新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
クイズマジックアカデミー トーキョーグリモワール wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー トーキョーグリモワール wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
クイズマジックアカデミー トーキョーグリモワール wiki
メニュー
トップページ
よくある質問集
クイズマジックアカデミーをはじめてプレーする人へ
PASELIについて
eAMUSEMENT
旧e-AMUSEMENT GATE
設置店舗情報
+
地域別の設置店舗情報
┣北海道・東北┳
北海道
┃ ┗
東北
┣関東┳
群馬・栃木・茨城
┃ ┣
千葉
┃ ┣埼玉┳
さいたま市
┃ ┃ ┗
さいたま市以外
┃ ┗
神奈川
┣東京┳
23区・山手線圏内
┃ ┣
23区・山手線圏外
┃ ┗
23区以外
┣中部┳
山梨・長野・新潟
┃ ┣
富山・石川・福井
┃ ┣
愛知
┃ ┗
静岡・岐阜
┣近畿┳
大阪
┃ ┣
兵庫
┃ ┗
三重・滋賀・京都・奈良・和歌山
┣中国・四国┳
中国
┃ ┗
四国
┗
九州・沖縄
店舗大会情報
録画可能店舗
ゲーム情報
詳細・変更点
アップデート情報
暁の鐘からトーキョーグリモワールへの変更点
旧作について
リーグ・階級・魔法石
出題ジャンル・問題形式・予習
トーナメント・NEO
旧全国オンライントーナメント、トーナメント☆マジバトル
グリムバスターズ
旧マジック☆コロシアム
グリムバスターズ(戦略指南・小ネタ)
検定クイズ
旧検定試験
4人対戦(サークル・店内対戦)
イベント
全国大会
QMA JAPAN TOUR2016
店舗大会運営のTips
魔道書
購買部・マイルーム
カスタマイズ
服装
頭部アクセサリー
手用アクセサリー
その他アイテム
あいさつコメント
サブモニター壁紙
通り名
その他イベント
バグ・不具合
バグ・不具合(天の学舎以前に報告されたもの)
スタッフ
QMAデータ集
キャラクター
男子生徒
女子生徒
専属教師
旧作・他
台詞
男子生徒1
男子生徒2
第一アカデミー女子生徒
第七アカデミー女子生徒
専属教師・購買部
BGM
アイテム
店舗コラボアイテム
現在復活していないアイテム
用語集
用語集(基礎編)
+
用語集(基礎編)見出し
├
あい
/
うえお
├
かき
/
くけこ
├
さし
/
すせそ
├
たち
/
つてと
├
な行
├
はひ
/
ふへほ
├
ま行
├
や行
├
らり
/
る~ん
├
英数
└
過去作・DS版
用語集(応用編)
用語集(応用編)2ch用語・その他
各ジャンル・形式・キャラ論争
その他
稼動開始までの道のり
関連リンク
連絡先
ノート
twitter
編集者向け
テンプレ集(include構文用)
更新履歴
取得中です。
これ以前の履歴は
こちらから
アクセスカウンタ(atwikiの障害なのか時々壊れてます)
-
/
-
/
-
(今日/昨日/合計)
Since 2013/01/10
ここを編集
よくある質問集
データシステム関連
カード(e-AMUSEMENT PASS)を使わずにプレーできますか?
カード(e-AMUSEMENT PASS)はどこで買うの?
おサイフケータイが使えると聞いたのですが? / カードリーダーがe-AMUSEMENT PASS以外にも反応するのですが?
前作(QMA暁の鐘)で使っていたデータがあるんだけど?
ゲームデータの初期化はできないの?
e-AMUSEMENT PASSの暗証番号は変更できないの?
e-AMUSEMENT PASSの暗証番号を忘れてしまったのですが?
e-AMUSEMENT PASSを紛失した、壊した、折った、盗まれた、(以下略)
「PASELI」について教えてください。
プレーシステム関連
トーナメントの途中で突然対戦相手がCOMになっちゃったんですけど?
同点なのに自分だけ勝ち抜けた、落ちた人可哀相じゃない? / 同点で自分だけ落とされた! / 0点なのに決勝進出しちゃったんですけど?
COMの階級に意味はあるの?
ときどき、下位の組に信じられないほど強い人がいるのですが?
