エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
ARM BOY | Version 0.06 | 無し・ダウンロード | 読みは「アームボーイ」。一部のモノクロGBが動作します。GBCソフトには未対応です。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
BadBoy | beta 3 | 無し・ダウンロード(日本語化実行ファイル付) | 読みは「バッドボーイ」。一部のGB・GBCソフトが動きます。画面はGBと同じように黄色っぽいです(GBCのゲームも同じ。)。サウンドはノイズがおかしいです。ゲームを始めると大抵フリーズします。開発は終了でしょうか。BadBoyのつかいかた |
BasicBoy | v2.0.3 | HOME | 読みは「ベーシックボーイ」。多くのソフトが動作します。サウンドはノイズが若干おかしいですが、良い方です。Visual Basicで組まれており、VB.NETで組んだバイナリもあります。試してはいませんが、同一PC上の通信エミュレート機能をサポートしています。ソースコードも配布されています。開発は終了でしょうか。 |
Beaten Dying Moon | (開発中) | 無し? | 現在調査中。 |
BGB | 1.12 | HOME・HOME2(閉鎖) | オランダ製。読みは「ビージービー」。動作はとても軽く、サウンドは良いです。多くのゲームが動作します。メニューはポップアップ形式になっており、シンプルな作りながら、細かい設定が用意されています。カラーパレット、SGBボーダー、グラフィックフィルタ、GBAモード、チート機能をサポートしています。開発は終了でしょうか。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
confusiongbx | version 0.5c | 無し | ドイツ製。読みは「コンフュージョン・ジービー・エックス」。GBエミュレータ「UGE」をベースにしています。動作は重いです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。サウンドはおかしいです。開発は終了でしょうか。 |
CricketFighter 2k | v1.0e-378 | HOME | アメリカ製。読みは「クリケット・ファイター2000」。GBカラーに未対応で、対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。動作はとても重いです。 開発は終了でしょうか。 |
CrystalBoy | NOVersion | HOME | 現在調査中。なぜか管理者の環境では動きません。オープンソースです。 |
CustomGB | 0.027 | 無し | 日本製。読みは「カスタム・ジービー」。サウンドは少しおかしく、動作は少し重いです。多くのゲームが動作します。残像表示、赤外線通信のエミュレートなどカスタムな機能が色々付いています。GBAのエミュレーションを付けようとしていたエミュですが、その前に、開発は終了しています。ちなみに画質16BITで無いと動作しません。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
DarkBoy | Alpha 3 | HOME(バイナリのファイルが壊れている?) | 読みは「ダーク・ボーイ」。DarkBASICという言語で組まれているようです。GBカラーやサウンドには未対応で、一部のゲームが動作するようです。バイナリが入手できないので良くわかりません。動作はとても重いそうです。DirectXのバージョン9以降が必要だそうです。作者は他にChip8エミュレータ「DarkChi8」を手がけています。 |
DreamGBC2001 | Final BETA 5 | 無し | 中国製。読みは「ドリーム・ジービーシー2001」。ゲームの起動は同封のランチャーを使い、フルスクリーン表示での動作です。動作はだいたい良いですが、サウンドは少し変です。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。作者はお亡くなりになっています。作者は他にWindows版NESエミュレータ「DreamNES」、GBAエミュレータ「DreamGBA」を手がけていた方です。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
EGB | Ver. 0.9.7.17 | HOME | いくらサイトの周りを探してもバイナリが見つかりません。 |
emuGB | ver1.0 | 不明 | いくら探しても、このエミュの情報が見つかりません。 |
