「MOD導入方法」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

MOD導入方法 - (2016/01/09 (土) 13:41:44) のソース

>*MOD導入方法
#contents()
**はじめに
PC版Prototypeを日本語化することが可能になりました。
日本語化は&font(l){現在進行形です。}実質的に停止(最終更新:2010年12月30日)
&font(#FF0000){未完成、一部のみ翻訳済みです。}

スクリーンショット

#image(proto_jp_1.jpg)

#image(proto_jp_2.jpg)

#image(proto_jp_3.jpg)

#image(proto_jp_4.jpg)


**MOD導入方法
[[日本語化MOD>http://www.mediafire.com/?9b5z68bljjttddv]]をダウンロードし、同梱されている&bold(){ScarfaceExplorer.exe}を起動する。
Prototypeがインストールされたフォルダにある以下のデータファイルを開き、[Extract]→[All Files...]を選択、Prototypeのインストールフォルダを指定して[OK]を押すと、ファイル内のデータが展開される。
-00audio.rcf
-00woi.rcf
-01audio.rcf
-01woi.rcf
-02woi.rcf
-03woi.rcf
-art.rcf
-movies.rcf
上記のファイルを全て展開し、art、audio(最初からあるので、フォルダ内にファイルが追加されているかどうか確認)、moviesというフォルダが生成されていればOK。

各ファイルを展開したら、元の~.rcfのファイル名を全て変更する。(例:~.rcf_bakなど)
元のファイルが無いと、Prototypeは各art、audio、moviesなどのフォルダの中身を読み込んで動作するようになる。

日本語MODに同梱されている &bold(){fonts_latin.gfx} を、Prototype内の art\hud\ フォルダにコピー(上書き)する。
これでゲーム内の表示が日本語フォントに置き換わり、文字の形が変わればOK。

最後に、日本語に翻訳されたデータファイルを各フォルダ(art、audio、movies)内へコピー(上書き)すれば、ゲーム内の表示が日本語化される。


■2011/8/21追記
日本語MOD同梱の&bold(){fonts_latin.gfx}では一部文字化けが発生するようです。

翻訳作業中に文字化けが判明した文字をいくらか修正(追加)したものがアップされました。
[[このファイル>http://www.mediafire.com/?vnynbx5xkli8mi7]]を解凍し、中にある&bold(){fonts_latin.gfx}と差し替えて下さい。
※これは「ゲームに関する質問」2011-08-20 14:43:32の書き込みと同じものです。




----
記事メニュー
ウィキ募集バナー