決勝戦や順位決定戦での問題の出題順はどのように決まっているの?
最後に何か「獲得」って出てきたんだけど?
ジャンル別正解率グラフの見かたが分からないのですが?
クイズゲーム初心者である場合や、久々に復帰プレーしたりする場合、最初はどのモードから肩慣らししていくべき?
仲間内だけで対戦やマッチングしたいのだけど、どのモードをプレーしたらいい?
キャラクター関連
キャラクターの説明ってどこにある?
キャラクターによって性能差ってあるの?
名前や学籍番号は一度決めたら変えられないの? / 別のキャラでもやりたいんだけど?
キャラクターの横でカードが浮かんでるけど、どうやって手に入れるの?
ガイド役の先生ってどうやって変えるの?
前作までのNPCはどうなった?以前使用していたキャラクターって消されてなかった?サツキは?理系学問(学問)の先生代わってね?
ストーリーが長いのでスキップしたいのですが…
その他
公式本って何ですか?
スマートフォン版や携帯電話向けのQMA関連アプリがあると聞いたのですが?
DS版があると聞いたのですが?
海外版があるって本当ですか?問題は翻訳されているの?マッチング可能?
アニメ化されていると聞いたのですが?
このwikiへの質問は?
データシステム関連
ゲームを始める前の段階におけるFAQです。
カード(e-AMUSEMENT PASS)を使わずにプレーできますか?
プレーできますが、下記のようなデメリットがあります。
継続してプレーするのであれば、最初からe-AMUSEMENT PASS(カード)を使ったほうがよいでしょう。
プレーヤーの名前が入力できず(デフォルトネームのままプレーが進行)、階級も「体験入学生」のみとなる。
2015/4/27のアップデートで旧作どおり「全国オンライントーナメント☆マジバトル」で「体験入学生」同士としかマッチングされないようになりました。
一部モード(「全国大会」などの「イベント」モード)が選択できない。
プレーの結果が保存されない。(コンティニューすることはできます)
カードなしで始めたプレーの結果を(新規カードであっても)カードへ引き継ぎ保存することはできません。
カード(e-AMUSEMENT PASS)はどこで買うの?
「
e-AMUSEMENT PASS
(以下、e-PASS)」は、KONAMIのアミューズメント専用の共通カードです。現在もっとも普遍的なデザインのe-PASSは地球のホログラムがあるKONAMIと書かれた銀色のカードです。
コナミの定義するe-AMUSEMENT PASSとは、e-PASSそのものだけでなくe-PASSとして登録された携帯電話などを指し、それらの総称のようです(上記コナミのサイトのリンクより引用、こちらも参考にしてください)。
カードの販売方法は店舗によって異なり対面販売のみをしている店もあるので、分からない場合はまず店員に確認してみることを勧めます。
「e-PASS」はコナミの全ゲーム共通のため、他のコナミのゲームのデータが入ったカードでも問題ないですが、QMAのそばに販売機があるとは限らないので要注意。
もともとはe-AMUSEMENT PASSを販売していた販売機に別の会社のICカード(主に専用ICカードが必須なゲームなど)が入っている店もよく見かけるので、販売機にKONAMIやe-AMUSEMENT PASS販売機と装飾があっても中身が一致しているかもチェックしましょう。
店舗・時期によっては数量限定柄PASS専用販売機と通常柄PASS専用販売機に分かれている場合もあります。
数量限定柄の「e-PASS」を購入する時はよく確認しましょう。
なお、ごくごく稀に販売していない店舗やQMA3時代までの名残でセンターモニターでカードが販売していると書かれている店もあるので注意。
QMA8より、いわゆる「おサイフケータイ」やEdy、nanaco、WAON、Suica等の電子マネー搭載のICカードを
「e-PASS」の代わりに使うことができます。これらを使用するのであれば、新規購入の必要はありません(下項参照)。
おサイフケータイが使えると聞いたのですが? /
カードリーダーがe-AMUSEMENT PASS以外にも反応するのですが?
