セリフ・スクリプト

スクリプトとは

スクリプトとは、「これに話しかけたらこうなる」「ここを踏んだらこうなる」といった感じの命令のようなものです。
セリフもスクリプトの一種です。

スクリプトの終了

02
これがないとフリーズしたりする。
これだけでは絶対に使わないが、説明しないとややこしい。
説明では緑字で書くことにする。

セリフスクリプト

行う動作は
  • セリフの読み込み
  • セリフをメッセージ枠に流す
の2つです。

セリフの読み込み

あらかじめどこかのオフセットにセリフを作成しておきます。
セリフはまぁ誰でも作れると思うので省略。注意点は最後をFFにしておかなければならないことぐらいです。
例えば、824FB1にセリフを作ったとしましょう。
この場合は次のようなスクリプトで読み込むことができます。
0F 00 B1 4F 82 08
オレンジ色の部分が読み込むセリフのオフセットです。
824FB1を2桁ずつ区切って逆順にします。

メッセージ枠に流す

セリフだけが目的の場合(人に話しかけてセリフだけ流す場合)は
09 02
対象が看板の場合は
09 03
※これを組むと、対象の看板スクリプトが置いてある座標のマップが看板の場合に、グレーの枠に囲まれます。
イベントで使う場合は
09 04または09 06
を使います。
これらを0F 00 …の後につけると、セリフが流れます。

まとめ

  • 人に話す場合
0F 00 @@ @@ @@ 08 09 02 02
  • 看板の場合
0F 00 @@ @@ @@ 08 09 03 02
  • イベントで使う場合
0F 00 @@ @@ @@ 08 09 04
または
0F 00 @@ @@ @@ 08 09 06
04と06の違いは、メッセージ枠が消えるかどうかです。
セリフを続けて表示させたい場合は04
セリフの後移動など、メッセージ枠が残ってると不格好な場合は06
を使います。また、
68
でもメッセージ枠を消せます。つまり
0F 00 @@ @@ @@ 08 09 04 68 02
って感じ。

おまけ

セリフを考えるとき横に表示できるのはスペースを含め18文字までです。
18文字以上になると枠からはみ出しておかしくなるので必ず改行しましょう。一番綺麗に出来るのはのは16~7辺り。
セリフや移動スクリプトはいきなり作るのではなく、とりあえずメモか何かで確認すると失敗が少なくなります。
  • おまけに対して(byこままわし)
18文字入れると、▼(次ページのメッセージがあるときに出るやつ)が入ってるときは、▼が欠けてしまいます。
僕は17文字まででいつもやってますね。

ロック

以下にあるスクリプトをそのまま実行すると、止まってしまうことがあります。
複数のスクリプトが競合してしまうからです。
それを防ぐために、現在実行中のスクリプト以外をロックしましょう。
6A
以上。
スクリプトの最後にロック解除のスクリプトである
6C
をいれれば完璧。

移動スクリプト

行う動作は
  • 移動コードの読み込み
  • 移動の実行
です。

移動コードの読み込み

セリフのように、移動コードを入力しておきます。
移動コードの最後はFEで終わらせます。そうしないと確実にフリーズします。
次のようなスクリプトで移動コードを読み込みます。
4F HN 00 ## ## ## 08
HNには、AMを見ながら、動かす人の人Noを入力します。
ただ、ここには16進数で入力しないといけないので、例えばAMで人Noが10なら、ここには0Aと入れます。
ちなみに主人公を動かしたい場合はFFを入れます。
主人公を動かすときは必ずロックしましょう
主人公に限らず、移動スクリプトの実行にはロック推奨です。
  • 発展
HN 00と、2バイトを色を変えたのには意味があります。
少しハイレベルになりますが、HN 00の代わりに0D 80と入れて、人に話しかけてこのスクリプトを作動するようにすれば、話しかけた人が移動します。

移動の実行

簡単。
51 00 00
以上。

まとめ

4F HN 00 ## ## ## 08 51 00 00 02
ね?簡単でしょ?

おまけ

  • 同時に複数の人を動かす方法
これは、移動コードの読み込みスクリプトを複数つなげます。
具体的に示すと
4F H1 00 #1 #1 #1 08 4F H2 00 #2 #2 #2 08 51 00 00 02
こうすると、人NoがH1の人を#1 #1 #1にある移動を、人NoH2の人を#2 #2 #2にある移動を、同時に実行します。
移動スクリプトを使うときはロックが推奨、というかほとんど必須です。

written by こままわし
最終更新:2010年01月28日 22:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。