新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
クイズマジックアカデミー 賢者の扉 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー 賢者の扉 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー 賢者の扉 @ ウィキ
メニュー
トップページ
よくある質問集
クイズマジックアカデミーをはじめてプレーする人へ
PASELIについて
設置店舗情報
+
地域別の設置店舗情報
├
北海道
/
東北
├
北関東
/
千葉
├
埼玉(さいたま市)
/
さいたま市以外
├
東京(23区・山手線圏内)
├
東京(23区・山手線圏外)
├
東京(23区以外)
├
神奈川(横浜市)
/
横浜市以外
├
甲信越
/
北陸
├
愛知(名古屋市)
/
名古屋市以外
├
東海
├
大阪
/
兵庫
├
近畿
├
中国
/
四国
├
福岡
/
九州・沖縄(福岡以外)
└
台湾
/
香港
店舗大会情報
録画可能店舗
限定パスのみ販売店舗
ゲーム情報
詳細・変更点
アップデート情報
賢者の扉からseason2への変更点
8からの変更点
旧作について
組・階級・魔法石
予習・問題形式
全国オンライントーナメント
アカデミーアドベンチャー
協力プレー
検定試験
イベント
全国大会
ホウキレース
チームバトル
バルーンコンテスト
魔龍討伐
ワールドホウキレース
アジア版について
購買部・マイルーム
カスタマイズ
服装
頭部アクセサリー
手用アクセサリー
その他アイテム
あいさつコメント
サブモニター壁紙
メダル・クマフィー
サークル活動
eAMUSEMENT
その他イベント
バグ・不具合
スタッフ
QMAデータ集
キャラクター
男子生徒
女子生徒
専属教師
旧作・他
台詞
男子生徒1
男子生徒2
第一アカデミー女子生徒
第七アカデミー女子生徒
専属教師・購買部
BGM
アイテム
店舗コラボアイテム
現在復活していないアイテム
用語集
用語集(基礎編)
+
用語集(基礎編)見出し
├
あい
/
うえお
├
かき
/
くけこ
├
さし
/
すせそ
├
たち
/
つてと
├
な行
├
はひ
/
ふへほ
├
ま行
├
や行
├
らり
/
る~ん
├
英数
├
過去作・DS版
用語集(応用編)
用語集(応用編)2ch用語・その他
各ジャンル・形式論争
その他
稼動開始までの道のり
関連リンク
+
season1データ
├
組・階級・魔法石
├
全国オンライントーナメント
├
全国大会(ホウキレース)
├
BGM
├-Season1 wikiバックアップ
http://www52.atwiki.jp/qma9s2
連絡先
ノート
twitter
編集者向け
テンプレ集(include構文用)
更新履歴
取得中です。
これ以前の履歴は
こちらから
アクセスカウンタ(atwikiの障害なのか時々壊れてます)
-
/
-
/
-
(今日/昨日/合計)
Since 2012/03/08
ここを編集
PASELIについて
2010年春よりサービス開始。QMA7が初めての対応ゲームだった。
PASELI公式サイト
、
myKonami
も併せて参照のこと。
PASELIとは
利用準備
チャージ方法
クレジットカード
BitCash
PASELIカード
PASELIチャージ機
QMA賢者の扉における利用
注意事項
PASELIとは
KONAMIが独自に運営する電子マネーシステム。(Pay Smart Enjoy Life.の略)
QMA5・6での「e-AMUSEMENT PASS メンバーズサイト」の購買部で利用可能だった「コナミコイン」が、
2009/10/20より名称変更の上、クレジットカード以外の決済方法が追加された。
2010/3/17のQMA7稼動開始と同時に、一部店舗にてゲーム機上でのサービスを開始した。
また、2010/4/7より「麻雀格闘倶楽部 我龍転生」でもPASELIサービスが開始された。
現在は他のKONAMIゲームでの導入も進んでおり、もちろん、QMA賢者の扉でもサービスの使用が可能。
ゲーム機への導入に際し、筐体やカードの更新が不要な点が大きな特徴。
PASELIの導入は任意であり、導入するかどうかは各店舗の判断に委ねられている。
このため、PASELI対応のゲームが設置されていても店舗が対応していなければ利用できない。
利用準備
PASELIを利用するには下記の準備を全て行っておく必要がある。
