カードチャレンジ
ポーカーに近いルールで行う「練習」パートと、シャッフルされたカードを開ける「特訓」パートで能力を獲得していくモード。
ゲーム技術無しで高い選手を作ることもできる。
練習パート
ゲームスタート時には「練習」が10回、「ダブルアップ」が2回、「特訓」が1回用意されている。
1セット毎に赤・青・黄・緑の4色、1~10の数字が書かれたカード、40枚の中から5枚が配られる。
その5枚の中から手元に残すカード(ホールド)と、放出し引き直すカード(チェンジ)を決定。カードチェンジを行い、それによって成立した役によってポイントが加算される。
ポイントは「該当する数字の合計×役の倍率」に「役ごとの追加ポイント」で決定する。また、獲得スピリッツも役で決定する。
カードの色は「赤(投球・ミート)」「黄(スタミナ・パワー)」「青(メンタル・走力)」「緑(球種・守備)」となっており、カードの色に応じた能力値がアップする。
役表
		| 役名 | 内容 | 数字に対する倍率 | 各能力への加算 | 獲得スピリッツ | ポーカーでの役名 | 
		| パーフェクトゲーム 逆転サヨナラ満塁ホームラン
 | 5枚の色が同じかつ数字が6~10 | 4000 | 25000 | 100 | ロイヤルストレートフラッシュ | 
		| ノーヒットノーラン サヨナラホームラン
 | 5枚の色が同じかつ5枚の数字が連なっている | 80倍 | 5000 | 60 | ストレートフラッシュ | 
		| 無四球完封/満塁ホームラン | 同じ数字が4枚 | 70倍 | 1000 | 40 | フォーカード | 
		| 完投勝利/ホームラン | 2枚と3枚の同じ数字の組がある | 60倍 | 500 | 25 | フルハウス | 
		| 二桁奪三振/タイムリーヒット | 5枚が同じ色 | 50倍 | 300 | 12 | フラッシュ | 
		| 連続奪三振/フェンス直撃 | 5枚の数字が連なる | 40倍 | 250 | 8 | ストレート | 
		| トルプルプレイ スリーベースヒット
 | 同じ数字が3枚 | 30倍 | 200 | 4 | スリーカード | 
		| ゲッツー/ツーベースヒット | 同じ数字が2組 | 20倍 | 100 | 2 | ツーペア | 
		| 奪三振/ヒット | 同じ数字が2枚 | 10倍 | 50 | 1 | ワンペア | 
		| 失投/空振り | 以上の役に全て当てはまらない | 0倍 | 0 | 0 | ノーペア | 
ボーナス
役の成立有無に問わず、カードにはボーナスが書かれている場合があり、そのカードを残した場合はボーナスが加算される。
		| +100 | 該当の能力+100 | 
		| スピリッツ | スピリッツ+2 | 
		| 練習 | 残り練習回数+1 | 
		| ダブルアップ | 残りダブルアップ回数+1 | 
		| 特訓 | 特訓回数+1 | 
ダブルアップ
ポイントを獲得し、ダブルアップ挑戦権が残っている場合はダブルアップに挑戦することができる。
左に出たカードの数字より、右のカードの数字が高い(HIGH)か低い(LOW)かを当てる。
当たればその練習で獲得したポイントが一定の倍率にアップ、外せば全て没収される。途中で止めた時点でのポイントが加算される。
また、スピリッツはダブルアップの対象外だが、失敗した場合はポイント同様没収される。
的中時のオッズ表
		| 元の数字 | HIGH | LOW | 
		| 9 | 10倍 | 2倍 | 
		| 8 | 5倍 | 2倍 | 
		| 6~7 | 3倍 | 2倍 | 
		| 4~5 | 2倍 | 3倍 | 
		| 3 | 2倍 | 5倍 | 
		| 2 | 2倍 | 10倍 | 
特訓パート
特殊能力を獲得するためのパート。
まずは記憶タイムとして20秒間20枚のパネルがオープンし、各特殊能力・能力ポイントパネルの位置が表示される。
その後、数回パネル移動を行った後、1枚パネルを選び、出たパネルの特殊能力を取得、もしくは能力ポイントが加算される。
また「引きなおし」を引いた場合はリトライとなり、残り回数は減らずにもう一度20枚のパネルを引く。
チャレンジ回数が増えるごとにレベルが上がり、パネルの移動速度や回数が増える。
最終更新:2015年07月17日 21:15