しすいませんでした。と書いたから、あなたの意見を聞き入れたと思わないで下さい。

Posted by 通りすがりはやめます at 2005年08月02日 22:01

私は教育と忘年会を同じレベルとは言っていません。

忘年会の予約から教育問題が垣間見えるぐらいかな

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 22:02

私は以下のようなこともしません

「娘が学力が低下した。それは先生の教え方のせいだと思うが、学校に質しても納得できる解答を得られなかった」

ただ、
「抽象的であっても具体的な例」に関しては書けるように
努力してみます。

貴重なお時間ありがとうございました。

Posted by 諸尾です at 2005年08月02日 22:07

具体例のないどこの学校かどうかも分からない、ひとりの先生のたまたまの対応だけでここまで一般化した抽象論にしてはいけないとおもいますよ。
千葉の特産品のことだけ書いていればよいと思います。よっぽど具体的で、その物への主観ならば、理解できます。
よい勉強になりましたね。まだお若いのでしょう。がんばって下さい。

Posted by そもそも at 2005年08月03日 02:21

そもそも様
コメントありがとうございます。

具体例のないどこの学校かどうかも分からない、
どこの学校かは重要でないと思います。

ひとりの先生のたまたまの対応だけでここまで一般化した
抽象論にしてはいけないとおもいますよ。
そうゆう意見もあると思います。

同じ思いの人もいるようなので、その点を理解していたける機会になるか、考えるきっかけになれば価値はあるとおもいます。

Posted by 諸尾です at 2005年08月03日 06:32

この人には何を言っても無駄なようですよ、みなさん。
批判のポイントがまるでおらず、枝葉末節をもって反論した気になってるんですから。
東京裁判の記事もあれだけ論破されてるのに、訂正も何もなし。
チラシの裏記事に熱くなるのは疲れませんか?

チラシの裏を毎日読まなきゃならないライブドアの担当の方が気の毒になってきました。

Posted by 溜息ふぅぅぅ at 2005年08月03日 11:07

溜息ふぅぅぅ様
コメントありがとうございます。

私には上記コメントの主旨がわかりません。

「東京裁判の記事もあれだけ論破されてるのに」
トラックバック確認してみます。

Posted by 諸尾です at 2005年08月03日 16:27


8月2日には、こんなエントリも。人気ブロガーはつらいよってな風情です。

2005年08月02日

そろそろ、コメントが間に合わないかな?

そろそろ、コメントをつけるのが間に合わなくなってきたような。

結構、人数が増えると大変です。ブログのコメントは読み返すのも不便だしな、

でも、できるだけ対応したと考えています。

Posted by k_moroo at 21:31 │Comments(0) │TrackBack(0) │ニュース・時事問題・社会・論評・などへ一言


そして3日。「東京裁判」にコメントで突っ込まれ、言い訳。
ついでに削除宣言。

2005年08月03日

8000円もする

「日本は東京裁判を受け入れた」のオピニオンに対するトラックバックの中に
英語の法律用語辞典からの引用があるので確認しようとおもったら

辞書が8000円もする。

どうしよう?

図書館でもさがしみるか?

先日のコメントが多くついた記事ですが、一段落したようなので、しばらくしたら、削除の予定。

中にはちょっとな~という表現もあり、関心のある人はもう読んだでしょうから、

Posted by k_moroo at 16:56 │Comments(4) │TrackBack(0)


これに対するコメントは以下。

あなたが、前の記事へのコメントを削除するとおっしゃったことで、私たちの意見を、まるきり聞き流していることがわかりました。

そういうひとは人間として成長しませんよ。
削除せずに、折に触れて見直して、自分の筆力向上の礎にしようとは思わないのでしょうか。
こういう人には、はっきり言って、記事を書く資格はかけらもないと思います。
よく考えてください。

お眼汚しすいませんでした。

Posted by 通りすがり at 2005年08月03日 20:10

別に削除する必要はないのではないのでしょうか。
削除する理由は何ですか?