KONAMI IDの取得
コナミのサービスを利用するための個人情報登録です。
使用するe-AMUSEMENT PASS番号の、KONAMI IDへの登録(紐付け)
登録済のe-AMUSEMENT PASSに対する、PASELIの利用設定
上記は全て、
e-AMUSEMENT GATE
内で行える(いずれも無料。携帯の場合通信費は別途)。
既にe-AMUSEMENT PASSを所持している場合、新たなカードの購入は必要ない。
ただしKONAMI IDへの登録は必須のため、IDを所持していない場合は新たなIDの取得が必要となる。
チャージ方法
登録済のKONAMI IDに対し、クレジットカードかプリペイド式電子マネー(BitCash限定、ウェブマネーは不可)、チャージ専用のPASELIカード、アミューズメント施設内のPASELIチャージ機(設置されていない店舗もある)を用いてチャージを行う。
チャージはmyKonamiのサイト(URLは前述)にて行う必要がある。
チャージ先はKONAMI IDであり、e-AMUSEMENT PASSに対してではないので注意。e-AMUSEMENT PASSで使用すると、登録してあるKONAMI IDのチャージ残高から引かれる。
クレジットカード
利用可能なクレジットカードはVISA、Master、JCB。
VISA、Masterはデビット系も利用できる。
PCサイトは3Dセキュアを使用するが、未対応の金融機関の場合は携帯サイト経由でならチャージ可能。VISAデビットカードについても同様。
現在、ジャパンネット銀行のワンタイムデビットでのチャージはPC、携帯共に利用不可能になっている。
クレジットカードでのチャージ時に限り、同時にオートチャージの設定が可能(チャージをしないのにオートチャージだけ設定する事は不可能)。
オートチャージを設定しておけばその後一切手動でチャージをすることなく無限回プレイできる。
○○Pts以下になったとき△△Ptsをチャージする、という形の設定となる。
一度オートチャージを設定すれば、チャージ時でなくても設定変更ができる。
オートチャージを一度解除した場合は、再度設定するには再びチャージ時のみとなる。
BitCash
BitCashはST(全年齢向け)、EX(成人向け)のどちらでもチャージ可能。BitCashはネットでも購入可能だが、特定のコンビニに設置されてる端末で購入するのが手っ取り早い。
購入単位は500P、1000P、2000P、3000P、5000Pの5段階で、1P=1円となる。
一度にチャージできるのは5000P(5000円分)までだが、10000円のBitCashを購入して5000円を2回チャージすることもできる。
(2回目はログインし直して1回目と同じひらがなIDを入力する)
当然、10000円分を1000円×10回に分けてチャージすることも可能。
マイビットキャッシュによるPASELIチャージでもびっ得コインが獲得できるので、ビットキャッシュメンバーはマイビットキャッシュにチャージしてからPASELIチャージを推奨。
獲得できるびっ得コインは会員グレードにより異なる。
端数の出たBitCashがある場合は、別のひらがなIDのBitCashに残額をまとめることができる。ST(全年齢向け)、EX(成人向け)が混合していてもよい。まとめるのはBitCash公式サイトで行う。
PASELIカード
PASELIのポイントチャージ専用のプリペイドカード。主にPASELIに対応しているアミューズメント施設で購入できる。ポイントが足りなくなっても店舗ですぐ購入→チャージが可能。
ただしゲーム筐体でチャージできる訳ではないので、店内でチャージする場合は携帯電話が必要になる。
購入単位は1000円のみで、チャージも1000ポイントを一度にチャージする。
PASELIチャージ機
PCや携帯電話を使うことなく、すぐにPASELIをチャージできる機器。
e-AMUSEMENT PASS(または携帯電話)をタッチし、暗証番号を入力したあと1000円札を投入することで即チャージできる。
1000円札しか利用できない(硬貨の投入口は無い)ので、チャージも1000P単位。したがって、500Pだけチャージして500円のお釣り、という利用もできない。
ID毎のチャージ上限は20000P、1ヶ月あたりの累積チャージ上限は200000Pまで(2011/6/1より100000Pから増加)。
PASELI公式サイト等に累積チャージ上限は明記されていないが、
チャージの際に表示される利用規約に、1ヶ月あたりのチャージ上限が記載されている。
