35回循環器のページです。
書き込み方は、ウィンドウ上部の黒いバーの編集メニューから「ページ編集」を選択
書き込み後、画像で表示された文字列を入力し「ページ保存」のボタンをクリック」です。
2019.11/24 超音波検査士認定試験 ≪
循環器領域≫
•PISA法でMR-volumeを求めよ
Flow rate、ERO、MR-VTI、MV-VTIの提示あり
•<画像>asynergy部位から責任冠動脈を考える(anteriorにasynergyあり)
LAD+D1を含むかどうか (lateralはnormal motion)
•<画像>陳旧性下壁梗塞の合併症
•拡張能評価アルゴリズムの対象外疾患 2つ
MAC、CRBBB、HCM、DCM、AS
•高血圧症の典型的な心エコー図はどれ
RWT、LV mass index提示あり
•<画像>全周性の左室肥大と拡張能低下から疾患を選ぶ 2つ
→心アミロイドーシス、AS
•<画像>肺動脈血流のカラードプラ―像から疾患を選ぶ
PS、PR、PDA
•<画像>BAVから考えられること
→AscAoが拡大している可能性がある、RCC-LCCが癒合している
•<画像>小児で右心系が拡大している 考えられる疾患は 2つ
→ASD、部分肺静脈還流異常
•<画像>上肢と下肢で血圧の解離から疾患を選ぶ
•<画像>リウマチ性MSについて
→拡張期ドーミング、交連部癒合
•<画像>心臓腫瘍(おそらく粘液腫)について
→卵円孔から発生することが多い
•<画像>RA・RV・LAに心臓腫瘍あり 考えられる疾患は
粘液腫、悪性リンパ腫、胸腺腫、
•<画像>ASの問題 計測値の提示あり
severe or moderate、トレース法より連続の式で求めたAVAの方が大きい
•<画像>HOCM
→脱水で圧較差が増加する、非対称性の肥厚を認める
•<画像>TRの問題
離開している、右房圧上昇が示唆される
•ドブタミン負荷適応ASはどれ
AVA、EF、SV、PGの提示あり
•<画像>傍胸骨左室長軸像 軽度の心嚢液貯留あり
Dressler症候群
•<画像>MVのprolapseはどこ
•<画像>計測法について
(MVAのPHT法、TR-PGのひげ、MV-VTIのSVの位置)
•計測法について
→LAトレースで容積を求める時PVを含めない
•<画像>おそらくCPでTMF、TTFの画像 呼吸性変動を反映する所見は
→septal bounce
•<画像>胸骨右縁カラーの画像
→ASD
•慢性severe ARの所見ではないものは
→PHT=500 (逆流率=59%、左室拡大)
•<画像>ASVDについて 2つ
→VSDを合併しないものもある、MVにクレフトを認めることが多い
•ファロー四徴症について
→PS、VSD
•MRのvolumetric法の計算式
•Mモードで計測できるものは 2つ
→%FS、TAPSE
•<画像>ケモ患者の所見で考えられないものは 2つ (ケモ開始前、開始後 数か月)
→long strainの絶対値が上昇する、ASの進行は加齢変性によるもの
•Ebstein奇形の基準
→三尖弁中隔尖と後尖が、僧帽弁付着部より20mm以上か8mm/m2以上
•<画像>PAH患者で間違っているのはどれか
→%FAC
•asynergyを見るアプローチ法
•<画像> →マルファン症候群
最終更新:2019年12月30日 16:14