おもちゃスレがすでにありますが、
あえて木製列車専門のスレを立ててみました。
気が付けば子供以上に?ハマっているお母様、お父様
みなさんでマターリ語り合いましょう!!!
悪質な煽りは厳禁です、どうぞご理解くださいませ。
マグネット式ベルシグナルは、ラーニングカーブの列車でも「チリチリ」程度は鳴ったけどw
8さん欲しいのは信号が変わるのだよね・・・あれを動かすとなると力が足りないか。。。
ざらすの処分でスカイトレインの貨物ステーションを勢いで買ってしまったけれど
支柱が無いから楽しくない~。
オクでスカイトレインセットのレールを除いた物を出品してる人がいて、これだ!と思ったけど
その時点で5,000 円・・・。単品で揃えるよりかなり安いんだろうけどね。
私はセットを買ってレールのみを出品したいよw レールはもういらないから。でも、需要がなさそうね。
あまりレール以外のパーツが入ってないセットを何個か買っちゃうと
レールばかりになってしまって後から買い足すのが大変だね。
こんなことなら、先に投資してセット ブリッジでも買っておけば良かったよ。
ミッキィはどうですか?
17 :名無しの心子知らず 05/02/18 14:53:53 ID:FJdPrlbP>15
線路の使い勝手は一番いいんじゃない?
ただ周辺パーツの数が少なすぎるのが難点。
マニアックなスレが! でも詳しく聞けるので嬉しい。今まで分散されてて不便だったし。
ちょっとお尋ねしますが、今、建物に迷っています。
うちはラーニングカーブなので似合わないと思うのですが候補が3点。
1、プランシティ 無難。手に入りやすい。
2、ワンダーワールド 現物は見たことがない。
3、ウッディクリック 形が変えれるのが魅力。
どなたか使用している方の感想いただけないでしょうか。お願いします。
brioレールの凹凸の向きの関係で不便と言っていた者ですが
凹凹・凸凸のレールがあることに気が付き、解決しました。
ただ↑の2本と凹凸2本でセットなんですよね。凹凸はいらない・・・。
BRIOのトーマス、今は売ってないけど、ラーニングカーブのトーマスシリーズよりも
塗装がいいから、長く使っていても汚くないし、作りもいいよね。
さんざん買ったけど、子供が小学校に上がってからピタリと遊ばなくなりました。
孫ができたら使わせようと思ってます・・捨てられない・・
凹凹・凸凸レールなんてあるんだ。ホスイ~
31 :名無しの心子知らず 05/02/25 20:33:35 ID:+rMlD9Zh>29
高く売れますよ~w >brioトーマスシリーズ
ハードな使い方してるせいか、うちの塗装はがれ具合は
両者とも同じです。
ラーニングはbrioに比べて脱線しやすいというか不安定な点は苦手。
レールなしで遊んでる時はより顕著ですね。
TCTimber社のスパイラルレールや車両をお持ちの方いますか?使用感等聞きたいのですが。
>30
ラーニングカーブには凹凹・凸凸のみの4本レールセットがある。
でも、そこだけレールが模様入りになってしまうのはちょっと・・・。
ダイソーでこのタイプのレールを出してくれればいいのに。
ミッキーは接続部分のプラスチック付け替えられるから
凹凸は好きにできるよ。
わ~。楽しいスレ発見。
息子2才のクリスマスに近所のヨーカドーでバラ売りしてた
無メーカー(日本製)のレールパーツ、列車、木や動物などをいくつか購入。
3才、近所の輸入玩具屋で本人の希望によりミッキーのトンネルパーツ購入。
5才、富士急ハイランドに行った際ラーニングカーブのジェームス購入。
6才になった昨年のクリスマスは親の私がプラントイに一目惚れし
シティステーションとアドベンチャーセット(本人希望)を購入。
息子、これらを全部組み合わせて物凄い勢いで遊んでます。
シティステーションが来てからは
組み合わせのバリエーションが広がったので本当に楽しそうです。
だんだん使い方も荒っぽくなってきたせいか連結部の丸い部分が折れたパーツも。
今年に入ってからは無印のレールを沢山買い込んます。
チラシの裏的カキコですまん。
>>39
6歳でも遊んでくれるとは。
うちは現在、2歳半なので、まだまだ活用できそうで、嬉しい。
ちょっと買い足しちゃおうかな。
やはろ6歳になると単純なパーツだけじゃ物足りなくなるんでしょうね。
列車も沢山あったほうがいいのかな。
息子はヘンリー、ゴードンが好きなんだけれど、ちょっと大きいので、カーブのところで、脱線したりすると
そのまま、線路を破壊することもたまにあります。
もっと大事に扱って~~。
>39
連結丸い部分が折れたのは、どれですか?
ヨーカドー?プラントイ?
>39です。
最近買い足してるのは無印じゃなくてダイソーの間違いです。
なんで無印なんて書込んじゃったのかな。
それと、富士急で買ったドナルドはどうやらBRIOでした。
>40
息子の遊び方を観ている限り、列車はお気に入りのが数個あるだけでいいと思うけど
レールはあればあるだけ遊び方が広がるようです。
トミカを走らせてみたり、娘のシルバニアやりかちゃんの町(駅)を作ってみたり。
あと、シティステーションが一階、二階それぞれにレール連結部があるので
どうすればレールが途切れる事無くぐるっと一周できるか、に挑んだりしてます。
>41
>39には書き忘れたけど、折れたのはトイザラスで買ったイマジナリウムかも。
沢山あり過ぎてどのレールがどのメーカーなのかはっきり分からないです。
でも折れたレールが他とくらべて脆い訳じゃなく、
息子が無茶な遊び方をしたせいじゃないかと。
BRIOの精度はさすが!!という感じで使い易いけど
普通に遊ぶ分にはダイソー含め他メーカーも悪くはないです。
まあ、うちはもう6才だから力もあるけど
他メーカーは、小さいお子さんはレールを外すのが大変かもしれないですね。
私個人としては、子供のおもちゃなので
傷付いても壊れても惜しくない物がいいです。
試しにと思ってダイソーの汽車の本体だけ買ったんだけど
作りがそれなりにちゃちだね。買ったその日に1つ車輪が
外れた。幼稚園や支援センターに置いてあるブリオやミッキー
のはたくさんの子が何年も使ってるのに大丈夫なのに。
ジャスコとかヒラキ、赤ホンで扱ってる安い木製レールセットも
ちゃちいんだろうか?買った人不都合ありませんか?
>43
ダイソーのレール以外周辺パーツはちゃっちいね。
100円でもどうよ?って思う。レールはがんばってるね。
>43
うちはジャスコと赤ホンのセットを使っていますが、特に不都合はないですよ。
踏み切りに関してはBRIOとジャスコがあまりに似ていたので驚きました。
新幹線はBRIOより赤ホンのほうが脱線しやすいかもしれませんが
値段の違いを考えると許容範囲かと思います。
ダイソーのレールはたまにきつくてはまらないのがあったり
鉄橋みたいなの良く見たらネジが出てたり・・・微妙
そういえば食玩にも木製列車ありますよね。レール2本+車両1つでいくらだったかな?
カーブしかないけど、このレールは使いやすいなぁ。
子供のおもちゃなんて安くてがんがん遊べるものが良いに決まってる。
ダイソーで充分。
おもちゃスレで関連レスがあったので、誘導しときました。
ここ、少し淋しいので、列車系おもちゃ繋がりでプラレールとかも
入っても良いのでは?と思ったりします。
ってことで、おもちゃスレ770さーん!
とりあえず電動トーマス買ってみて、ぐるぐる回る単調な感じでも
飽きなさそうで、プラレール欲しい熱が続いてたら、私だったら
簡単なセット買っちゃうかも。プラってそんなに高くなかったと思うし。
っていうか、うちは私が電動トーマス、いつか欲しい!と狙ってますw
なんか、手動ばかりも面倒くさくなってきて、自分で組んだレールを
列車が自分でスイスイ走ってくれる姿が見たいななんて…。
自動で貨物乗せて…みたいに、プラにも捨てがたい所ってあるんだよね‥
木製おもちゃがある程度揃ったら、レゴなり、プラ系も視野が広がって
いいかなと思うこの頃です。(変な事言ってたらスミマセン!)
そして、15年後は鉄キチ…
54 :名無しの心子知らず 2005/03/31(木) 15:36:54 ID:2VZ2aeYkここはあえて「木製」にこだわりたいスレなので、
プラレールはちょっと…っていう感じもします。
木製にこだわりたいところだけれど、誰も来ないんじゃねぇ‥
56 :名無しの心子知らず 皇紀2665/04/01(金) 02:39:14 ID:1mXGzyij木製にこだわって何か話すことあるの?