eXboy | v0.1 beta | 不明 | いくら探しても、このエミュの情報が見つかりません。 |
ExecutaBoy | NOVersion | HOME | 一部のソフトが動きます。なぜか終了したら、エラーが出てきます。ソースコードが同封されています。実行ファイルはReleaseフォルダの中にあります。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
FWGBC | (開発中) | 無し | サイトはまだないようです。 |
FaintGB | Ver. 0.02sp | HOME | いくらサイトの周りを探してもバイナリが見つかりません。また情報も無いので、詳細不明。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
GabanBoy | (開発中) | HOME | 現在調査中。 |
Gambatte | 0.3.1 | HOME | 多くのソフトが動きます。かなりシンプルです。 |
Gambatte | SVN150 | 無し? | 詳細は不明。WIPバージョン? |
GameBBR | v0.001 | HOME・ダウンロード | ポルトガル製。読みは「ゲーム・ビービーアール」。「HASH」をベースにしています。メニューバーや付属のテキストがポルトガル語表記です。サウンドはなく、動作は少し重いです。 |
GAMEBOY98 | v0.05c | HOME | 読みは「ゲームボーイ98」。動作はとても軽いのですが、サウンドが少し変です。GBカラーに未対応で、対応ゲームはあまり多くないようです。なお、DOS版の「Gameboy 97」とは何の関係もありません。開発は終了しました。 |
Gameboy Emulator | v1.2 | 無し | ホームページが無いので、詳細がわかりません。 |
GameboyVM | 0.07 | HOME、HOME2 | 日本製。読みは「ゲームボーイ・ブイエム」。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。サウンドはおかしいです。ファイル内部の画像データを自由に編集できるという機能がついています。作者は他にGBAエミュレータ「GameboyAdvanceVM」を手がけています。オープンソースです。 |
GameboyVM DirectX | 0.07a | GameboyVMと同じ | 日本製。読みは「ゲームボーイ・ブイエム・ダイレクトエックス」。フルスクリーンでの動作です。 |
GameboyVM SDL Win32 | 0.07 | GameboyVMと同じ | 日本製。読みは「ゲームボーイ・ブイエム・エスディーエル」。「GameboyVM」の移植版です。 |
Game Lad | 1.61 | HOME | スウェーデン製。読みは「ゲーム・ラッド」。動作は少し重く、サウンドはおかしいです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。マルチタスクタイプで、デバッガ機能やムービー機能を搭載しています。よくフリーズします。作者のハードディスクがクラッシュしたため開発が一時停止中です。 |
gbe | v0.0.21 | HOME | 読みは「ジービーイー」。DOS画面からの起動です。サウンドはなく、動作は少し重いです。なお、バージョン0.0.22がソースコードのみ公開されています。現在はDOS版GBエミュレータに違う作者による同名のエミュレータが存在することから、「XGB」という新名に変更されています。作者の1人のChuck Masonさんは他にDreamcast版NESエミュレータ「gleam!」やLinux版NESエミュレータ「XNes」、GBAエミュレータプロジェクト「gamu」を手がけている方です。 |
GbcEmu | 0.15 | 無し | イタリア製。読みは「ジービーシー・エミュ」。対応ゲームがありません。 |
GBCEmu(PlayGuyハックエミュ) | 1.0.0 Final Beta | 無し | 読みは「ジービーシー・エミュ」。GBエミュレータ「PlayGuy」(Ver. 1.03b)のGUIを書き換えただけの偽物エミュレータです。最終的にはどこぞより圧力があったという偽の理由で、公式サイトを閉じました。 |
GBdev | (不明) | 無し | サイトが無いので詳細がわかりません。 |
GBEmu | v0.45.3 | 無し | 日本製。読みは「ジービー・エミュ」。サウンドは少しおかしいですが、動作はまあまあ良いです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。サウンドが初期設定のサンプリングレート(11025Hz)ではおかしいので、44100Hzにしたほうがよいです。開発は終了でしょうか。 |
