このコメント練習のページは 外部掲示板 に移行しました。
以下に移行前のログのみ残しておきます。

  • 私も@Wikiは慣れていません。
    練習用ページ、いいですね。
    どんなページが出来てもよっぽどのことが無ければ削除しないと思います。
    -- (masa_h) 2008-09-09 21:52:16
  • ページ作る時に名前を名乗って無くて恐縮です。

    私も、wikiは勤務先の部内でほんの少しpukiwikiを
    さわった程度なので、ほとんど初心者状態です(^^ゞ

    wikiの記述法が初心者にはハードルが高くて、
    うちの職場の場合は、書き込んでもらえるのは
    ごく一部の方だけでした(^^;

    postmapには熱心な方がたくさんいらっしゃるので
    うまく盛り上がると良いですね。 -- (nishifu) 2008-09-09 22:01:37
  • コメント欄の編集って必要かなぁ。
    必要なければこのページを「すき放題に編集可能な練習ページ」にしちゃってもいいかも。 -- (masa_h) 2008-09-09 22:32:27
  • 「このウィキに参加」とかメンバー登録とかがいるんですね。

    私も@Wikiは慣れてないので、徐々に参加させてもらうことにします。

    例えばこの上の「コメント欄の編集って必要かなぁ。」ってコメント、私には何を言っているのか?皆目見当も付きません。
    ポストマップ初心者に方にも我々が何言ってんのか判らない言葉がたくさんあるんでしょうね。 -- (hiro129) 2008-09-10 00:53:12
  • ごめんなさい。「コメント欄の編集」ではなく「コメント欄の練習」でした><
    メンバー登録ですが、基本的に登録しなくても一通りのことはできるように設定してありますので、お気軽にどうぞ。 -- (masa_h) 2008-09-10 06:45:26
  • アップロードしてしまったデータの削除方法が分かりませんでした。 -- (metro) 2008-09-11 22:48:27
  • とりあえずこのあたりに書いておこうかな。未作成のページへのリンクに?が付くように設定変更しました。 -- (masa_h) 2008-09-14 00:44:27
  • ポストマップ完成が楽しみです。
    地域地域でお手伝い出来ますか?

    当方、草加支店の状況を案内できます。

    ポストに直に両面テープで告知文書を貼りつけないで
    下さい。

    せっかく赤いきれいな顔のポスト君があばたのしみだらけに
    なっています。 -- (アビスタ) 2008-10-31 09:31:43
  • 本wikiの管理人のmasa_hです。
    このwikiは ポストマップ の非公式wikiとなっております。
    私自身は ポストマップ の1ユーザーにすぎません。

    ポストのマッピングをしていただけるのでしたら、是非 ポストマップ へお越しください。
    -- (masa_h) 2008-11-02 08:54:33




Wikiの編集方法

wikiってどうやって編集すればいいの?って人のために簡単な編集ガイドを。

ページの編集

編集したいページを表示させて画面上部の「編集」から「このページを編集」を選ぶと編集モードになります。
基本的にはテキストを普通に入力していくだけでOKです。

画像のアップロード

画像を貼り付けたいページを表示させて画面上部の「編集」から「このページにファイルをアップロード」を選んでください。ファイルの削除は出来ませんので、管理人に泣きついてください。

画像の貼り付け

#ref(添付ファイル名)
で可能です。

ページの作成

画面上部の「@wikiメニュー」から「新規ページ作成」を選んでください。編集モードは「アットウィキモード」がおすすめ。慣れればこれが一番使いやすいと思うので、ワープロモードは使用しないほうがいいでしょう。
達成状況作成の場合は「新規ページ作成」ではなく「既存のページからコピーして作成」を選び、「テンプレート」をコピーしてください。

その他、テキストの整形など

編集モードで編集したい文字列を選択した状態で、編集ウィンドウの上のアイコンをクリックすると、選択した文字列が整形されます。
Bだと太字に、Iだと斜体に・・・など)
また、編集ウィンドウの下にも整形ルールが一通りかかれていますので、参考にするとよいでしょう。


以下、wikiで使用できる構文を適当に列挙しておきます。
通常モードと編集モードで見比べるとよくわかるかと。

↑半角ハイフンを4つ連続させると水平線になります。右から3番目のボタンでも可能です。

太字にします。
太字にしたい文字列を選択して【】ボタンでも可能です。

斜体にします。
太字にしたい文字列を選択して【】ボタンでも可能です。

下線を引きます。
下線を引きたい文字列を選択して【】ボタンでも可能です。

大見出し

中見出し

小見出し

同様に【h1】【h2】【h3】ボタンで可能です。

番号のないリスト表示。これもボタンでOK。
  • 項目1
  • 項目2
  • 項目3


番号のあるリスト表示。これもボタンでOK。
  1. 項目1
  2. 項目2
  3. 項目3

表はこんな感じで。
テーブルは 縦棒で くぎります
ここが 2段目 です。

行頭に > を置くと引用文になります。

他のページへのリンクの貼りかた。
Wikiの編集方法?←こう書くと「Wikiの編集方法」へのリンクになります。
編集方法? ←こう書くとリンク先は同じですが、表示は「編集方法」となります。

行頭に // を書くと、その文は出力されないコメント文になります。
ソース上はこの下の行に「//ここはコメントです。」と書かれています。
↑表示されてません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年11月02日 08:57