それよりも、木製レールとプラレールの互換性や比較の方が興味深いし話題が広がると思うけど。
木製用の電動汽車ってちゃんと走れるのかな?
木のレールだとかなりアバウトに繋いでると思うんだけど
やっぱそういう箇所は脱線してしまう?
電動に対応していない周辺パーツもありますよね。それとももう廃盤になってるかな。
電動を走らせる事を想定せずに作った時代の周辺パーツはしょうがないけれど
子供が何も考えずに作った道を走ってくれなかったら悲しいな。
ブリオとラーニングの電動汽車って速さ同じぐらいですか?
なんか、ラーニングのジェットエンジンつきトーマスは
普通の電動トーマスより速かったような…
>58
ジェット付きでもプラレールよりは遅いのかなぁ。
とりあえず、参考になりました。ありがとう~。
木製ならではの、「互換性」。
先日遊びに来たトメに木製電車の奥深さを説明するのに、
何故か勘違いしちゃって「相互性」という言葉を使い続けてた漏れ。
道理で食い付き悪かった訳だ。
ちょっとマイナーなのですが、IKEAの木製レールセットを持っています。
ヤフオクで新品をゲットしたのですが、
その方がレールセットの出品をやめてしまって、
追加のレールが買えなくなってしまいました。
ブリオやMICKIなどと互換性があるようなので、
同じサイズだと思うのですが、
レールやパーツを安く買える情報がありましたら、教えてください。
>61
すぐにでもってわけじゃないなら、IKEAは来年日本にオープンするよ。
近くなくてもIKEA転売屋や買い物代行屋が出没すると思う。
MICKIのレールは木製おもちゃ屋がセールしてる時ぐらいしか安く買えない様な・・・。
店内15%オフとかの時。でも、こういう情報ってあまり流れてこないね。
BRIOはトイザラス(イマジナリウム)が安かったけど、売り場を縮小してるからほとんど無いところもある。
追加レールセットの33340が3500円ぐらいだったかな。そんなぐらいの値引き。
在庫処分でBRIOパーツが500円で売られたりしてる時もあったから
それを出品してるヤフオク転売屋を狙うとかw
これまたヤフオクだけれど、大量に個人輸入して出品してる人のを狙うw
あとはこのスレに出ていたAMAZONかな。ここ見てレールセット33051を30%引きで買いました。
今は定価に戻ってしまっているけど、またそのうちセールするかも?
スカイレインセットは最終的に40%オフまで下がってましたよ。
>61
うちはBRIOとIKEAを持っていましたが、
レールはあうものとあわないものがあったので、
やめておいたほうがいいと思います。
車両は大丈夫です。
ただBRIOの車両には、
IKEAの坂になったレールのトンネル(←うまく説明できない・・・)
を通らないものがあります。
61です。
たくさんの情報をありがとうございました。
似ているようでいても細部が異なるのですね。
来年のIKEAを待つか、ヤフオクで探してみます。
ありがとうございました。
>63
そうなんだ~。IKEAレールの話ってあまり出てこないから参考になったありがとう。
北米在住です。
こちらのIKEAにも木製レールセット、パーツなど置いてあるよ。
でも種類が中途半端な感じで、段々、IKEAのだけじゃつまらなくなるかも。
この前行った時、あったのは、列車(1種類)、あとは車庫、トンネル、プラットホームぐらい。
スエーデンのIKEAに行けば、もっとあるのかもしれないけれど。
ラーニングカーブなんかに比べると安いし、素朴な感じが良いんだけどな~。
ラーニングカーブを持ってるのですが、BRIOもほしい。あとプラントイもほしい。 でも子は一歳。早いかぁ?
70 :名無しの心子知らず 2005/04/06(水) 17:31:10 ID:Tu9+g0/G>69
とりあえず買っておいて、徐々に出していくのもいいよ。
プラントイは物によって一年に一回新しくなったりするから
好みによって先に買っておいた方が良い場合と悪い場合があるよ。
ブリオは最近私が好きな感じのが出なくて悲しい>特にセット物。
時代の流れかな。
>68
いろんな意味で裏山。
レールセット・追加レール・連結列車しか知らなかったよ。トンネルなんかもあるのね。
日本IKEAの品揃えはどうなるのかな~。
以前、日本進出した時は家具を買って組み立てる事が
当時の人達に不評で撤退したと聞いたことあるけど。今回は長続きして欲しいわ。 あ、スレ違いスマソ。
69です。レスありがとうございます。 プラントイとBRIO最初に買うならどのセットがオススメですか? 今持っているラーニングカーブは、レールは基本のオーバルだけなので、どうしていいやら?
72 :名無しの心子知らず 2005/04/06(水) 21:32:30 ID:ALzUMunf>>70 ブリオは最近私が好きな感じのが出なくて悲しい>特にセット物。
時代の流れかな。
同感!
私は普通の街っぽくそろえるのが理想なんだけれどな。
出てくるのはエジプトっぽいのとか、ウエスタンとか、スカイトレインなど‥
まあ、子供はどれでも良いんだろうけれど。
ちょっと話題に上っていたプラレール+木製レールですが
ブリオのレールで基本の楕円を作り、プラレール(3両)を走らせてみました。難なくグルグル走ります。
木製レールならでは?のかなーり強引なコース:勢いで走り抜ける事もあるけど、ほぼ脱線。
それでも電池の入ってる先頭1台だけなら、脱線せずに走ります。
坂道:登りでつっかかり感有り。手でそっと押してあげるとガタガタいいながら登ります。
登りでバランスが崩れてると降りで脱線。
積み上げサポートの下道:幅が駄目かな?と思ったけど、ぶつかることなく走り抜けました。
プラレール1両の前に汽車を数台置いてみました。汽車と共にグルグルまわります。
電池の音もうるさいけど、レールの上を走るゴトゴトゴトゴトーも結構うるさいです。
プラレールのレールだったらうるさくないのかな。
プラレールと木製レールって溝の幅と深さ結構違うよね???
87 :名無しの心子知らず 2005/04/10(日) 14:45:53 ID:hQocJNaE凹凸問題で困ってたから、ラーニングカーブの凹凹セット買ってきたのね。
レール作る時も便利そうだけど、さっきhttp://with2ch.net/up/data/1113111532.JPG見て
笑っちゃった。
ロードレールの凹凸問題にも対応?w ここだけ、一車線道路になるそうです。
レールの模様が違うからブリオの凹凹セットを買おうと最初は思ってたけど
ラーニングカーブにして良かったわ。
ふと思ったんだけど、ミッキー社のジョイントはばら売りされてる?あのジョイントがあればロードレールにも
使えますよね?
ダイソーとヒラキの木製レールってトーマス走れるかなー?
互換性があるのなら今すぐ注文したい!!
だってトーマスセット買うとなるとめちゃ高いし・・・
木製レールを持ってるんだけど
プラレールのトーマスをおさがりで貰っちゃった
試しに木製レールに走らせてみたら。走る走るw
坂は駄目だけど、平面だけだったらOKだったよ
>88
何のトーマス?
>90
木製トーマスね。
最初、トーマスレールセットがあんなに高いと思ってなくて
木製トーマス一個買ったのよ。でも続いてレール買うにはあまりに高すぎて…
車両だけトーマス買って、レールはダイソー・ヒラキで…と思ってるの。
それならいくらか安くなるかと思って。
>91
ブリオのでもラーニングカーブのでも木製トーマスはダイソーのレールで走るよ。
ヒラキとダイソーで考えてるのなら、両社に互換性があるんだよね?だったらヒラキでも大丈夫かと。
ヒラキ上のほうで買った人がいたみたいだけど・・。
私が買ったダイソーレールはブリオにもラーニングカーブにもはまらなかった。
レール幅は同じだけど凹が合わなくて。
100均の木製レールの上をトミカ走れますか?
94 :名無しの心子知らず 2005/04/12(火) 23:30:01 ID:mk4HuSJn>93
トミカ車輪幅にばらつきがありますよね。
レールの溝とぴったりの車もあるけど、溝にタイヤが落ちた状態なので腹こすって進めません。
4駆なら腹はこすらないけど、オフロードタイヤが溝におさまりません。これは、ある意味走れるってことなのかもしれないけど。
ラーニングカーブの裏面ならどのトミカも走ります。
プランシティの車は木製レール走れます。
すいません、教えてください。
BRIOのマグネット式の踏み切りとか、磁石に反応するパーツって、ラーニングカーブの車両でも動くのでしょうか?