QMA8より、「おサイフケータイ」や「FeliCa」規格各種ICカード(Suicaなど)を
「e-AMUSEMENT PASS(以下、e-PASS)」として使用可能になりました。
使えるものは、「FeliCa」規格のICチップを使用した以下のようなものです。
各社「おサイフケータイ」対応の携帯電話・スマートフォン(充電が必要な状態でも反応します)
交通系電子マネー: Suica、PASMO、ICOCA、PiTaPa、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、SAPICA、ナイスパス、LuLuCa、ICa、passca、ayuca、CI-CA、NicoPa、itappy、らんでんカード、hanica、PASPY、Hareca、IruCa、ICい~カード、ですか、nimoca、はやかけん、長崎スマートカード、…など
その他の電子マネー:楽天Edy、nanaco、WAON、QUICPay、iDなど
エクソンモービル(Esso,Mobil,ゼネラル)"Express"のキーホルダー型電子マネー「スピードパス”プラス”」※ただし、棒型の「スピードパス」は非対応です。
JALマイレージバンクカード(ICサービス対応のもの)、EX-ICカード
上記の機能を内蔵したキャッシュカード・クレジットカード・各種会員証など
一部の社員証・学生証・入館証など
使えるかどうかわからない場合は、まず直接ゲーム機のカードリーダーにかざしてみましょう。
反応があれば、そのまま使うことができます。
ただし、おサイフケータイ非対応のNFC対応スマートフォンは使えません。
機能はしますが、かざすたびにe-PASSカードナンバーが変わるため、事実上使い物になりません。
おサイフケータイ対応の場合は問題ありません。
nexus 5のように、一見問題ないように見えて、時間がたつとカードナンバーが変わってしまうというものもあります。充分注意してください。
以下のものは使えません。
「おサイフケータイ」非対応の携帯電話機・スマートフォン(NFC対応スマートフォン含む)
他社のアーケードゲーム用ICカード: Answer×Answerカード、NESiCA、Aimeカード/バナパスポートカード等
IC運転免許証、ICパスポート、住民基本台帳カード、taspo、ICテレホンカード、ETCカード(パーソナルカード含む)
電子マネーなどの機能のないキャッシュカード・クレジットカード・各種会員証など
その他、多くの海外製のICカード
その他、「FeliCa」規格のICチップを使用していないもの
代用したカードできることは、「e-PASS」とほぼ同じです。
「e-PASS」と同様の手続きをすれば「PASELI」を使用可能にもできます。
「e-PASS」との間でデータを移行することもできます。
「おサイフケータイ」やICカード自体の電子マネーは、ゲームには使えませんし、消費もされません。
暗証番号は、「おサイフケータイ」やICカード自体の番号とは別に設定します。
カード内の全ゲームデータが期限切れになると、使用前の状態に戻ります。
(「e-PASS」では暗証番号等が残ります)
「おサイフケータイ」の場合、電源オフや電池切れでも使えますが、以下のような場合は使えません。
携帯電話機のICカードロックをしている。
電池が完全に消耗している、あるいは電池パックが入っていない。
電池パックを入れたあと、一度も電源をオンにしていない。
携帯電話機によって使えない状況は異なります。詳しくは各携帯電話機の取扱説明書を参照のこと。
利用時に「e-PASS」としての固有のユーザーコードである「カードナンバー」がゲーム機に表示されます。
「PASELI」の利用やデータ移行に必要となりますので、必ずメモしておきましょう。
これらの携帯やICカードを代用する場合、「カードナンバー」はゲーム筐体でしか確認できません。
携帯電話機の画面上で確認したり、ICカードから直接確認することはできないので注意してください。
「おサイフケータイ」やカードのICチップの固有IDを読み取って利用しています。
電話番号などの個人情報や電子マネーの情報は読み取りません
。また、
情報を書き込むこともありません
。
「e-PASS」自体にも言えることですが、PASSはサーバからデータを呼び出すための鍵のようなもので、
PASSそのものにデータが入っているわけではありません。
カードリーダーから数cmぐらい離れていても反応することがあるので、
プレー前には携帯電話や各種ICカードを近づけないようにしましょう。
現在公式には、「e-PASS」と「おサイフケータイ」しか正式な対応を謳っていません。
そのため、これら以外のICカードは将来のシリーズや他のゲームで使えない可能性はあります。
ただし、現状からして使えなくなる可能性は低いと思われます。
もしICカードが読み取りできなくなってもゲームデータ自体は残っており、そのデータ移行が可能ですから、
カードナンバーを控えておくことで、「e-PASS」に移行し継続して使用が可能です。
公式サイトの
FAQ
も参照のこと。
参考までに。バンダイナムコやセガのゲームでもおサイフケータイをゲームカードとして使うことができますが、この場合ユーザーIDなどは別のものが発行されますしデータの連動などはありません。
なお、バンダイナムコやセガのゲームのカードリーダーではe-PASSに反応せず、コナミのゲームのカードリーダーではAimeやバナパスポートカードに反応しないため、同じカードケースに入れたままかざすことができます。
前作(QMA暁の鐘)で使っていたデータがあるんだけど?