Posted by 村人A at 2005年08月03日 20:48

はじめまして

書き込みをしようと思いましたら、
既に同意見の方がいらしたので引用します。
そういうひとは人間として成長しませんよ。
削除せずに、折に触れて見直して、自分の筆力向上の礎にしようとは思わないのでしょうか。

まったく同感です。
一度叩かれたからといって、目を背けてはいけません。
この経験がご自身を生かす事になるのに、気付きませんか?
「痛かったからもう止めた。」では、何も上達しないでしょう。

書き物で食べていくなら、それくらいの覚悟をなさい。
それに、ひとつの記事に論軸の違う題材をいくつも入れない事。
『8000円もする』というタイトルはなんのためにあるのですか?
下の2行はまったく別物ですから、改めて記事を投稿すべきものですよ。
ですから結果、ダメな記事になるんです…。

Posted by 村人B at 2005年08月03日 23:50

削除するからと言って保存しないわけではありません。

叩かれたとも思っていません。意見交換したのです。

物書きで生活していません。

通りすがり様は保存して読みかいさないのですか?

必要があるのは私だけですか

削除しようと思った理由は、ところどころの一言コメントのようなコメントは一部適当でないと思ったため

この記事は雑感・日記に分類したもので記事ではありません。悪い記事の根拠になると思って言いません。

Posted by 諸尾です at 2005年08月04日 06:27


まだまだ続きます。
8月4日、一方的にまとめに入ってしまいます。しかし・・・。


2005年08月04日

「忘年会・・・」の記事のコメントに対するまとめ

私の記事の「先生、忘年会予約しました?」に対するご意見をたくさん頂きました。その中で「通りすがり」(たぶん現役の公立学校の教師)様との対話の中で私の論旨が確認できたと思います。

記事の中での論旨は、「手順や決まりを重視していること」を理由として結果に対して責任を負わない姿勢が、忘年会の予約から一部の教師の考え方としてかいま見ることができる。
 ですから、結果に対して責任を負うような学校運営が良いのではないかというものでした。

今回 通りすがり様との対話で

「忘年会のレベルをあげたらどうなりますか」
  という私の問いに対して

通りすがり様は以下のように答えました
 「忘年会をするのに都合の良い日と、希望のコース(一泊など)を調査し、最大多数の最大幸福という形で決定し、生徒が家出などのトラブルを起こしてもそれを無視して全員が忘年会に参加するということでしょうね。
都合をあわせるために、都合のわかる一ヶ月前くらいに調査をするのではないでしょうか。」

この中の、生徒が家出などのトラブルを起こしてもそれを無視して全員が忘年会に参加するという結論は明らかにおかしいと思います。
レベルをあげると言っても教師の忘年会ですから、「トラブルを無視する」ということはないと思います。

では、なぜこのようなことが言えるのでしょうか?

つまりは「忘年会のレベルをあげる」と言った人の指示に従った、もしくは「高いレベル」そのものが問題で、そちらに原因があり、指示や決まりにしたがったのだから「トラブルを無視する」という結論に教師の責任はないと聞こえてきます。

この具体例で明らかなように、私の論旨は一部の教師の問題を指摘している事になります。

確かに、熱心な先生はたくさん知っていますが、「手順の正しさや」「決まり」を主張することによって結論が変わってしまうことに危惧を感じています。

また、今回「具体例」を求められる方に対してどう答えようかと考えると、教育問題の具体例を出すのは、ある意味「医療過誤」の具体例をしめすのと同じ難しさに直面します。
病院も「医療関係者」と患者の関係でおこなわれ、患者側に事実の証明などを求めても、患者に証明することが難しい。内部のかばい合いがあるので証人を得ることも難しい。病院も学校も内部のことは外部からはわかりにくい。

そこで、医療過誤などでは患者の証明の軽減をする方向にあります。

学校でも、証言は得にくく、内部で起こっておることは外部にわかりにくい。

私たちは「垣間見る」しかないのです。

その危惧には真摯に答えていただきたい。

「具体例を出して証明してください」は不適切な対応と思われます。

そこで、学校の運営の仕方を変えてみては?となります。

「地域運営学校」学校という内部に外部の人を入れる。
「公設民営学校」学習指導要領や教職員の資格にとらわれず、結果をだせば公立学校の運営をいたくする。

ある意味民活です。

そんな主旨でのオピニオンでした。

今回の具体例が「仮定の話で、実際には問題はない」という反論もあるでしょうが、考え方を垣間見たのは確かです。

Posted by k_moroo at 07:14 │Comments(24) │TrackBack(0)


鬼の首とったりー!と声高々であります。
当然猛反発。コメントは以下。

こういう失礼な引用をしないでいただきたい。

優先度を下げた行動とはどうゆうことですか?
この場合優先度を上げたらどうなりますか?