理屈から考えると動かなそうですが・・・。
プラントイとミッキィの互換性ってどうなんでしょうか。
BRIOがオッケーなら大丈夫かな。
>108
>207
プラントイの道路にミッキーの凸凸部品使えるから便利>>109参照
トミカ走らせてる人多いんじゃないかな。別に変じゃないよ。
ゴムタイヤに比べてグリップ力がないから木の上ですーっと進んでしまう感じはあるけれど。
ブリオとミッキィどちらのセットがいい?
118 :名無しの心子知らず 2005/05/07(土) 20:54:35 ID:xIcNbB5b>117
色々拡張できるから、ブリオがいいと思うけど?
凹凸で困ったら、凹凹・凸凸レール買えばいいだけだし。
おもちゃスレではMICKY派が多かったね
120 :名無しの心子知らず 2005/05/08(日) 10:06:09 ID:ZDL8UPkv私はMICKIの素朴さに惹かれてMICKIにしたけれど、結局遊び込むうち
買い足すのがBRIOばかりでいまでは基本のセット以外はみなBRIO。
ぱっと見、ほとんどBRIOばかり。
でもBRIOの凸凸凹凹レールを買わずに済んでるのでそれだけでもMICKI買って元は取れてる。
最近はスカイトレインセットを買おうかどうか悩み中。廃盤だしね~。
こんなの見つけました。BRIOと互換性あるそうです。
http://www.rakuten.co.jp/elfa/550026/550432/553377/
>>128
レールと同じ木製だといまいち一体化しすぎるので、これ良いかも!
でも既に木製レール、列車は十分持っているので、道路と車と建物だけで販売してくれたら良いのに。
>131
値段の割にかなりがんばってる品質だと思います。廃材とは思えないです。
開封時はつるっつるのすべすべで、3セット持っていますが、ざらつきがある板にはまだ出会ってません。
凹凸がはまりにくいという事もありません。ただゴムの木の性質なのか乾燥具合なのか、数年経つと
木目が目立つようになりざらつきはじめます。
もし品質や美しさ重視ならば、ベック社のロードセットが良いと思います。
132ありがとう。 品質には問題なさそうですね。 ところでベック社にロードセットあるなんて知らなかった。調べたらけっこういいかんじ。他メーカーにも木製道路系ってあるのかな?
134 :名無しの心子知らず 2005/05/11(水) 14:50:57 ID:PkVh3y3/やった!ダイソーレールでトーマス走らせる事出来るよ!!
今日思いきってダイソーでいくつか購入。息子大喜び。
カーブレールが足りなくて円にはならなかったものの、これからどんどん
拡張してくぞー!
レールの互換性についてまとめませんか?
情報が混在してるせいかあまりにも同じ質問が多い気がして・・・。
このスレの存在意義も上がるように思いますし。
ちなみに私のところではラーニングカーブとダイソーのレールは○。
プラモックのレールは×でした(あたりまえですが)。
>140
うちの場合
ラーニングカーブとダイソー ×
ブリオとダイソー ×
分岐レール(ブリオ他)など凸がプラの場合は○
ダイソーの凹がブリオ他の凸より小さかったです。
プラモックはプラレールと互換性があるんですか?
プラレールと一般的な木製レールを繋げるジョイントがオクに出てましたよ。
>141
プラモックは磁石でレールを連結させるものです。
レールの上はプラレールの車両でも走れますが.
>142
ラーニングカーブの裏面はメインのセットがないので集めるのが大変です。
あとあと木製レール購入を考えると良いかもしれませんが。
ラーニングカーブ集めてます。レールに小さな凸凹があるので、
トーマスなど手で動かすと微妙な振動が手に伝わってくるのでいいみたい。
ブリオは確か無いですよね…。ダイソーのはもちろん無く、
レールの連結部分の大きさもそれぞれ違うので、
物によっては合わないのがあります。
プラレールも持ってますが、元々手動で遊ぶ子だったので、
たまに電池を入れて動かすと、聞いてる私の方がイライラしてくる。
木製レールは親も子も平穏で居られるのでオススメです。
>>たまに電池を入れて動かすと、聞いてる私の方がイライラしてくる。
あーそれすごく良く分かる~!
ちょっとでも他の物で遊び出すと、「遊んでないなら止めて~」って
お願いしちゃうよ。。。
MICKIとBRIOどっちが丈夫で質がいい?
178 :名無しの心子知らず 2005/06/10(金) 21:56:18 ID:iCZMKe3M>177
どっちもたいして変わらない。
レールでチャンバラごっこしても壊れないけど
物凄い使い方するなら、突起が外れるMICKIが丈夫と言えるかもね。
Brioより質が良いのはTimberのレールセットだね。
181 :名無しの心子知らず 2005/06/11(土) 14:41:36 ID:U1BIfOm+BRIOも欲しいけどトーマス好きの息子に
ラーニングカーブ揃えたい~
競争セット欲しいなぁ
店頭見本で遊んで、かなり子が気に入った様子なのでMICKIのセットを買おうと思いますが、あまりパーツの種類がないのでつまらないかな?MICKIって人気ないですか?BRIO派が多いのかな?たくさん質問してすみません。
196 :名無しの心子知らず 2005/06/29(水) 10:44:50 ID:EslhFxfR>195
http://toytoy2ch.blog12.fc2.com/
木製列車カテゴリーが参考になりますよ。
100円レール、冷やかしで買ってみたがそんなに悪くないね。連結部分はよーく見ないとダメだけど。
ブリオやらミッキーやらごちゃまぜになってきたけど、なんでこんなに金突っ込んでしまうんだ…あの魔力には勝てん。
MICKIのセット買ったよ。素朴でイイ。単品買いしてたラーニングカーブの列車も走らせてるけどMICKIがシンプルな分トーマスたちを置いても違和感ないね。いい買い物したわ。 BRIOも迷ったけどMICKIオススメです。
210 :名無しの心子知らず 2005/07/05(火) 10:35:30 ID:Uag32IvwここはBRIOが一番人気かな? うちはMICKIの一番大きいセットとプランシティのロードシステムDXを足して基本セット以外はMICKIの踏み切りのみ買い足しましたが、いいかんじですよ。全体的に素朴ですごく好きです。
212 :名無しの心子知らず 2005/07/05(火) 16:32:38 ID:Gv1PTp9yラーニングカーブのトーマスのセットを持ってるんだけど、今日
100均で木製レールの踏み切りだけ買ったんだけど凹部分が小
さくて入らない。やすりで削ってみようかな。
>>212
削らなければ使えないのだから、削るしかないよね。
100均のは穴が小さいのがあるってこのスレでも既出なんだから、よく見て買わないと。
>>212
100均のは線路の凸凹が無いので、
ウチの子は除けて遊んでいる。
どうしても足りないと、それを使う。
鉄橋などは頻繁に使ってるけどね。
話は違うがラーニングカーブのトーマスの眉毛がいつの間にか無くなるので、
『書いて!!』とよく頼まれるのですが、とっても難しくて
いつも手が震える。失敗するとトホホな顔になるし。
ミッキィ一通り揃えたのに子がトーマス好きになっちまった。トンネル橋の下通れないじゃないか。レールパーツ買い直すのもったいないから列車だけトーマス買い足して行きたいけど子は満足しないかな?ミッキィ愛用トーマスマンセーな方教えて~
219 :名無しの心子知らず 2005/07/08(金) 09:39:18 ID:0iFYKTjI>217
ラーニングカーブのトンネルを買い直せばいいんじゃない?
もったいないって言うけど、アーチ橋は安いよ~。
ネットで買うならヨドバシが安いかな。
tp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_219_227_25463389/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/25463538.html
ザラスでも安いし、でも店頭でラーニングのセット物を見せてしまったら激しく欲しがるかも。
話は変わるけど
今、チラッと見てたらhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_219_227_25463389/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/25463538.html
こんなお得なセットが。スカイトレインセット持ってなかったら即買いだったよw ちょっと悔しい。
もしかしてコレ?