GBEMU | 5 May 2003 ORG | HOME | サイトの周りを探してみてもバイナリがありませんでした。情報も無かったので詳細不明。 |
GBfan Plus | v1.17 3rd | 無し・ダウンロード(Let's EMU!さんから)・HOME(ウェブアーカイブ、バイナリ&パスワード有り) | 日本製。読みは「ジービー・ファン・プラス」。旧名は「GB Fan98」で、日本で最初のWindows版GBエミュレータです。PCM/MIDIでサウンドを出力します。動作はだいたい良いです。開発は終了しました。最初はシェアウェアでしたが、サイトでパスワードが公開されフリーウェアになったようです。(サイトは消滅してしまいました。) 作者は他にGB/GGエミュレータ「GGBOY チビ」、GGエミュレータ「ゴッチャンデス」、NESエミュレータ「FC Fan Plus」を手がけている方です。 |
GB Final | v0.010 | 無し・ダウンロード | イタリア製。読みは「ジービー・ファイナル」。Visual Basic製で現バージョンではゲームは一切動作せず、ただのROM内部情報ツールです。作者は他にSNESエミュレータ「SNES Final」を手がけている方です。 |
GBXM | 0.1 | HOME | 多くのソフトが動きます。GBCのソフトで音程が高かったらリセットしたら元の音程に戻るはずです。 |
GBX Player(Visualboy、WINGBC2NDハックエミュレーター) | version 0.75 Final | 無し | Visualboy、WINGBC2NDをハックしたエミュレーターです。 |
GemuBoy | ver0.04 | HOME | 日本製。読みは「ゲム・ボーイ」。動作は少し重いです。サウンドは良いです。多くのゲームが動作します。タイマー調節、ランブル、GBAモードをサポートしています。 |
GEST | v0.85 | HOME(閉鎖・バイナリあり) | フィンランド製。読みは「ジェスト」。「Gameboy Emulation SysTem」の略です。動作は重いですが、多くのゲームが動作します。サウンドも良いです。グラフィックやサウンドの処理は「VisaulBoyAdvance」がベースになっています。グラフィックフィルタ、SGBボーダー、連射キー、マルチ4プレーヤー、バーコードボーイ、モーションセンサー、GBAモードをサポートしています。ソースコードが公開されています。 |
GESTLog | 0.85.0.26019 | HOME | バイナリが無いので詳細は解かりませんが、ログ機能を追加したものと思われます。 |
GEX | V.0.9.7 | HOME(閉鎖?)・ダウンロード(日本語化実行ファイル付) | ドイツ製。読みは「ジーイーエックス」。「Gameboy Emulation Xtreme」の略です。動作はとても重く、サウンドはおかしいです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。 |
GGBOY Chibi(GGBOY チビ) | v0.02 | 無し・ダウンロード(Let's EMU!さんから)HOME(ウェブアーカイブ、バイナリ&パスワード有り) | 日本製。読みは「ジージー・ボーイ・チビ」。GBエミュレータ「GB Fun Plus」とGGエミュレータ「ゴッチャンデス」をベースにしている、GGも動作可能なマルチエミュレータです。MIDIでサウンドを出力します。「GB Fan Plus」と比べるとこちらの方がサウンドがきれいに出力されるようです。動作はだいたい良いです。開発は終了しました。最初はシェアウェアでしたが、サイトでパスワードが公開されフリーウェアになったようです。(サイトは消滅してしまいました。) |
gnuboy | 1.0.3 | HOME | 読みは「ジーエヌユー(グヌー)・ボーイ」。DOS画面からの起動です。DOS版「gnuboy」をWindows版として移植したもので、動作やサウンドはだいたい良いです。多くのゲームが動作します。 |
gnuboyXP | Ver.0.01 | 無し | 詳細は不明。 |
goldGB | v.0.9b | 無し | イギリス製。読みは「ゴールド・ジービー・エスディーエル」。GBカラーに未対応で、動作はまあまあといったところでしょうか。DOS版も開発中です。作者は他にNESエミュレータ「goldNES」、GBAエミュレータ「foolsGBA」、GBA版SMSエミュレータ「pocketSMS」を手がけている方です。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
