ポケモン生態調査書類管理局@ ウィキ

ブラッキー

ブラッキー

英名 Umbreon  学名 canis black
標準体高 1.0m  標準重量 27.0kg  特性:シンクロ
進化過程: イーブイ ブースター シャワーズ サンダース エーフィ ブラッキー リーフィア グレイシア
主な生息地:現在不明

数多くいるイーブイの進化系の中でも、唯一の夜行性であるポケモン。
その名が示す通り体毛の色は黒、体の各部位に輪上の発光体を持つ。
この発光の仕組みは月光線を体内に吸収、発色させるものであり、ランターンなどとは違うものである
原産地はアルプス山岳地帯の麓付近だという説が一般的である。
ブラッキーはイーブイがトレーナーになついた状態で、月光線を多く浴びると進化することで有名であるが、
野生の個体の場合、イーブイの中でも得に強い固体が、周りからの固体の信頼を得る事で進化するとされている。

雑食性で、昆虫類、キノコ類、木の実といったものを多く食べる。
また、ブラッキーは攻撃で身を守るすべに乏しいため、
暗闇に対応した体色と、輪状の発光体を発光させることによっての威嚇、怪しい光での足止めなど
『惑わす』能力に特化してきたポケモンでもある。
そのためか特殊技に対する態勢は高く、補助技も多く使うことができるため
トレーナー戦では長期戦に適したポケモンで通っているようだ。

現在のところ、イーブイがどのような条件で適応してきたのかは不明であり、
イーブイの進化の過程を解き明かすことで、ポケモンの進化の過程の定説が立つ可能性もある。
イーブイはさまざまな環境によって対応した種に進化してきた。
これは他の一部のポケモンにもいえることであり(例:クサイハナが二種類に進化)
さまざまな条件化での進化が確認されている。
これら進化の研究はシンオウ地方のナナカマド博士を中心にして調査されている。
また、昔はさまざまな場所にイーブイがいたことから、
他にも新しい進化の形態がある可能性があるとナナカマド博士は発表している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月16日 19:52