http://homepage1.nifty.com/hitsujiya/wt/brio_rs/sky_train/sale.html
>>220
安いけれど、スカイトレインってレール組むの時間かかりそう。
うちの魔の二歳児は待ってられないだろうな。
組み立て面倒で狭い部屋に放置ってなりそうな予感も。
>>222
2歳児のころはサークルセットで十分なんだけど
歳が上がるにつれて複雑なのを要求してくるよ
3歳の下の娘は3段(スロープレール3本直結)を要求するもんだから結構大変
4歳児の上の娘は手伝えばは自分で組むよ
プレイテーブルL相当のものを自作しているんだけれども
結構収めるのが大変なんだよね(両面テープで固定しとかないと崩壊する)
そういう立体作成にもスカイトレインの橋脚は結構使えると思うんだけどなぁ
>>222
分岐やパーツなどがないのであまり考えなくても組み立てできるから
普通のに比べて楽ですよ。
あと、普通のは小さな子が遊びながら足で動かしてしまい破壊って事があるけれど
スカイトレインは踏まれないのでその点大丈夫です。
単純な分、これ単品では遊びが広がらないけど、普通のレールに追加って形で
購入するならおすすめです。
>217
ミッキィ愛用者で車両、建物等はトーマス好きです。
息子はトンネルは下に積み木とか置いて高さを出しているけど
トンネル橋は、あきらめたみたいでただの坂道として
使っているようです。
鉱山トンネルとミッキィのトンネルでもう満足なのかも。
ミッキィのレールはジョイントが取り外しできるのがいいですね。
デラックス操車場買った時に助かった。
ミッキィの素朴さに惹かれて買ったのに、にぎやかになってきたよ・・・。
でも、シンプルだからトーマスと混ぜてもしっくりくるのかも。
ダンナがプラレールを買いたがってたので、阻止するために
もうすぐ2歳女児にヒラキのレールセットを買いました。
(木のおもちゃが良かったので。)
そしたら子どもがすごくはまっちゃって、届いてから1週間、
朝から晩までレールをつなぐことに熱中しています。
そこでレールだけ買い足してあげようかと思ったのですが、
ヒラキのレールは他のものと互換性あるのでしょうか。
木製レールのセットって、どんどんレールを増やしてあげて
大きな線路を作って遊ぶのが楽しいんでしょうか?
>>226
正直互換性がなくとも買っちゃやいいじゃんと思う
互換性があればそれでいいし
なかったなら今後の拡張性もかんがえて
ココで出ているメーカーものに被害が少ないうちに乗り換えた方がいいから
>>226
女児は電車にハマっても飽きるのが早いから
100均とかで木のレール売ってるので(200円で4本だったような??)、
それで試してみては。良ければ月に1つとか2つ増やしていってみる。
木製トーマス(車両)などは100均でも合うから
たま~に買ってあげる。しょっちゅう買うとクセになるので。
子供は少ないなら少ないなりに工夫して遊びます。
ヒラキのレールセットはかなり本数があったと思うので、
しばらく買い足さなくてもいいと思う。
皆様アドバイスありがとうございました。
いちいち納得して画面の前でうなずいてしまいました。
試しにダイソーで曲線レール1本@100円、買ってみました。
曲線の曲がり具合と長さはぴったり同じでした。
凸部分は大丈夫で、凹部分がヒラキより微妙に小さいらしく
入るレールと入らないレールがありますが、使えそう。
これで納得したので、しばらくレールは増やさない方向で、
積木や木の動物など家にあるものを組み合わせて遊ばせます。
確かに他にも買ってあげたいおもちゃも色々ありますもんね。
クリスマスまで様子見ます。(でも踏み切りだけは欲しいかも。)
下痢してて外出できないので、家に飽きずに遊ぶおもちゃが
あって本当にヨカッタ。それでは。
ヒラキのレールが他のとつながるかを確かめたくて、
友人宅に持参して友人のラーニングカーブに接続。
レールサイズはパクリかと思うくらいそっくりで満足。
でも質感に雲泥の差orz
お値段も天地だからしゃあないか。
うちは、ミッキィとプランシティがありますが・・・
ロードシステムって、車双方向で使ってます?
うちは2車線分のデカイ車を使ってることが多くて、車線の意味ないじゃん、って思っちゃいます。
プランシティの車も何台もあるはずなのに、その大半は既にタイヤのゴム部分がなくなってるし、
そのせいかあんまり活躍してないんですよね。
車で使ってるのはペッタンカーとか、そのサイズの車です。
あと、周辺の町を作るには動物積み木がたくさんあるといいです。
http://www.rakuten.co.jp/woodwarlock/601657/
こんなのとか。
木製列車初心者です。
木製トーマスを見にトイザラスへ行ってきました。
みんなが遊んでいるラーニングカーブを見てビックリ。
あんなにレールが黒くなるものなのでしょうか?
こんなになってしまうのなら消耗品と考えて、レールは
イマジナリウム(トイザラスオリジナル)や、ヒラキ、
木製トレイン http://arayo.55street.net/ichiran-015(densya).html
などの方がいいかな?と思ってきました。
質感ってどれくらい違うものなのでしょう?
ラーニングの物しか見本で出ていなかったので悩んでいます。
>>276
見本で出てるのは、みんなが使ってるから汚れてるんでしょ?
汚れた手で遊ばせなければ黒くなる事はないけど、
うちの1年違いで買ったレールを比べると、古い方が色が濃い感じになってる。
トイザラスでBRIOが置いてあると聞いて喜び勇んで出かけたが、
取り扱いなしとのこと。
すっごいショックでした。
イマジナリウムとトーマスのレールセットなんかは、
隅の方に少し置いてあったけど。
逆にプラレールなどは大きなスペースで売られていて、全然違った。
レールってメーカーによって微妙に違うと思いますが、やはり安いものは
ちゃちいんですか?
イマジナリウムは現物が置いてなかったので、確認しようがなかった。
ラーニングカーブは独特な感じで、デコボコしてたなぁ。
上にそのデコボコ感がいいっておっしゃってる方がいたけど、好みの問題?
BRIOは高いですからねぇ。
でも、トーマスのレールセットでも、1万2千円とか2万円くらいするのもあるから、
あんまり変わらないのかな?
>>285
昔からイマジナリウムが入ってる店舗じゃないと
ブリオの取り扱いがないんですよ。
といっても、ずっと在庫処分状態ですから商品が沢山揃ってる店舗は少ないと思います。
イマジナリウムは出たての頃、混ぜて使っている方が
「ブリオレールとの区別がつかない」とレポしているのを読んだことがあります。
じっくり見れば違いがあるのかもしれませんが、そんなものなんでしょう。
ブリオとラーニング比べると、ラーニングの方がつやつやすべすべしています。
質感が明らかに違います。つやつやしている分、木に若干光沢があります。
この前、ラーニングの分岐レールを買おうとしてΣ(゚Д゚;と気がついたのですが
丸凸が樹脂製(プラスティック?)が茶色。ブリオのはクリーム色。茶色は嫌なので買うのをやめました。
ちなみに100均の丸凸は木製です。昔のブリオの丸凸も木製だったんだけど、いつから変わったのかしら?
トンネルなどのパーツ類は、ブリオ>ラーニング。ラーニングは木に直接プリントしていないので、ぱっと見ただけでちゃっちぃです。
>>286
今日前に行ったのと別のトイザラスに行ったら、ラーニングカーブのセットが
遊ぶ用に置いてありました。
使い込まれてるので、つやつやはしてませんでしたが、確かにブリオとは違いました。
特にパーツはちゃちかったです。
イマジナリウムは、展示品もないし箱も開けられないので、どんな感じか
全く分かりませんでした。
ブリオはやっぱり、パーツや線路だけで買うより、セットで買う方がお得なのかな?
せっかくだからブリオで揃えたくなってきた。
ただ、でこぼこ線路とか、くねくね線路だけ買ってもいいかなって思いました。
ぐにゃぐにゃ線路、お持ちの方いらっしゃいますか?
このようなものなんですが↓
http://auction.woman.excite.co.jp/item/51731047
機関車トーマス木製レールとなってますが、ラーニングカーブでもなさそうだし。
おもしろそうだなぁと思うんですけど。
>>295
プラ製じゃん。
その役目を果たすレール部品が無いならまだしも、何故に木製レールと
組み合わせて遊ぶ必要があるのかw
>>296
あ、ホント、プラ製だわ。
パッと見、木だと思い込んでました。
失礼いたしました。
買いません。
ぐにゃぐにゃ線路木製のもありますよ。
すみません、ボーネエクスプレスとBRIOは互換性(?)ありますか?
両方お祝いにいただいたのですが、一緒に遊べるんならいいなと
思うんですが。。。
今、モノが自宅にないので詳しくかけなくてすみません。
>>321
他の過去ログでも、ボーネエクスプレスとブリオやラーニングの互換性の
質問は出ていましたが、それに対する返事が全くなかった。
みんな、あんまり知らないのかなぁ?
わたしの家の近くのボーネルンドは、同じフロアのすぐ近くにブリオが売られて
いるので、本気で持って行って合わせてやろうかと思ったことがある。
でも、同じデパート内でも、やっぱマズいかと思って止めてしまいました。
意気地のないわたし。
>>322
同じフロアー内なら店員さんに頼んだら合わせてくれるんじゃない?
>>323
やっぱり店員さんに頼むのが一番いいですよね?
な~んか言い出しづらくって。
ボーネルンドのレールを買うつもりがないからかな?
