「複線曲線をS字につないだときの後始末」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

複線曲線をS字につないだときの後始末 - (2012/11/02 (金) 00:55:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

複線をS字でつないだとき、どのように収拾をつけるか? 点対称に反対側にもうひとつS字をつくれば話は簡単である。 ところで、複線S字は、図の通り長さを文字でおくと、 縦方向に、2a+√2/2×C、横方向に2b+(1-√2/2)×Cだけずれる。 90度にクロスする方向で複線S字を重ね合わせると、 結局 2・(a+b)+C だけずれることになる。a+bは直線一本分の長さなので、C つまり複線幅を調整すればよいことになる。 見方を変えると、複線曲線を加えることにより、S字の組み合わせではなく、90度ペアの組み合わせになるように調整したとみることもできる。 複線幅60㎜の調整の方法であるが、それほど厳密さを要求しないのであれば、1/4直線(54mm)を使用するのが一番簡単である。 平面でおいている限りでは、6㎜の開きはほとんど関係してこない。 60㎜の調整は、複線曲線の組み合わせによっても可能である。よく見ると、もとのS字と同じ形でつなげていることがわかるだろう。 その他の60mmの調整法としては、Uターンレールを使うことが考えられる。Uターンレールを使うためにかなりのスペースが必要になってくる。 さらに、単線複線ポイントを組み合わせた場合、さらに大がかりなものとなる。
複線をS字でつないだとき、どのように収拾をつけるか? #ref(http://www9.atwiki.jp/plalayout?cmd=upload&act=open&pageid=261&file=hukuS.gif) 点対称に反対側にもうひとつS字をつくれば話は簡単である。 #ref(http://www9.atwiki.jp/plalayout?cmd=upload&act=open&pageid=261&file=hukuS.gif) ところで、複線S字は、図の通り長さを文字でおくと、 縦方向に、2a+√2/2×C、横方向に2b+(1-√2/2)×Cだけずれる。 90度にクロスする方向で複線S字を重ね合わせると、 結局 2・(a+b)+C だけずれることになる。a+bは直線一本分の長さなので、C つまり複線幅を調整すればよいことになる。 見方を変えると、複線曲線を加えることにより、S字の組み合わせではなく、90度ペアの組み合わせになるように調整したとみることもできる。 複線幅60㎜の調整の方法であるが、それほど厳密さを要求しないのであれば、1/4直線(54mm)を使用するのが一番簡単である。 平面でおいている限りでは、6㎜の開きはほとんど関係してこない。 60㎜の調整は、複線曲線の組み合わせによっても可能である。よく見ると、もとのS字と同じ形でつなげていることがわかるだろう。 その他の60mmの調整法としては、Uターンレールを使うことが考えられる。Uターンレールを使うためにかなりのスペースが必要になってくる。 さらに、単線複線ポイントを組み合わせた場合、さらに大がかりなものとなる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: