進化の石とは特定のポケモンを進化させることが出来る石全般を指す。
進化の石を解析すると特殊なポケモンの遺伝子がありそれによりポケモンが進化するとされる。
石は現在六種類発見されている。
石はそれぞれ製造法が違い特に月の石と太陽の石は現在も不明。
それぞれの石の解説はこちら。
【炎の石】
進化するポケモン・・・ガーディ、
ロコン等
主な採掘場所・・・燈山等火山付近
見た目は橙色に炎みたいな模様。
溶岩が固まった物に炎タイプの技をぶつけて砕くと赤い破片が見つかる事があり、それを研いた物が炎の石になる
ちなみに研いた物の方がポケモンの遺伝子に影響を与えやすいため進化しやすい。
【水の石】
進化するポケモン・・・シェルダー、ヒトデマン等
主な採掘場所・・・双子島が原産
見た目は海みたいに透き通った青色。
双子島の地下に鉱脈がありそこから採掘される。
採掘量は他の石より多いが人工物が出来ないので生産量は他の石と大差ない。
【雷の石】
進化するポケモン・・・ピカチュウ、
イーブイ
主な採掘場所・・・ニューキンセツ周辺等
見た目は緑色に雷模様。
進化の石としてお馴染みの雷の石だが膨大な電気エネルギーを含んでおり一時はエネルギー不足解消になると注目されていたため、カントーでは発電所、ホウエンではニューキンセツプロジェクトに活用された。
しかし雷の石から電気エネルギーを取り出そうとすると機械が暴走してしまい、大惨事を招く事になった。
(詳しくはヤマブキ出版「カントーの歴史」とテッセン著「キンセツで生きた五十年」を参照)
ちなみにジョウトの方でもアサギの灯台の光を
デンリュウではなく雷の石で代用する案があったがカントーでの失敗も見て断念した。
【リーフの石】
進化するポケモン・・・クサイハナ、ウツドン等
主な採掘場所・・・サファリゾーン等ジャングル
ジャングルでよく発見される葉っぱの化石。
しかしその中でポケモンを進化させることが出来るのは一部である
実は人工精製が出来、方法は特殊な石をメガニウム等大型の草ポケモンの腹に入れ数か月後取り出すとその石はリーフの石になっている。
【月の石】
進化するポケモン・・・ピッピ、プリン等
主な採掘場所・・・お月見山
見た目は夜空のように暗い黒色。
宇宙から落ちてきたとされる。
成分等は月光線という特殊な成分を含んでおり現在のところどういった成分かは解っていない。
【太陽の石】
進化するポケモン・・・クサイハナ、
ヒマナッツ
主な採掘場所・・・流星の滝
見た目は太陽の様な赤い色をしている。
月の石と同様宇宙から落ちてきたとされる。
陽光線という成分が含まれるがこれもポケモンを進化させることが出来る以外の報告はない。
ちなみにジョウトの自然公園で行われる虫取り大会の一位の賞品が太陽の石なのは主催者がホウエンから輸入したの買っているからである。
最終更新:2006年09月28日 17:06