銀座郵便局
読み仮名:ぎんざ
郵便番号:〒100(元は丸の内支店が集配)・〒104-0061・〒105-0021~〒105-0023
集配地域:東京都中央(ちゅうおう)区の銀座域、千代田(ちよだ)区の旧・麹町(こうじまち)区のうち千代田、皇居外苑、大手町、丸の内、有楽町、内幸町、日比谷公園、霞が関、永田町域、旧・神田(かんだ)区のうち一ツ橋一丁目、一ツ橋二丁目域、港(みなと)区のうち東新橋、海岸一丁目、海岸二丁目、芝浦一丁目域の集配および千代田区の旧・麴町区のうち麹町、九段域、港区の旧・芝(しば)区域、旧・高輪(たかなわ)区域の普通のポストの取集。
1.jpg
銀座郵便局局舎
2.jpg
銀座郵便局取集時刻掲示
達成状況[20**年*月**日現在]
●マッピング済***本。撤去**本。
●マッピング済***本。撤去**本。
ポスト考察
●二口メイン。意外なところに7号が残っていたりする。
●東京駅丸の内中央口改札内は13号ベースの装飾付きに、東京駅丸の内南口は13号から丸形庇付になった。
●銀座には深緑やグレーなどがちらほら。
●ベルマート店内ポストは二店舗とも1号風のポストであったが、八重洲北口店のものは名古屋地区同様のデイリー型に交換。のちに全て撤去されている。
ポスト番号考察
●6桁のうち上3桁は郵便番号(100、104、105)、下3桁は連番の模様。
設置傾向考察
●旧丸の内管内は目抜き通り沿いの設置も多い。銀座は裏通りのほうが多い。
●大手町は撤去も相次ぎ、意外と少ない。
●私設が多い土地柄で、大手町、丸の内から有楽町、銀座界隈のそれなりのビル内にはほぼ設置されている。
取集時刻考察
●平日、土曜、休日の三区分。平日4回、土曜3回、休日2回。一分単位。ビル内などは休日は取集しないところも。
取集ルート考察
●単純な番号順では無い模様。コンビニは別口。
時刻などの掲示
●普通のポストは標準フォーマット。コンビニは独自のもの。
最終更新:2025年03月05日 22:41