Hash | v1.0 bata 2 | 無し・ダウンロード | ポーランド製。読みは「ハッシュ」。サウンドはなく、動作は少し重いです。OpenGLに対応しています。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。作者のハードディスクがクラッシュしたため開発は停止になりました。インストーラー形式での配布です。作者は他にWSエミュレータ「Cygne」、MegaDuck/Cougar Boyエミュレータ「Duck」を手がけている方です。 |
HeboWin | v00.04a | 無し・ダウンロード(Let's Emu!さんから) | 日本製。読みは「ヘボ・ウィン」。通称「へっぽこGBエミュ」。サウンドはだいたい良く、動作は少し重いです。Motion Sensorに対応しているなど多くのゲームが動作します。きれいなPCM音声を再生できます。いちおう開発は終了しています。 |
helloGB | h110309+ | HOME | 日本製。読みは「ハロー・ジービー」。最初は「MpeG」(Multi player emulator of GB)という名前で開発がスタートしました。動作はだいたい良く、軽いです。サウンドは少し変です。マルチ4プレーヤー、カラーパレット、SGBボーダーをサポートしています。いったん開発の終了を宣言しましたが、このバージョンから開発を再開を発表するも全く動きがありません。またこのエミュはスプライトのバグがあります。ちなみにメニューは英語で書かれています。(リドミーファイルも) |
Hspboy | 0.3 | 有り(有りますが、何にも文が書かれてありません)・ダウンロード | HSPで作ったエミュレータです。スピードは遅いです。 |
hes GMB | 0.20.1 Alpha | 無し | 詳細不明。 |
HyperBoy | v0.3 | 無し・ダウンロード | 読みは「ハイパー・ボーイ」。「Virtual GameBoy」をベースにしているらしいです。サウンドはなく、動作は軽いです。GBカラーに未対応ですが、ノーマルGBはだいたい動作しますがウェイトが無いため操作がしずらいです。ゲーム画面が黄色っぽく表示されます。開発は終了しました。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
InfoGB | v0.5J | 有り(有りますが、バイナリがありません)・ダウンロード | 日本製。読みは「インフォ・ジービー」。Amiga用GBエミュレータGBEがベースになっています。多くのゲームが動作しますが、サウンドはおかしいです。ソースコードが公開されています。開発は終了しています。作者は他にNESエミュレータ「InfoNES」(開発終了)を手がけています。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
KGB | v0.22 beta 2 | HOME | ニュージーランド製。読みは「ケージービー」。DOS版「KGB」をそのままWindows版としてバージョンアップさせたもののようです。管理者の環境ではROMを読み込ませても動きませんでしたが、一部のゲームが動作するようです。サウンドは無いようです。画面が一部分がバグって表示されるゲームがあるそうです。 |
KiGB | v2.05 | HOME | 中国(香港)製。読みは「ケーアイ・ジービー」。動作は少し重いですが、多くのゲームが動作します。サウンドは良いです。カラーパレット、SGBボーダー、GBAモード、マルチ4プレーヤー、グラフィックフィルタ、ポケットプリンタをサポートしています。メニューやダイアログがすべて独自のGUIで、操作にかなりの癖があります。DOS版やLinux版やMacintosh版もリリースされています。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
Let's Hspboy! | Ver.1.0 | HOME | HSPBOYのKapnさん版みたいな物です。ウェイトの数値の変更ができるという変わった機能があります。開発は終了でしょうか。他に作者はSNES(スーファミ)エミュレータの「Let's hsps9x!」と、chip-8エミュレータ「Let's Chip-8!」を手がけている方です。 |
Liberty | v1.1.1 | 不明 | どこかでバイナリを手に入れましたが、実行ファイルが見つかりません。 |
LooseSock(ルーズソック) | v32YEN (development test 2nd) | 無し・ダウンロード | 日本製。エミュレータ情報サイト「Emulator X」を運営されている(今は閉鎖)PPMさんによるGBエミュレータ開発テスト版です。現在は一部のノーマルGBしか動きません。エミュレーション精度よりもおもしろい変わった機能の搭載に重点がおかれるようです。サイトも無くなっているので開発も終了でしょうか。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