でも、野次馬根性で今度行った時に聞いてみようかな。
いつ行くか分からないので、>>321さんが手元に来るまでには答えは
出ないかもしれません。
でも何となーく、単にわたしの勘ですが、互換性があるような気が…
いやいや、いい加減なことを言ってはいけませんね。
今度調べてみます。
321です。みなさんレスありがとう!
出産したあと、ボーネルンドもBRIOもない田舎へ
引っ越してしまったため、売り場であわせることが
できないのです。
モノはまだ実家にあって、しばらくこちらへ持ってくる
予定がないため質問させてもらいました。
今後もこのスレ気長に見てますね。
飾っておくだけでもかわいいんだから、最初からもって
くればよかったよ。
何度も話題になってますが、互換性について教えて下さい。
昨日、無印良品にて木製レールセット購入しました。
レール10本と列車4両とツリー3つが入って2625円でした。
無塗装で、列車もツリーもとてもシンプルなのが気に入りました。
持っていたブリオとボーネエクスプレスと百均の列車を走らせてみましたが、
問題なく走りました。
ただ無印はレールのパーツがないので、
この先レールを買い足すにはどのメーカーのが合うのでしょうか?
凸凹の形状もそうですが、木の質感や色、トンネルや陸橋がくぐれるかなども気になります。
ただ無印の商品はブリオのOEMというウワサもあり、
もしそうならブリオのレールとブリオの刻印以外は同じなのでしょうか?
あまり違いがないなら、できれば安いメーカーのレールにしたいと思っています。
ボーネルンドの店員さんに聞きましたら、ボーネエクスプレスのレールとブリオのははまるらしいです。
ヒラキは問い合わせましたが、ブリオのははまらないそうです。
イマジナリウムは見た感じは合いそうですが・・・。
ラーニングカーブは枕木のような模様があり、ちょっとそれが気になります。
どなたか詳しい方教えて下さい。
ブリオのレールでも刻印がないレールがあったよね。今は徹底されているようだけど。
340 :名無しの心子知らず 2005/09/15(木) 03:34:58 ID:+6XuJKwC>>339
うお?ウチにあるブリオレールは刻印ないなー。古いのだからかな。
ちなみに、うちのブリオ、イマジナリウム、ついでにダイソーレールと互換します。
聞いた話では、ラーニングカーブも互換アリだそうですよ。
イマジナリウムは分岐するところの合わせの部分がスポッと抜けやすいのと、
一部普通のレールでもあわせがやたらとキツイのとかあります。←無理すると割れます。
ダイソー電車を大量に買ってしまいました。子供は電車大量が楽しくてしょうがないらしくオオウケ。
あと、ぷらレールの電車もはしります。ゆるいカーブで構成したレールの上ならば
電動ぷらレール電車がガンガンはしります(ブリオの坂はあがりませんしトンネルくぐらない)
ダイソーの踏み切り200円はお勧めします。車が行き来できるようになるのが子供は楽しいらしいんで。
>338
ヒラキとブリオって互換性ないのかー、ショック。
前の方でヒラキとラーニングカーブは互換性ありっていうのが
あった(248)からヒラキとブリオもOKかと思ってヒラキ注文してしまった。
>>341
ぜひレポきぼん
爺婆が息子にラーニングカーブのコンダクター付基本セットを
買ってくれたので、今後の買い足し要望に備えてダイソーと
カバヤの食玩を少し買ってみましたが、、、
そのままではほぼはまらないですね。
擦り減ったり、下手したら割れるのを覚悟で押し込むなら
入ることもあるかもしれませんが...
そこで、少し削ってすんなりはまるようにしました。
ダイソーもカバヤも、凹部のくびれたところがほんの少し狭いので、
(LC の凸部の軸部が太いとも言えますが...LC はノータッチ)
少し大きめのカッターナイフで削って拡げてみました。
左右0.5mm もないくらい程度ですが。
これでも凹部の丸部分の一部があたったりしてきついので、
そこは丸い棒やすりをかけて拡げました。
結論:少し手をかけていいのなら、ダイソーやカバヤは
つなげれるようになるので選択肢としてあり、というところです...
カバヤの食玩は車両1個、レール2個で 315 円(税込)
ですが、レールはカバヤのもの同士でもはまらない向きがありますw
ダイソーもそうなんですが、
凹部の切り欠きの中心線が、接線方向ではなく
弧に沿ったというか「弦」の方向、
つまり少しカーブの内側に傾いてしまっています。
(サンプル数ダイソー2個、カバヤ2個)
だから S 字カーブにつなげようとすると、はまらない。
気持ちはわからないでもないですがw、
つまり素人加工に近く品質チェックが甘いということですね。
まあその分安いということで。
あと、カバヤの車両はタンク車ですが、トーマス基本セットの
トンネル(立体交差)はくぐれませんでした。
これも少し削るか...
ウチのブリオのレールとダイソーの直線レールですが
親父さんがカキコされたのと同様
ダイソーの凹のところのくびれたところが狭いので削る必要がありました。
これでもモノによっては接続面に隙間ができたりきついものがあるので
丸部分を広げてあげる必要がありました。
電動ドリルがあればダイソーの軸つきトイシのBセットの円柱か
Cセットの球のトイシで削ると丁度良いサイズになります。
ブリオレールのAとダイソーの直線レール大が同じ長さ(144mm)で
直線レール小が72mmとブリオの絶版のA3レールのかわりに使えるので
混ぜても使いやすいです。
また、ダイソーの先頭車両と客車の背の高いものは立体交差を
くぐれませんでした。
2mmくらい削ればどうにかなりそうなんだけど・・・・
先頭車両は煙突とかどうするかねぇ・・・
>>345 レスサンクスれす
そうですね、手動で7本(ダイソー直線3カーブ2、カバヤカーブ2)
加工してみたら結構時間がかかった(2時間?)ので電動ドリルのほうが
よさげですね。電動用トイシもダイソーというのが安くていいですね。
ラーニングカーブの場合、直線は 5, 10, 15cm ですので
ダイソー直線(144mm?)はちょっと寸足らずです。まあ無問題ですが。
>>345
レールのジョイントはともかく、車両は下手な加工で格好悪く
なってしまいそうで手をつけるのをためらいますね...
あと、カバヤのタンク車ですが、車輪の前後間隔が狭く、
左右の車輪が車軸で連動していないので、LC の車両より
少し脱線しやすいように思いました。ちょっと動かしてみた
だけの感想でたまたまそれが脱線しただけかもしれませんが。
ダイソーの車両はまだ買ってないのですが、
左右の車輪は連動していないでしょうか?
(レゴブロックに車輪と磁石をつけて「創作車両・ブロック車」
をデッチあげようというアイデアがあるので部品取りにどうかと
思っているのですが...ダイソー物は連結器の磁石が小さめという
カキコもあったような...)
>親父さん
ラーニングカーブの車両を持っていないので
「左右の車軸で連動」のイメージがつかめませんが
ダイソーの車両は精度はダイブ違いますがブリオと同じ方式で車軸と車輪はくっついていません。
また車輪のサイズがブリオより少し大きいのでこれが背の高さになっていると思います。
ダイソー車両はブリオ車両に比べ磁石が少し小さく接続位置が微妙に高いみたいです。
亀レスですが
>>351 >>352 ,353
ありがとうございます。トーマスの基本セットは3両とも
┣━━┫
左 右の車輪が同じ軸に固定されていて左を回すと右も回ります。
こっちのほうがなんとなく安定にも思えるのですが別に関係ないかも
かえってカーブとかで「抵抗」が大きいかもしれません、
左右別々のものより...
この手のおもちゃのページを巡回していたら、磁石が小さいほうが
かえって「ズレた連結」が少なくてよい、とどっかに書いて
ありました。たしかに、子供が遊んでいるとき適当にくっつけると
ズレた位置でくっついて、いきなり脱線ということが時々ある...w
混用問題なさそうですが、今のところ子供が手持ち分で十分遊べて
いるので、車両もレールも追加は様子見です。(一部実験除くw)
やっぱりダイソーレールの凹部の首にやすりをかけて使ってます。
いきなり平らな棒やすり(鉄製)でゴシゴシでいけました。
棒やすりもダイソーで売ってます。
レス感謝です
ちなみに何歳のときに買ってあげましたか?
私もプランシティとレールで街にして、積木とスピールフォームなどの小さい人形で
大きな街ごっこをしてほしいと考えています。
>375
>ごく最近はダイソー直線(小)2本組をぶった切って、オス-オスと
>メス-メスの変換レールにでっち上げました。
うわー見習わなきゃだなー。
先週、業を煮やしてトーマスのキットで買っちゃったよ。
オス-オス×2、メス-メス×2で1,200円。
「ダイソーで出てたら200円くらいで済みそうなのに・・・」と思ったが。
無印良品から木製レールが販売されてる(もうすぐされる?)ようですね。
実際見たわけじゃないから分からないけど、どうなんでしょうねぇ。
木のおもちゃ、やっぱり流行ってるのかなぁ?