生徒や教育のことと、忘年会のことを、同じ優先度で処理していない、といったことに対する、諸尾君の質問がこれだったのですよ。
ですから、あえて同列にした場合のことを仮定して応えた。
そうしたら、なぜその「仮定に基づく答」が一人歩きしなければならないのか。

あなたの国語力はおかしい。

なお、これを削除したら、あなたが自己中だとさらけ出すようなものだ。絶対に削除しないように。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 10:54

批判の意見をよく読んでくださいね。
「忘年会レベル」の話の要旨はこう。

忘年会のレベルが低いから、手順に沿って作業を進行する。
仮に忘年会のレベルが高かったら、半年前に予約などせず、直前に全員の都合を聞いて予約をするし、何よりも優先するだろう。
しかし、実際教師という業務で、何よりも優先するなんてことはありえない。
そもそも忘年会のレベルが高かったら、という仮定が愚問なのだ。

それをあえて無理やり高レベルの忘年会について考えたことに対して、
考え方を垣間見たのは確かです
という判断を下すのには、開いた口がふさがらない。

人に読んでもらう文を書くのなら、文章力ももちろんですが
文章を読む力をもう少し養った方がいいのではないでしょうか?

Posted by 溜息 at 2005年08月04日 12:32

通りすがり様 

「教師が忘年会の優先度をあげたら」という質問です。

仮定に基づいても「考え方」は垣間見ることができます。

「国語力」のどの辺がおかしいのでうすか?
具体的にお願いします。

Posted by 諸尾です at 2005年08月04日 12:36


「おかしいのでうすか」のあたりとか。


溜息 様

コメントありがとうございます。

「実際教師という業務で、何よりも優先するなんてことは
ありえない」

であれば、優先順位を上げても、「家出などのトラブルには対応する」とするのが正しいのでは?

Posted by 諸尾です at 2005年08月04日 12:41

生徒や教育より下の優先度にしている忘年会です。
だから、現に、どこの学校でも、忘年会の当日でも家出などのトラブルに対応していますよ。
それなのに今より優先度を上げるという仮定は、トラブルより忘年会を優先するということになると思いますが?

誤った仮定の下では、どんな結論でも書くことができます。
「もし0=1なら、あした戦争が起こる」
この文章は、論理的には正しいのです。
諸尾君は、「忘年会の優先度を上げたら」と言った時点で、ありえない仮定、すなわち「0=1」というに近い仮定をしているわけですから、その後に続く文章の内容に何を言っても意味がないのですよ。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 14:10

先生方、

意外と諸尾さんの意見に共感する人は多いとおもいます。言い訳するなら結果をだせばよいのです。
私たち民間で働く者は結果が出なければ職を失うか、会社が倒産です。学校の先生はブログで言い訳していれば良いのか?

Posted by 別の溜息 at 2005年08月04日 14:13

「忘年会は大切な行事ではない」という主張に対して
あなたは「じゃぁ忘年会が大切な行事だとしたらどうなるの?」と訊いてきたんですよ?
「忘年会が大切な行事なら、何より優先するってことになるだろうね」という答えは、
あなたの質問にそもそも含まれているんですよ。

問題なのは、回答者の「でも、忘年会より優先すべき事柄はいっぱいあるよ」という意見を
あなたがまったく無視しているという点です。

あまつさえ、仮定の回答に対してあなたは
「仮定とはいえそういう答えが出るということは、普段そういった考え方をしているからだ。」と
断定しているわけです。
「競馬で100万当たったらどうする?」「バァッと使っちゃうよ」と答えたら、
「彼は浪費家だ!」と断定しているようなものです。

Posted by 溜息 at 2005年08月04日 14:14

自分に都合のいい部分を取捨選択しているのか、
それとも枝葉末節にしか反応できず、全体の論旨を読み取ることが出来ないのか?

