パラメーター設定

パラメーター設定とは

パラメーター設定とはポケモンの能力値を決定、入力したり、トレーナーの
手持ちポケモン、所持アイテム等を設定することです。
基本的にpokemon synthesisで設定します。ツールについてはpoketoolを見ましょう。

このページではpokemon synthesisの使い方も紹介しています。どちらかというとパラメーター設定の方がオマ(ry
+ ...
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)

pokemon synthesisの使い方

pokemon synthesis通称「ポケシンセ」は私が使用しているのがver 1.106なのでver 1.106を使用している前提で説明します。
まあ他のバージョンでもほぼ同じだと思います。


機能説明

  • 【ポケモンエディター】ポケモンの能力、タイプ、技、進化条件、図鑑説明等パラメーター設定が出来る。全部説明すると長くなるので短縮
  • 【ポケモンテキストエディター】セリフ変更等が出来るらしいが未確認。セリフ変更ならPokeDataChangerをお薦めします。
  • 【卵技変更】題名の通りポケモンの卵技が変更できる。
  • 【トレーナーエディター】トレーナーの名前、容姿、手持ちポケモン等の設定が出来る。
  • 【ポケモンイメージエディター】ポケモンやトレーナーのドット絵の差し替え等が出来る。ちなみにトレーナーの後ろ姿もこれで変更可能。
  • 【アタックエディター】技のタイプ、威力、追加効果が設定できる。不明の部分はよく分からないので情報お願いします。
  • 【通信交換エディター】ゲーム内で通信交換をしてくれる人のポケモンが設定できる。色違いにすることも出来ます。
  • 【アイテムエディター】アイテムの名前、効果、値段などが設定できる。
  • 【相性変更】タイプの優劣の相性が変更できる。
  • 【その他】肩書きの名前、主人公、ライバルが最初に貰うポケモンが変更できる。

続きはまた今度…

Lesson1 ポケモンの能力を決めてみよう

ポケモンのゲームの中で重要なのはポケモンの能力。
その能力はポケモンごとに違います。
言い方は悪いですが強いポケモン、弱いポケモンはここで決まってしまうわけですね…
設定する中で重要なのはそのポケモンのタイプや特徴です。
この二つを見れば大体の能力は浮かんでくるはずです。
かくとうはこうげきの方が高そうだな…エスパーならとくこうが高そうかな?etc...
怪獣っぽいデザインなら攻撃が高そう…このデザインは丸くて防御が高そう…etc...

次にバランス。ここが一番大事です。
バランスと言うのは攻撃が高いなら逆にとくこうを下げてあげると言った感じです。
あまり強すぎるとゲームバランスが悪くなり面白くなくなってしまいます。
そこであらかじめ決めておいた数字の中で決めると上手くいきます。
例えば第一形態のポケモンは大体300位。第二形態は400位と言った感じです。
最終進化系は三段階目の場合は大抵500~600の間位。伝説のポケモンは強いもので600超です。

バランスが良くなれば大きな格差が無くなり、どんなポケモンでも楽しむことが出来ますよね。

Lesson2 トレーナーのポケモンを設定してみよう。

ゲームをプレイしていると勝負を仕掛けてくる人、つまりトレーナーのポケモンを設定するのがこの作業です。
このトレーナーのポケモンの種類、数、レベルによって難易度に大きな差が付きます。
そのような点をバランス良くしなければいけません。

バランスを良くするためにはまずそのトレーナーが登場する場所が重要ですね。
カントー地方で言えば1番道路にLv100のポケモンを持ったトレーナーが立ちふさがっていると
物語序盤でどんな戦術を使っても勝てる訳がありません。
1番道路ならLv2~4位が丁度いいと言えるでしょう。

そして「相手のポケモンのレベルが高いなら数を少なくする」こと。
相手が強いポケモンを持っていたとします。やっと一匹倒してもまだあと5匹残ってる…なんて言ったら
やる気が無くなりますよね。だから数も「バランス良く」です。
逆に言えばレベルの低いポケモンを持っているなら数を多くすると良くなります。
つまり何事もバランスが良いのに越したことはないということですね。

最終更新:2010年02月19日 10:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。