Mario | 0.2.1 | HOME | 詳細不明。 |
MoEmu(萌えみゅ) | beta 2.1 | HOME | 詳細不明。 |
munepiboy | ver.0.03 beta | HOME | サイトには入れないので、詳細不明。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
NeoGameBoy | v0.2.0 | 無し | 読みは「ネオ・ゲーム・ボーイ」。エミュレータの動作には各種Visual Cランタイムが必要です。ゲームはまだ動作しないようになっているようです。ソースコードが公開されています。開発は終了でしょうか。 |
NeoGameBoy | v0.1.0 | 無し | 上と同じと思います。 |
Nhes GMB | v0.32.0 WIP | 不明 | 詳細不明。 |
NNNesterJ | 0.22 beta 6 | HOME | もともとはファミコンエミュですが、PCエンジンとGB/GBCも対応しているエミュです。GBCのゲームは一部のゲームについてはエラーが出てきます。開発は終了でしょうか。 |
NO$GMB | v2.5 | HOME・ダウンロード | ドイツ製。読みは「ノーキャッシュ・ゲームボーイ」。シェアウェアなためGBカラーが5分間だけしかできないなどの一部制限があります。動作はたいへん良く、とても軽いです。多くのゲームが動作します。サウンドは少しおかしいです。GB同士のタイトル、GBC同士のタイトルのみできる通信機能がほぼ完璧に動作します。ゲームを最大12個起動することが可能など様々な機能(強力なデバッガ機能等)が搭載されていますが、設定がたいへん細かく、使いにくいです。開発は停止しています。作者は他にGBAエミュレータ「NO$GBA」を手がけている方です。NO$GMBのつかいかた |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
Organic &E}I{'s GameBoy EMU | Win32 test version of 22.04.2003 | 無し?・ダウンロード | 読みは「オーガニック・アンド・イーエイチ・ズ・ゲームボーイ・エミュレータ」。動作はまあまあといったところで、対応ゲームもまあまあといったところでしょうか。GBカラーには未対応です。ソースコードが公開されており、PS1やNGCにも移植されています。 |
Otaku No Yen | v0.3 alpha | HOME | 読みは「オタク・ノ・エン」。ちょっと変わったエミュレータ名で、Visual Basicでプログラムされているようです。圧縮形式とインストーラー形式のセットで配布されています。使い方がよくわからず、ゲームは起動できませんでした。ちなみに最後に更新したバージョンのサイトでバイナリがアップデートされた日が2000/02/29です。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
pgb | version0.8x (final release) | HOME | 読みは「ピー・ジービー」。Microsoft JavaVM専用のWindows+DirectX版GBエミュレータで、Javaのアプリケーションタイプでもあります。多くのゲームが動作します。動作は少し重いです。 |
PlayGuy | 1.03b | HOME | アメリカ製。読みは「プレー・ガイ」。動作は良く、サウンドは良いです。多くのゲームが動作します。 |
Pure GB Emulator(PureGBem) | v0.004 | HOME | 読みは「ピュア・ジービー・エミュレータ」。PureBasicという言語で組まれています。一部のモノクロGBの動作のみ対応しています。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
rew. | 12STX | 無し・ダウンロード(Let's EMU!さんから) | 日本製。読みは「リュウ」。99年10月に突如(?)として現れ、その性能の高さで一気にWindows版GBエミュレータの定番になりました。当初、「D-BOY」の作者の某吉さんのページに置かれていたため作者が某吉さんと言われていましたが、実際は転載されていただけの匿名の作者によるものです。NES、PCEも動作可能なマルチエミュレータで、NSFプレーヤーも搭載されています。動作、サウンド共に良いです。通信機能がありますが不完全です。このバージョンのリリースで公式サイトがオープンしましたが、アクセス殺到のためか数日で消滅してしまいました。このことで作者は開発終了を発表しました。rew.のつかいかた |