前者なら公的に文章を発表する資格はないし、
後者なら国語力がないっていうことです。
あと国語力のある人は、最初から誤解を受けないような記事の書き方をしますよ。

上の別の溜息さんがおっしゃってるように
あなたの言う「地域運営学校」「公設民営学校」は間違った考えではないと思いますし。
論旨の進め方が、なっちゃないってことですよ。

Posted by 溜息 at 2005年08月04日 14:16

まあ、記事のレベルは低いかもしれないけど、諸尾さんのいうように学校で起こっていることを証明するのは難しいとおもうし、父母だったら学校の先生と話しても悪い印象を与えたくないのですぐ意見を引っ込めます。今回のようなやりとりは興味深いです。

また、通りすがりさんの「諸尾君」が先生の私たちが正しい風を表して、子供に教えるような口調、相手を馬鹿にしてますよね。

記事としてNHKや朝日新聞に載るとは思いませんが、私の回りでこのことを話すと、「やっぱり、先生は変わってる」と言う人が多いですよ。

Posted by 別の溜息 at 2005年08月04日 14:45

溜息さんへ
溜息さんのいうとおりで、学校にはたくさんの問題があります。
目の前の最優先課題(暴力とか退学とか)の処理から手をつけていると、生徒全員の教育が十分にできていない。
だからなかなか結果が出せない。
で、残業してでも、少しでもよい結果を出そうと苦労している。
・・・そんなところです。

地域運営でも、民営学校でも、上記の問題に対し解決の可能性があれば、どんどん議論すべきだと思います。
ただ、今回のような忘年会の予約から始める議論ではないと思います。
その点で、溜息さんとは話ができそうだと思っています。
機会がありましたらぜひよろしくお願いします。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 14:47

別の溜息さんへ
あれだけ書いたのにまだわからないこのブログの筆者には、あきらめがあります。
ただ、ここに反論を書かなければ、彼は自分の言っていることの不当さがわからないだろうし、周囲にも私が屈したように受け取られるだろうから、仕方なく書いています。
書き始めたものの義務だと思っています。

でも、昨日の最後に書いたように、私はこのブログの筆者が話してわかる相手だと思っていません。
そういうひとに今日敬称をつける気分になれない私の気持ちも想像してください。

たしかに会社は結果が全てですね。だからといって、倒産したら社員のせいだといって社員が負債を肩代わりしますか?教師は、生徒に何かあれば、そのことの苦痛を肩代わりしています。ある意味、教師も結果を肩代わりしているといえます。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 14:56

社員も職を失い、苦痛を背負います。教師だけではありません。通りすがりさんの「敬称」をつけたくない気持ちが、父母が教師と異なる意見を言えなくなる原因です。
 共感できる人としか話をしないのですか?
「はい、そうですね、先生の意見に賛成です。」という返事しか認めないのですか?

Posted by 別の溜息 at 2005年08月04日 15:07

別の溜息さん
社員も職を失い、苦痛を背負います。
職を失う苦痛は、本人と家族の苦痛。
他者に対する責任の苦痛とは、本来質が異なります。

共感できる人としか話をしないのですか?
ある意味ではそうですね。こういう国語力のない、議論のできない人とは話しをしたくありませんね。
私は、共感云々ではなく、話がかみ合わないというレベルの事しか言っていないのですよ。
それを、「相手が話のできない人だ」→「本人が共感のできない人とは話しをしない人だ」と、すり替える話法は嫌ですね。
諸尾さんの文章が、「誰にでもわかる」文章でないことは、私以外の方もおっしゃっている通りです。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 17:03

先生は、会社勤めの人は、収入が絶たれるだけで、他人との関係で痛みがないとでも思っているのですか?
仕事では社会との関わり合い、他人との関わり合い自分が今までしてきた仕事への関わり合い色々あります。
 本当に全く解っていない。
諸尾さんの記事で問題なのは文章力だけなのですか?
内容に共感し居る人がいることにはどう答えるのでうか?