友人宅でノーブランドの木製レールを見たけど、やはりブリオと違ってつなぎ目に
遊びがないので、小さい子には難しそう。
ブリオだったらつないであるレールを1本取ったらすぐにはずれるけど、
それは一緒にくっついてきたし、結構はずすのも難しかった。
やっぱブリオは高いだけあるんだなぁって実感してしまいました。
それにしても、ちょっと高すぎるとは思うけどねw
木のレールセットって、みなさんどうやって収納されてます?
2セットくらいだったら、それぞれ箱に入れてたけど、だんだん増えてきて、
パーツとかも大きなものがあったり、電車もどんどん増えてきたりして。
ビジュアル的に籐のカゴなんかに入れたりしてるけど、量が増えてきて厳しい。
あまりプラのおもちゃ箱などには入れたくないのです。
だからと言って、電車をきれいにディスプレイする、まではしなくていいんです。
何かいい方法ありませんか?
>>389
巨大洗濯かごにほこり込んでます。
入りきらないので、電車等は別の籠へ。
子供が片付けられるのが一番と思ってるんですよ。
レゴも積み木もトミカもみんなそれぞれの籠や(レゴの)バケツです。増える一方ですよね。
他の手としては無印良品のゴロつきのグレーの収納箱がいいかなと思ってます。
>>389
列車はプラレール用の専用ケースに入れてます(車庫に変身~今は廃盤らしい)ちょうど一列5台×4列収納できます
レールは部品ごとに百円均一のかごにいれてそれを衣装ケースに入れてます
自作のテーブルの下にそれらがちょうど収まってます
うちは百町森のおもちゃ箱に入れています。
シンプルで軽くていい感じ。
ただしちょっと大きくて入る棚が限られます。
他にも木のおもちゃ屋さんで木の箱をオーダーできるところもあるみたいですよ。
この前BRIOを置いてる木のおもちゃ屋さんに行った時、BRIOコーナーを見ていたら、
店員さんが寄ってきて「何かお探しですか?」って聞かれたので、「特にないんですけど、
車庫とか駅とか持ってないから欲しいなぁって思って」と言うと、「それは
かなりマニアな域に来てますね」みたいな事を言われた。
この板に来るとそんなこと感じたことなかったけど、BRIOとかって集めだすと
どんどんエスカレートしてきて、ホントに高いんだけど、最初の頃ほど高いと
思わなくなってきた自分がちょっと怖い。
でも、踏切とかちょっとした橋だけだったら、だんだん物足りなくなるもんな~。
オクとか見てると、廃盤で今は手に入らないものとかたまに出てて、思わず
金額もかえりみず、落札しそうになって、そんな自分にビビるw
http://www.wooden-toy.net/toy/mitiset.htm
と、こんな道セットがあって、
4センチ基尺で小さな大工さんでつくってもらおうかと見積もり依頼した。
プラントイのもいいんだけど、これの方が完成されてなくっていいかなって。
レンガつかうきっかけにも使えそうだし。
でも2歳児にはあつかうの難しいかなーかんしゃくおこすかなー
それとも道って物自体いらないかなあ 紙に書いてもいいし。
木製レールでトミカがうまくはしらないと、毎日騒ぐし。
電車は線路と車は道路って、いつごろわかるのでしょか?
>419
いつ頃区別し始めたかなあ~。覚えてないや・・・ごめんね。
リンクしてある道路を4cm基尺で作るとして道路の厚みは1cm?
道路の幅は8cm?となると、道路長さは8cm・16cm・24cmか。。
リンクのは6cmで、これだとトミカが相互通行ぎりぎり。
道が高くなってる部分で小さい子が2台並べるのは無理だと思う。
ブリオでもなんでも支柱を立てての線路や道は
小さい子苦手だよ。すぐ壊しちゃうのに自分で直せないから。
一緒に買ったとしても、しばらくは隠しておくのが吉。
プラントイのは端が凹んでるから、小さい子には少し遊びにくい。
オーダーメイドならば、端を凸にしてみては?
あ、でもそうなるとレンガ積木として遊べなくなっちゃうのか・・・。
>>420
さっそくありがとうございます
そうです、厚み1センチの、道幅8センチです
6センチは狭いですよねー
高い橋とか、だめですねー。最近シンプルで平坦なものに組みなおしました。
それで満足みたいです
プラントイのはくぼんでるんですね、教えていただきありがとうございます
端を凸に、いいですね!値段がゆるせばお願いしようかな¥
少し大きくなって支柱だけレンガつかえればいいんですものね
カーブとか脱線しない凸仕上げになるといーな
教えていただきありがとうございました!
無印の木製トレインセットの購入を考えているのですが
他社のレールとの互換性はあるのでしょうか?
かなり上の方に同様の質問がありましたが、返答がなかったようなので
ご存知の方がいたら教えてください。
>>423>>424
無印のレール、ブリオと互換性あるようですよ。
詳しくレポしてあるブログがありました。
http://chono.blog6.fc2.com/blog-entry-200.html
このブログによると、無印の木製トレインはブリオと同等の
品質らしいです。つーか、ブリオそのもの?
上の方で書いてらした「無印の商品はブリオのOEM」ってウワサが
本当ってことでしょうか?
>>446
なるほど、なるほど。
ありがとうございます。勉強になります。
でも、もし無印の木製レールセットがBRIOのOEMなら、値段に差がありすぎませんか?
無印のベビーカーとコンビのベビーカーにそんな価格差はなかったと思うのですが、
レールセットは値段が違う気が…
(余談ですが、以前無印で「このベビーカーはコンビのものですか?」と聞いたら、
「無印オリジナルです」と答えられた。絶対一緒だと思ったけど、やっぱり一緒だったか)
そして、私の中ではBRIOのOEMでないことを願います。
何だかヤだな~。
凸凸レールが欲しくて本舗でモクレールのミニレールセットを買ってみました。
BRIOのレールにもラーニングカーブのレールにもぴったり。
安いのにしっかりしていて表面もスベスベ~。材質は樺。
なかなかいいですよ。
>>475
アカチャンホンポのやつ、結構きれいですよねー。めちゃ安いのに。BRIOぼったすぎ
>>480
安いのが身の丈に合うならそれにすればよろし
>>482
実際BRIOって、値段ほど品質管理がしっかりしているとは思えん。
>>486
値段が下がってから、変な品質が混じるようになった。
高いけれど品質管理がちゃんとしていた時代のほうが良かったな。
まぁ品質下げて価格上げるよりマシだけど。
>>486
値段が下がった後 中国生産品になったらしい
正直ラーニングカーブの方が今は質が良いよ
>478
自分でアメリカで買うのが一番お得だよね。
日本と違って店によって値段(sale価格)がまちまちだから
安いネットショップで買って滞在日に合わせて送ってもらうのもいいかもしれないですね。
>475
レールの表面じゃなくて凹凸部分のざらつきですか?
それだったら使っているうちになめらかになりますよ~。
この前、多少のざらつきじゃなくて、凹凸の木の断面がボサボサというか・・・
切り方が悪いのではなく、木の質が明らかに悪いのがあったので
即、交換してもらいました(トイザラスの店員さん、ちょっと嫌な顔をしていましたw)
>479
凹凸部分は滑らかになるんですね。良かった。
レール表面部分もざらざらですが、これはヤスリで磨こうかな。
>470
息子も坂の部分がお気に入りです。
でも車両(スカイトレイン)はいまひとつのようで、木製トーマスと
仲間たちを走らせて喜んでます。
スカイトレインセットなのに・・・。
こんなん見つけた。
つ http://www.rakuten.co.jp/toy-daiwa/644051/
http://www.hiraki.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=0000000015269
互換性あるなら買いだな~
だいわは互換性あるよ。おもちゃスレで前に読んだことある。
495 :名無しの心子知らず 2005/12/10(土) 03:27:33 ID:JL1xHbRHヒラキも上のほうで話出てたけど互換性はどうだっけ。
496 :名無しの心子知らず 2005/12/10(土) 04:09:58 ID:7v1P0shG>495
ヒラキは、互換性有りと無しの書き込みがあるから未だにどっちかわかんない。
買った方がその後レポしてくれてないし。
ダイワもいつの間にか楽天に進出してたんだね。
ヒラキとダイソーは互換性なし。(無理やり押し込めば入るけど・・・)
ってことはヒラキとブリオやミッキーもだめなんじゃない?