revGB2 C++ | v1.0b | 無し | 詳細不明。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
SimBoy | (開発中止) | 無し(ソースコードをリリースされている?) | どうやらココのサイトのゲームボーイのエミュレータコーナーでは「SimNESの元開発者Andy Simpson氏によって開発されていたが、結局公開されることがないまま開発が中止されてしまった。SimNESバージョン0.5と共にこのSimBoyのソースコードもリリースされるようだ。」と書いてありました。 |
SMYGB | v0.20 | 無し・ダウンロード(Let's Emu!さんから) | 台湾製。読みは「エスマイ・ジービー」。かつての定番エミュレータです。多くのゲームが動作します。動作はまあまあといったところでしょうか。サウンドのクオリティに定評があり、たいへん良い感じです。SGBボーダーをサポートしています。作者は他にNESエミュレータ「SMYNES」を手がけている方です。現在、「SMYNES」の開発や作者の都合で、開発は停止しています。 |
SNEGB | ver 0.00 beta1 | 無し? | スーファミとGB/GBCのマルチエミュ。それ以外は詳細不明。 |
SynK GB | v0.022 Alpha | 無し | DOS画面からの起動です。ゲームはまだ動かないようです。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
TGB Dual | Ver. Vol.8''' | HOME | 日本製。読みは「ティージービー・デュアル」で、「TerminalGB Dual」の略です。最初のタイプ「TGB」を1から書き直したバージョンで、動作、サウンドはだいたい良いです。多くのゲームが動作します。通信がほぼ完璧に動作し、NET通信も対応しています。Motion Sensorやムービー機能など多様な機能を搭載しています。作者は他にNESエミュレータ「TNES」、SNESエミュレータ「SNESGT」を手がけている方です。ソースコードが公開されています。 |
TGB Dual | Vol.8''' Pausefix | HOME | 開発者は、「TGB Dual Vol.8''' の一時停止機能の不具合(一時停止せずサウンドがオフになるだけ)を勝手に修正してみたバージョンです。」と書いてあります。 |
TPPE work with TGB | v0.01 | HOME | 今はもうバイナリがありません。 |
TKGBC | for Tester (v0.20c) | 無し | 日本製。読みは「ティーケー・ジービーシー」で、「Time Killer GBC」の略です。動作は少し重く、サウンドは少しおかしいです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。作者は他にNESエミュレータプロジェクト「TKNES」やWSエミュレータプロジェクト「TKWSC」を手がけている方です。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
UGE | v0.2 | 無し | ドイツ製。読みは「ユージーイー」。「Unamed Gameboy Emulator」の略です。動作は重く、サウンドはおかしいです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。GUIあり版となし版が同封されています。 |
UwizoneGB | v1.0 | 無し | 詳細不明。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
vbGBE | v0.01 | 無し・ダウンロード | 読みは「ブイビー・ジービーイー」。Visual Basic製GBエミュレータです。GBエミュレータ「GBE」がベースになっています。古くは「VB-Boy」という開発名でした。動作は重いですが、一部のゲームが動作します。作者は他にNESエミュレータ「basicNES 2000」を手がけています。 |
Virtual GameBoy | 3.4 | HOME | アメリカ製。読みは「バーチャル・ゲームボーイ」。通称「VGB」。世界で最初?のGBエミュレータであるUNIX版「Virtual GameBoy」を作者自らが移植したもので、昔の定番GBエミュレータです。多くの機種に移植されています。Windows版はシェアウェアなことや停滞気味の開発でだんだん忘れ去られていっています。MIDIでのサウンド出力です。動作はまあまあ良く、軽いらしいのですが、レジストしないと手に入れることができません。作者は他にNESエミュレータ「iNES」、GGエミュレータ「MasterGear」、GBAエミュレータ「Virtual GameBoy Advance」を手がけている方です。 |