ほんとうに先生はしょうがいない。

Posted by 別の溜息 at 2005年08月04日 18:46

文章力に関してや、記事の完成度に関しては、
今後とも向上に努めます。

しかし、今回の記事で言いたかった事には実感があるので
一石を投じたことになるのでは

議論は出尽くした感じがします。

しばらく掲載後、削除します。

誹謗・中傷に発展しそうな気がするので。

保存する人は保存してください。

Posted by 諸尾です at 2005年08月04日 19:04

別の溜息さんへ
申し上げておくが、私は教育の現場をよく知るものではあるが、教育者ではありません。
また、先生という言い方は、本来上下関係を持つものなので、馬鹿にしながら使うものではないです。

会社勤務の人は、会社が倒産しても、倒産したのは社員の働きが悪いせいだと責められることはないでしょう、と、そう言っているのです。
対して、教員は、生徒のことであれば、たとえ家庭のトラブルでも、元気がないことに気がつかなければいけない。
家庭のトラブルで家庭内暴力をふるったとしても、教師は、『してあげられることがまだまだあったはずだ』という思いに悩まされます。
中には、その責任を背負いきれず、教師を辞めてしまう人もいます。
そういう現状を理解していただきたいと思っています。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 19:13

あなたのために書いているんだ。
あなたがここに保存しなくてどうする。
しっかりしなさい。

一石にもなっていない。
議論も出尽くしていない。
全ては、あなたの主張の根拠がないことと、教師の側に身に覚えがない言いがかりをつけられているという平行線でしかない。

ないないづくしなのに削除?
まるで、停学処分を喰らって授業料未納のまま自主退学してしまう高校生のように精神的に成長していない。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 19:32

家庭のトラブルで家庭内暴力をふるったとしても、教師は、『してあげられることがまだまだあったはずだ』という思いに悩まされます。
中には、その責任を背負いきれず、教師を辞めてしまう人もいます。
そういう現状を理解していただきたいと思っています。

この点については、理解しているし、共感します。
熱心な先生はたくさんいますから

でも、議論としては本日で終了させていただきます。

何度もいいますが、熱心な教育関係者はたくさんいます。

それを、ふまえた上でのオピニオンでした。

それでも意見のある場合はメールでお願いします。

意見交換したブログはそのうち削除します。

Posted by 諸尾です。 at 2005年08月04日 20:09


出た、「削除する、これ以上はメールで」攻撃

客観的にみて論理が飛躍している部分も、諸尾さんの中では整合性があるのだということが分かりました。

邪推するならば以下のようなことではないでしょうか。

学校関係で疑問があるので、教師に面談に行ったが「正しい手順でやっています」の一点張りでまるで話にならない。
子供を預けている親としては、あまり強くも言えないのでとりあえず引き下がる。
後日、その教師が忘年会の予約をしたことを知った。
この時期に忘年会の予約?もっと他にやることがあるだろ!と憤慨し、記事にまとめる決意をする。
結果を出さず(この場合の結果とはおそらく、親に対する納得のいく説明を指すのでは?)、毎年の行事にうつつを抜かすような教育で大丈夫なのか?

上のような事実があったのだとしたら、論理の飛躍もなんとなく納得です。

まぁ、結局、コメントを通して読んでも、特定の個人への反感しか感じられないんですよね。

Posted by 溜息 at 2005年08月04日 20:25

仮に、諸尾さんが「溜息」さんの言うような心の動きをしていたのなら・・・という仮定の上での助言。

疑問があるときは、まず、仲の良い同級生のお母さんとかに相談してみる。
そこで、賛成が得られたら、担任とか顧問にもっていく。
そこで蹴られたら、学年長。
それでも蹴られたら、校長か教頭。
それでも蹴られたら、教育委員会。

現在では評価基準があるので、気に入らない生徒だからと悪い成績をつけることはできませんからね。
教師が保護者にわかって欲しいこともあるし、保護者が教師にわかってもらいたいこともある。
相互に高めあうようにしましょうよ。
そういうことをしていかないと、社会は変わらない。

Posted by 通りすがり at 2005年08月04日 20:48

コメント削除ということなので、最後に蛇足ながら今回のオピニオンを、私なりにリライトさせていただきました。

蛇足ながら、諸尾さんの主張をリライトしてみました。

知り合いの居酒屋と話をしていたら、地元の学校から半年先の忘年会の予約が入ったという。
詳しく聞いてみたところ、毎年この時期に予約が入るらしい。
顔見知りの教師に聞いたところ、学校職員が全員顔をそろえるのは、年末の時期だと終業式の日しかないので、早々と予約を入れて職員の予定を押さえるようにしている、との答えが返ってきた。
どうやら忘年会の予約すらマニュアル化されているらしい。