>497
ダイソーとブリオ系の互換性もしっかりしたものじゃないから・・・。
はまる物もあるけれど、はまらない物もある。
ダイソーの凸とブリオの凹はおk。
ブリオの凸のダイソーの凹は、押し込んでもはまらない物がある。
>494-496
サンクス!!
じゃ、ダイワの線路セット買おうかな。
線路だけなら、他ので十分だ。
オレ、ダイソーで初めて線路ハケーンした時、うかれてたくさん
買っちゃって・・・
ええ、次の日、またダイソーにヤスリを買いに走りましたよ。
1個削るのに、10分くらいかかったかな。
結構固いんだよね。
さらにダイソーの凸は、突起部分がすぐ取れる。orz
100均のダイソーで木製レールがあるって聞いたことがあるけど、
見たことなかったんです。
今日、ダイソーではなくて「Seria生活良品」で木製レールいろいろを発見。
「おもちゃのだいわ」で買おうかと思っていたのとそっくりな、踏み切りやら
バス停やらがあって、驚きました。
いくつか買ってきて、だいわのHPで確認したけど、相当似てます。
踏み切り、バス停、機関車、車はそっくり。
レールはSeriaのにはラーニングカーブに似た線路の枕木風な切り込み
が入っていて、接続部の凸部はプラです。
踏み切りと鉄橋を買ったので、手持ちのラーニングカーブレールと接続して
みると凸部は問題なくつながりますが、凹部はやすりで削る必要がありました。
MICKIのレールって綺麗ですか?? ミニカー派だからプランシティ集めてたんだけどレールも欲しくて、でもBRIOはプラパーツけっこう多いし個人的にはMICKIのが合うような気がして。 提携してるのはBRIOなんですけどね
561 :名無しの心子知らず 2006/01/31(火) 00:41:50 ID:rcirE2KOBRIOとラーニングカーブだと直線の長さが違うのがネックでは?
BRIOは54mm、108mm,144mm,216mm
ラーニングカーブだと50mm,100mm,150mm
うまくあわせないと必ずずれちゃうんですよね。
まぁ木製レールは接続に余裕があるのでどうにかなることも多いですが・・・
100均で1000円分レールと小物を買いました。
とてもリッチな気分でした。。。
え~、100均で木製レール買われる方へ。
一緒に紙やすりも買ってくださいw
削る方は100均レールの凹部分です。
10個も削らないといけないよ・・・。
ダラ奥のアテクシには重労働です。。。
木製新幹線MIXで見てきました。
価格のわりに満足できるレベルだと思いました。
サイズがちょっと大きいように感じましたが
お店のラーニングカーブの立体交差は余裕で潜り抜けてました。
大きく見えるのは角の曲がりが小さめだからなのだとおもいます。
子供が新幹線好きなので買ってしまいそうなのですが
ブリオの陸橋の下をくぐれるのか?
どなたか確認された方はいらっしゃらないでしょうか?
MICKIの一番大きなセット持ってたんですが、トーマスのセット(これまた大きい)をいただきました。 レールの模様有り無しでごちゃまぜになりそうだし、一緒に遊ぶの難しそう。苦戦。 どうしよう?
574 :名無しの心子知らず 2006/02/03(金) 22:17:39 ID:NB/No5V5あの・・・木製列車デビュー検討中の者です。
それぞれのメーカーの、いちばん最初に買うとよいセットを教えていただけますか?
なんだかもう、カタログ見たりいろいろ見てたら
くらくらしてきてしまって・・・・どなたかご親切な方 いらしたら
教えてください。お願いいたします!!
>574
まず予算を言った方がいいと思う。
高ければすごく複雑でオモシロイ物もあるし、
もっと安くてもシンプルなのから入りたいとかによって変わるし。
うちは子がトーマス好きだからラーニングカーブだけど、
最初に買ったのは「電動トーマス基本セット」「ソドーベイセット」
「ハロルドの郵便配達セット」の3つ。これを小出しにしながらやってきた。
セットはもう買わなくていいという位遊べるよ~。
あ、早速のご回答、ありがとうございます!
予算については考えていませんでした。
というのも、なにせ最初の最初なので、自然とシンプルなものから
入門ということになるのかなあ、なんて漠然と思っていたのもあって・・・。
575さんの後半のお返事、ものすごく分かりやすかったです!
実は最初の書き込みのあと、ネットであちこちうろうろしてたら
プレイデスク?なるものの存在に気付きました。
うーむ、この、台から購入するのってどんなもんなんでしょーか。
ちなみにうちは広さはあります・・田舎なんでw
>>576
セットは大きな物でも、レールを小出しにすれば良いので、
予算が許す範囲の物を買っちゃって良いと思う。
家が広いんだったらテーブルはなくても良いのでは。
レールを買い足して床にでっかいコースを作ると楽しいよ。
大きなセットでも、シンプルに組んであげる事は出来るので
やはり割安なセット購入を小出しにするのがいいかもですね。
でも574さん、プレイテーブル置けるなんてウラヤマしい~。
うちも大型の検討してましたが、狭いため断念しました。
床で大きい物を組むのももちろん良いのですが、
うちは上の子が2歳・下が1歳で自分ではまだ組めないんです。
なので大人が一緒でない時は小さなテーブルの上で列車だけ
or小さなコースを組んであげて遊ばせています。
それも1日3回以上毎日遊ぶので常に出しっぱなし。
プレイテーブルにディスプレイを兼ねて置いておけたら・・・!
ただし、Sサイズだとちょっと小さすぎるかもですね。
ラーニングカーブのセットがあるけど、汽車はトーマスの他にBRIOやMICKIの新幹線などいろいろ集めてます。 やっぱり線路はラーニングカーブがイイ。 裏面道路も拡張して大活躍。
580 :名無しの心子知らず 2006/02/09(木) 08:17:51 ID:cTqK1hEv>574
私は最初にトイザオリジナルのレスキューセットを購入した。
16800円くらいで49ピース入り。
ラーニングカーブで考えてるなら、これがオススメだと思うのだけど。
ソドーベイを買い足したら、値段は一緒だったのにイマイチな内容に感じたよ。
この二つのセットである程度のものは揃ったから、しばらくは買い足さない予定。
MICKIとBRIOで、ずっと悩んで決められない。 質は似たような物? BRIOは中国製でMICKIはスゥェーデン製ですか? だったらMICKIのが質いいのかな。 迷いすぎて決められない。
589 :名無しの心子知らず 2006/02/22(水) 01:32:48 ID:Mqe5LQgS>>588
あんまり悩んでいると子供の食いつきが悪くなるかも~。
子供が大きくなるにつれて色々パーツ、レールを買い足していけるのが良いと思うよ。(男の子だったら特に)
うちのブリオはスェーデン製ですが、最近のはほとんど中国製なんですか?
最近のBRIOは中国製ですよ。
パッと見は全然分からないですけどね。
でも、プラスティックを使う物が断然増えた気がします。
前のは木だけを使ってたものが多かった。
でも、やっぱりBRIOはいろんなパーツが揃うから楽しい。
ヤフオクでBRIOのトーマスシリーズ集めようかな。
木製レールとレンガ積み木を
組み合わせて遊ぶ子はいますか?
>>605
遊んでるよ。
レンガ積み木は橋や車庫やトンネルや駅になったりしてます。
木製レールだけより遊びの巾が広がるのでおすすめ。
>605
ずれると大変だが、好評なのは「鉄橋ごっこ」。積み木でちまちま橋桁作って、線路を載せてく。
我が家は、「木製レールシリーズ トーマスとバーティーの競争セット」と
「レニアスのジェットコースターセット」と「ザラス オリジナルセット」を
持っているのですが、どう組み合わせていいか(汗)3歳になったばっかりのですが
皆さんのお子さんは、上手く走らせていますか?うちの息子は途中で破壊してしまい
「ママ~」と呼ばれます(TT▽TT) なので、レニアスのセットは接着してしまいましたが
それから今、欲しいのが
http://www.learningcurve.com/ourProducts/postprocess.asp
なんですが、足が折れるんでしょうか・・・。詳細が全く分からないので
知っている方、教えてください!!!
>>641
いろんな線路を組めるから楽しいのに…。接着したら楽しさ半減だよ。
見本通りに作る必要はないしうちはその日の気分で組んでるよ。積み木で
街を作ってみたり。
3歳なら完璧じゃなくてもそこそこ組んでやれば楽しめると思うん
だけど。全部使う必要はないんだしさ。
>>641
うちも大体同じセット持ってるけど、648の言う通りターンアウトレール買ったよ。
作ってると「分岐分岐……分岐できない。orz」ってなることが多かったからね。
しかも1箱(2本入り)じゃ足りないよ。
>>642
そうなんだけどね・・・3歳だと力の加減が分からなくて、作った橋とかが落ちてしまって
結局、壊れるからつまらない!って感じになってるんだよね・・・。
接着してもとれるし、もう少ししたら自分での世界が広がると思うんだけど、
こういうママとか居ないのかな?