Virtual Gameboy Color | Final | 無し | 読みは「バーチャル・ゲームボーイ・カラー」。通称「VGBC」。本物のゲームボーイ画像上にゲーム画面が表示され、その画像にあるボタンで操作することもできます。GB-Xchengerへのデータ送信機能が付いています。動作、サウンドは、まあまあといったところです。対応ゲームもはまあまあといったところでしょうか。画面が一部バグって表示されるゲームがあります。上の「Virtual GameBoy」とは何の関係もなく、その作者からエミュレータ名変更の要請があり、このことでソースコードが公開され、開発は停止になりました。作者は他に「Virtual TI」を手がけている方です。 |
VisBoy | beta 1 | 無し | イギリス製。読みは「ビズ・ボーイ」。Visual Basic製GBエミュレータです。なぜかエラーで動作しませんでした。ソースコードが公開されています。作者は他にPalm OS版GBエミュレータ「Liberty」を手がけています。 |
VisualBoy | 1.4.12 | 無し | 読みは「ビジュアル・ボーイ」。通称「VBoy」。DirectXを使用するものと使用しないものの2つがあります。動作は少し重いです。サウンドはだいたい良く。多くのゲームが動作します。このエミュレータ自体は開発が終了しており、マルチGBAエミュレータ「VisualBoyAdvance」としてパワーアップされたGBエミュレーションが搭載されています。 |
VisualBoy | DX 7.0 1.4.12 | 無し | VisualBoyのダイレクトX7.0に対応したバージョンです。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
WhiteStar(Prototype-D) | ver 0.1 | 無し・ダウンロード(日本化実行ファイル付) | 日本製。読みは「プロトタイプ・ディー」。DOS版GBエミュレータ「D-BOY」の作者、某吉さんによるエミュレータです。動作、サウンドはだいたい良いです。対応ゲームはまあまあといったところでしょうか。 |
WinBoycott | v0.63b | HOME・ダウンロード(日本語化実行ファイル付) | フランス製。読みは「ウィン・ボイコット」。DOS版「Boycott」をWindows版として移植したもので、Emu5everチームによりいくつかのOSに移植されています。動作がかなり重く、よく動かなくなります。サウンドはありません。このGBエミュの技術は7種類の携帯ゲーム機に対応したマルチハンドヘルドエミュレータプロジェクト「MultiPocott」へと引き継がれるようです。作者は他にNGPエミュレータ「NeoPocott」、GBAエミュレータ「BoycottAdvance」、WSエミュレータ「WonderScott Online」を手がけている方です。 |
WinGBC | Version 0.05c | 無し | 日本製。読みは「ウィン・ジービーシー」。サウンド、動作はまあまあといったところでしょうか。多くのゲームが動作します。エコーサウンドがとてもきれいです。開発は終了しています。 |
WinGBC2ND | Ver1.04a | HOME | 日本製。読みは「ウィン・ジービーシー・セカンド」。「WinGBC」がベースになっています。開発は終了しています。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
XEmuGB | 1.7 | 無し | 詳細不明。 |
XGB | 0.6 | 無し | 詠みは「エックスジービー」。GBカラーに未対応で、よくフリーズします。 |
XGB Debugger | v0.5 | 無し | 上記のXGBにデバッガを付けたバージョンです。こちらもよくフリーズします。 |
エミュレーター名 | バージョン | HOME | 解説 |
Yage | v0.05 | 無し・ダウンロード | フランス製。「Yet Another Gameboy Emulator」の略です。対応ゲームがほとんどありません。 |
YAME | 0.38j | 無し・ダウンロード(Let's Emu!さんから) | 日本製。読みは「ヤメ」でしょうか。「Yet Another Multi-console Emulator」の略です。元はPCE、NESエミュレータ「YAPFE」に始まり、GBに対応したことで「YAME」になりました。PCEがメインで、NESやSNESも動作するマルチエミュレータで、おまけのインベーダーもどきのゲーム「9five」やスキン機能も搭載されています。動作、サウンド共に良いです。多くのゲームが動作し、きれいなPCM音声を再生できます。多数のOSに移植されています。 |