チャージ残高はID毎の管理のため、複数のカードを所有している場合は、それらのカードを同じIDに登録し、
前述「PASELIの利用設定」を行うことで、チャージ残高を共有して利用できる。
知人と残高を共有する等の場合、同じKONAMI IDに登録されているカードを同時間帯に複数使用してプレーすることも可能。
この場合、他の筐体で引き落とされた残高は即時反映されないので注意。
ゲームプレー中にチャージすることは可能だが、実際に反映されるまでにタイムラグがある。協力プレー中のチャージは余裕のあるポイントが残っているうちに済ませておくこと。
QMA賢者の扉における利用
PASELI利用時のみ、オンライン協力モード(最初から)・店内協力モードの第3エリア以上が利用可能となる。
つまり現金でのプレー時には、協力プレーは店内モードの第2エリアまでしかできない。
トーナメント終了時に復習機能が利用できる。
購買部で、PASELI専用のアイテム(カスタマイズアイテム・お助けアイテム)が購入できる。
筐体のPASELI対応・未対応の区別は、筐体デモ画面時に下部中央に表示される「
PASELI利用可
」の有無で判別できる。
公式設置店舗検索でも判別可能。
筐体などにPASELIのPOPやステッカーが貼ってある場合でも、(まだ)対応していない場合もあるので注意。
PASELI対応筐体では、カード挿入により自動的にチャージ残高が認識される。
QMA賢者の扉の場合、画面左下のCREDIT表記欄の上段に「PASELI」という項目で残高が表示される。
チャージ残高を利用する際は必ず確認画面が表示され、「PASELIを使用する」を選択することにより、そこから引き落としが行われる。
現在のところプレー前にPASELIの消費量を知ることはできない。PASELI利用を選択する段階で表示されるのみである。
店頭でも掲示してあることは少ないため、店員へ聞いたり、当wikiの店舗情報などで事前に確認しておくことが望ましい。
コンティニュー時の消費量はゲームの結果によって4割引となることがある。→
協力プレーモード
消費PASELIは店側の設定で変更可能だが、一律に料金比率(30%~120%)を設定する方式なので、協力プレーのコンティニュー料金と復習料金は連動する。
基準値は協力プレーのコンティニュー料金が50PASELIで、復習が20PASELIであり、料金比率を変更することにより料金が変動する。
つまり協力プレーのコンティニュー料金を据え置きながら復習料金だけ安くするという設定は不可能であり、
協力プレーのコンティニュー料金は復習料金のおおむね2.5倍になる(端数処理により正確ではない。)ので、
トナメ後の復習料金がわかれば協力プレーのコンティニュー料金はおおむねわかる。
料金を確認するだけの為にオンライン協力プレーをやって2階リタイヤというのは迷惑なので避けるべきである。
PASELIにおけるスタートと(通常)コンティニュー料金は、硬貨と同価に設定できるが、その設定を行わない場合は料金比率に準じた料金になる。
その場合、スタートと(通常)コンティニューの基準値はそれぞれ100P単位で設定ができ、その基準値と料金比率をもとに料金が計算される。
注意事項
カード参照後の暗証番号入力をもって認証済となるため、
暗証番号入力後は自由にチャージ残高が利用できてしまう。
PASELI利用可能カードの管理には、十分注意が必要。
1度認証を行ってから3000P分連続でプレーするとそのプレー終了時に強制排出され、再度暗証番号の入力が必要になる。
購買部を利用して3000Pに達した場合も同様で、そのプレーではそれ以上購入できなくなる。
GAME OVERでない(コンティニュー可能な)状態で筐体を離れると、例え手元にe-AMUSEMENT PASSがあっても、第三者にPASELIを勝手に使用されるおそれがあるので要注意。
カードの紛失や盗難の際は、PASELIの不正利用防止のため、利用設定を停止することを強く推奨。
「データ引継ぎ」機能を用いて、紛失したカードを無効化する手段もある。(新カードに引継げば、旧カードは未使用状態に戻る)
カード間でデータの引継ぎを行った場合、旧カードのPASELI利用設定も引継がれるため、新カードで改めて利用設定し直す必要はない。
旧カードは完全な未使用状態になっているため、再利用する場合は、旧カードに対して改めてPASELI利用設定のし直しが必要。
「PASELIについて」をウィキ内検索
最終更新:2012年07月04日 21:08