確かにレニアスのセットは接着した方がよさそうだ。
ジェットコースターの部分は3歳が作るのは大変だと思うけど、他の部分はフリーにしても
いいと思うな。
レールなんて、適当でいいのよ。思いつくがまま。
大人が作ると、すべての線路がちゃんとループして、行き止まりが出来ないように、
って思いがちだけど、実際子供はあまり気にしてない。
スロープの先に線路をつなげず、がけから落ちる場面を再現したりしてる。
うちは1歳半くらいから遊んでたからかもしれないけど、3歳1ヶ月の今、作るのとそれで遊ぶのは
6:4くらいの割合で、作ってるときの方が楽しそう。
なので、昔は車両を増やしていたけど、今は線路とかパーツ買うほうが喜んでます。
うちが3歳のころは、外れやすい立体系や壊れやすいパーツは渡さずにおいて、
しばらくしてから小出しにしてた。
新しいパーツを渡すと新鮮らしく、ブリオに飽きてきていても再び熱中して遊びだしたり。
>>644 >>645
最近は、私が作っていると一緒に作るのですが、やはり力の加減が分からない
立体は2~3つのパーツをくっつけています(笑)後はフリーにして作っているのですが
そこで皆さんに質問です!
皆さんの所は、レールは何ピースくらいお持ちでしょうか。また、買い増しの時は
何を買うと便利でしょうか。
また、パーツは何を楽しんでいますか?今、考えているのが「デラックス操車場」なのですが
どうでしょうか。この他のパーツって何が楽しいですか?跳ね橋とかも考えています。
>>647=641ですか?
だったら、その持ってるシリーズのレールだけでも
かなりの数になると思うんだけれど。
私だったらターンアウトレールを買うな。
そしたら各セットをいろいろ組み合わせられると思うので。
>>648 >>649
>>647=641です(笑)
ターンアウトレールの存在初めて聞きました(笑)ぜひぜひ、購入してみます!
>>649 さんの仰るとおり「分岐」が上手くいかなくて悩んでいたんです。
早速、明日 購入しに行こうと思います。子供の日のプレゼントとして(笑)
>>650
分岐で行き詰まったら傾斜レールと車止めがあると便利ですよ
行き場のない傾斜レールで終わっちゃったコースの先に
積み木を適当に組んで車庫みたいにしてあげると
お家でねんねん~・出発~と車両を出し入れしてる
車止めのコースもピーピーとバックの効果音付きで休憩させて上げたり
給水塔をおいておけばお水を飲ませて「もう1回~出発~」とか
2歳児なりに面白いことを考えながら遊ぶんだって感心しました
セリエって100均にも木製レールその他売ってるよ。
ラーニングのように模様入り。
磁石に反応して警告音が鳴る踏み切りをgran papaで見つけました。
メーカーどこのか知りたいんですが・・・
どなたか知りませんか?
ネットで売ってるならば是非買いたいです。
すぐ見つけれると思って探したけど見つからない。
gran papaで買っておけばよかったかな。でも遠い・・・(TωT)
>>694
ブリオの?
http://www.waku.net/brio/33675.html
>>694
今日その踏み切り買ったよ。
トイザらスで売っています。
メーカーは分かりませんが、イマジナリウムはトイザらスのオリジナルブランドって書いてある。
商品名『ピカピカサウンド ふみきり』
ライトとサウンドは磁力で反応するのですが、遮断機は人力です。
ラーニングカープとダイソーて互換性ある?
706 :名無しの心子知らず 2006/06/08(木) 16:36:00 ID:4ZklZqeNあるよ
707 :名無しの心子知らず 2006/06/08(木) 18:41:51 ID:jbyUf+yO>>706
ありがとう。
秋の誕生日にラーニングカーブのどれかを買うつもりなんだけど、
ダイソーのも好きで遊んでるので互換性あったらうれしいなぁっと思って。
>707
ダイソーとラーニングは互換性がある人とない人がいるよ。
ダイソーの穴の大きさにばらつきがある為。
以前MICKIのトンネルでトーマスが通らないという話が出ていたと思いますが、
BRIOのトンネルでトーマス(ラーニングカーブ)が通るかどうかご存知の方いませんか?
持っているほとんどはBRIOなのですがトーマスも少しあるので、どちらのトンネルを買うか困っています。
あるいは、ラーニングカーブのトンネルでBRIOの車両が通れれば問題無いのですが。
近くにお店がないので比較できなくて・・・
質問だけですみませんが、よろしくお願いします。
BRIOの小さいほうのトンネルで手持ちのラーニングカーブは全てとおりました。
陸橋も、高架の交差OKでしたよ。
陸橋が抜ければほとんどいけると思います。
>713さん
レスありがとうございます。
BRIO購入してみることにしました。
列車はついつい混在して買ってしまうのですが、こういったときに少し悩んでしまいますね。
このスレを参考にして、
2歳女児にダイソーのレールをメインに買いました。
食いつきよく、遊んでくれてます。
そして昨日Seriaで凹凹・凸凸レールを発見!
これだけはダイソーになく、brioかラーニングカーブを買うか、
上のほうであったように直線レールをぶった切って作るか
迷ってたのでうれしかったです。
seriaのは凹が小さいのでダイソーと合わせるために
かなりガリガリと削る必要がありましたが
それでも安くあがったと思います。
他にもT字路などダイソーにないパーツがいくつかありました。
ちなみにSHOP99でも直線レール2本を加工して
十字レール?にできるものがありました。
こちらはダイソーとの組み合わせに問題ありません。
踏み切りも駅もそろえたので、
あとはトンネルがあったらいいなぁと思いますが
さすがにそれは無理ですよね・・・。
Brio等を買うか、積み木で作って我慢するか悩みますw
>715
トンネル、積み木を使うくらいなら、作ってもいい気がする。
ラーニングのトンネルも持っているけど、ホームセンターで木の板を買って、
カットしてもらって、ボンドでくっつけただけのを、今でも使ってるよ。
ダイソーのレール買ってみたけど、ラーニングカーブにはまらなかった。
ダイソーの穴が小さすぎて駄目、削れば入りそうだけど、
いっぱい買わなくて良かった。
>732
そこは所詮ダイソーものだから、削ってOK。
ブリオのセットに合わせようと、セリアの橋&踏み切り買ってきた
ここでの噂どーり、セリアの凹小さぁ~
大きいカッターで削るの大変だった
彫刻刀でも買ってくるかな~
紙やすりの方が有効か?
>>768
レールの凹を削るなら、↑こういう形の丸いやすりがラクチンだよ。
近所の100円ショップに行くたびねだられる
ダイソーとセリアの規格が微妙に違うのが恨めしい
>>782
確かにそうですね。
本当はプラレール買いに行ってそこでモクレールを見つけて
かなり気に入ってしまって全セット買ってしまいました。
もう少し考えて購入すればよかったのですが。
欲しいと思ったら絶対買っちゃう性格なので。
取りあえず、もったいないのでパーツをブリオなりラーニングなり
買ってみようと思います。
ちなみに児童館のおばちゃんに、もったいないよーと言われ
受け取ってもらえませんでした。
新年あけましておめでとうございます。
早速ですがご相談です。
電池で自走式の列車購入を検討していますが、お勧めはありますか?
立体的なレイアウトを走らせたいので坂を上るパワーがあるものがよいです
電動持ってない。
プラレールを走らせたことはあるけど
坂上るパワーなかった。
木製の電動は坂上れるのか、私も疑問だった。
持ってる人教えて。
>>888です
ブリオやラーニングなら、坂のあるレイアウト走らせることを想定して開発してるようですね
参考になりますm(__)m
電動トーマスは余裕で登れる。
5,6両引いてても登る。
なんせ4輪駆動だからね。
その分電池の消耗は早いような気がするけど。
北米か!と言われてしまったのでちょっと調べてみましたorz
HEROSのHPには互換性のことは書かれていないように見えました。
http://www.heros-toys.de/index.html
アメリカのネットショップにはレールは互換性ありっぽいことが書いてありました。
↓エキサイト翻訳
Herosの木製の鉄道網は割安な代替品をより高価なBrio、トーマス選択に提供します。
アクセサリー、列車、および道は他のほとんどの木製の列車システムと同様の品質において
すべて互換性があります。
列車とビルは、それほど詳細ではありませんが、まだ対話性の同じ量の子供を提供しています。
トーマスのセット買っちゃったのでうちは買えないのですが、見てたらかわいいなあ~と思いました。