Posted by 溜息 at 2005年08月04日 20:57

(続き)
ゆとり教育の弊害からか、マニュアルや指導要綱なしに生徒を教えられない教師が増えていると聞く。
忘年会にしても、例えばPTAとの懇親会を兼ねるなどフレキシブルな対応も出来るはずだ。
手順を守るだけでは、教育は十分に行き届かない。その時々に応じた柔軟な対応が教育現場には求められる。
そして登校拒否の解消、校内暴力の撤廃、あるいは有名校への進学など、教育の結果をきちんと示さなければならない。
もし、今の学校制度が硬直化しているのなら、民間の力を借りるのもいいのではないだろうか。

まぁこんな風になるのではないのかな、と。
これは私の考えではなく、諸尾さんの記事とコメントから類推したものです。
コンパクトにまとめすぎ?

Posted by 溜息 at 2005年08月04日 20:59

物書きで生活していない、だからといってこの話題を削除し、

責任を放棄するようなことだけはやめてください。

あなたには、PJとして、公の責任がありますよ。

自分で保存するからなんですか?一度世に出たものを

引き下げる時点で、上記の方のように自己中心的な行為ととられ、

あなたのジャーナリズム参加の価値が下がります。

もうこれ以上、あなたの言動で嘆息をつかせないでください。

コメント欄に、罵詈雑言ならいくらでも書けますよ?

ここまで、論を重ねてきてくださった方々に感謝すべきです。

Posted by 村人B at 2005年08月04日 21:40

議論が出尽くしたのなら今後、誹謗・中傷に発展する心配も無いのでは?

それに、あなたの書いた記事はまだネット上にあるのですよ。それが消えるまでは残しておくべきなのでは?

Posted by 村人A at 2005年08月04日 21:50


最後の村人Bさん、村人Aさんのコメントが虚しい。
最後に。
いやあ、学校の先生よりも、諸ソフトPJ自身が
「何事も「労を少なく物事をこなす」のではないか」という気がしてね~。

このページは、名無しさんが手持ちキャッシュをもとに作成しました。【了】
  • 以上でえす。あとwatchさんにおまかせでえす。 -- 名無しさん (2005-08-08 21:11:46)
名前:
コメント:
「【場外】諸ソフト、コメント削除の顛末」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
pj_watch @Wiki
記事メニュー
■トップページ
■関連リンク
■人気PJメインリンク集*
■記者一覧集*
 * pj_links@Wiki様
■PJ用語集**
 **pj-words @Wiki様
■人気PJ記者一覧
■当Wiki頁一覧

■【校正】シリーズ
■【統計】シリーズ
■【没】シリーズ

■業務連絡板
記事メニュー2
■追加&更新頁
取得中です。
最近更新されたページ
  • 7215日前

    特急事故、スピードアップとの関連は………なかったみたい
  • 7362日前

    【場外】諸ソフト、コメント削除の顛末
  • 7365日前

    トップページコメトログ
  • 7376日前

    【校正】シリーズ
  • 7376日前

    【校正】野口さん飛行士がんがって
  • 7385日前

    【統計】シリーズ
  • 7385日前

    【統計】2005年7月第3週
  • 7390日前

    【校正】打ち上げカウントダウンも直しちゃった
  • 7393日前

    【統計】2005年7月第2週
  • 7393日前

    【没】シリーズ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 7215日前

    特急事故、スピードアップとの関連は………なかったみたい
  • 7362日前

    【場外】諸ソフト、コメント削除の顛末
  • 7365日前

    トップページコメトログ
  • 7376日前

    【校正】シリーズ
  • 7376日前

    【校正】野口さん飛行士がんがって
  • 7385日前

    【統計】シリーズ
  • 7385日前

    【統計】2005年7月第3週
  • 7390日前

    【校正】打ち上げカウントダウンも直しちゃった
  • 7393日前

    【統計】2005年7月第2週
  • 7393日前

    【没】シリーズ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. PC版Webサカ@ ウィキ
  3. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  6. ホワイトハッカー研究所
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  9. 世界樹の迷宮Wiki
  10. ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII攻略@WIKI
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. Shoboid RPまとめwiki
  8. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  5. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 【移転】MissAV 見れない Missav.wsが見れない?!新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!【注意喚起】高額なVPNは不要! - ホワイトハッカー研究所
  8. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.