暁の鐘初プレイ時に天の学舎のデータが入っている「e-AMUSEMENT PASS」を使用する事でプレイ時に以下のデータが引き継がれ、引き続き使用が可能となります。
引き継がれる内容
学籍番号
あいさつコメント用単語(一部除く)
アイテム(一部除く)お助けアイテム・壁紙
マジカ(上限1000マジカ)
ガイド役の先生
名前とキャラクターは引き継がれず、新規に選びなおす
ことになります。(ただし、前作でのキャラクターや名前はデフォルトとして入力されています)
下記の「
名前や学籍番号は一度決めたら変えられないの? / 別のキャラでもやりたいんだけど?
」も参照のこと。
なおトーキョーグリモワールへのデータ引継ぎは暁の鐘のデータのみが対象となり暁の鐘のプレイ履歴のないQMA天の学舎以前のデータではキャンペーン等の例外を除き原則的に引継ぎできません。
正解率などの成績や階級(ただし特定の階級以上で購入できるアイテムは別)は引継がれません。また今作では開放している出題形式の引継ぎはなく改めて階級を上げて出題形式を開放する必要があります。
暁の鐘をプレーしていないデータでも前々作「天の学舎」のデータがあれば学籍番号は引き継げるようです。
ゲームデータの初期化はできないの?
2012年3月29日より、データの保存期間が「365日」から「オンラインサービス終了まで」に変更となりました。
これにより、期限切れまでデータを放置し消去、その後データを新たに作成し直すという方法がとれなくなった(2011年7月1日までは、保存期間が「180日」となっており、この方法をとることもできた)。
現在使っているカード情報を初期化する方法としてコナミの「
eAMUSEMENT
」で現在のプレー情報を他の新規カードに移すことにより、元のカードを新規カードと同様にすることができます。
この場合、移動先のe-AMUSEMENT PASSのカードナンバー入力を求められるので、カードを別途に用意したり、使用予定のない「おサイフケータイ」対応携帯電話、「FeliCa」規格ICチップ搭載のICカードが必要です。
ただし、他のe-AMUSEMENT対応ゲームデータ(IIDX、MFC、BBH、jubeatなど)が入っていた場合、それらも一緒に移動します。
QMAのデータのみを移すことはできません。
e-AMUSEMENT PASSの暗証番号は変更できないの?
e-AMUSEMENT PASSの暗証番号を忘れてしまったのですが?
「KONAMI ID」に登録済のカードならば、「
eAMUSEMENT
」で新しい暗証番号へ変更すれば上書きできます。
いずれも、「KONAMI ID」に登録済のカードが対象となります(未登録カードの暗証番号は変更ができません)。
暗証番号は、そのカードに保存されている全ゲームデータでの共通使用となります。
変更時に、その時点での(忘れた、古い)暗証番号を入力する必要はありません。
登録済なら、古い暗証番号が不明でも変更は可能です(登録時には暗証番号が必要です)。
ログインできない場合は
問い合わせる
となんとかなった、ということも。そこそこの時間が掛かりますが。
「KONAMI IDに登録していないカードだ」「サイトにログインできない」という場合は、
思い当たる番号を片っ端から入力するぐらいしかありません。そうなったらご愁傷さま……。
e-AMUSEMENT PASSを紛失した、壊した、折った、盗まれた、(以下略)
「e-AMUSEMENT PASS」のカードナンバーと暗証番号さえ判れば、新規カードにデータを移動することができます。
万一に備えてカードナンバーは控えておきましょう。
「
eAMUSEMENT
」で、カードナンバーをコナミのサーバに保管することができます(KONAMI IDが必要)。
1つの「KONAMI ID」に対して、50枚まで「e-AMUSEMENT PASS」を登録出来るので、
利用中のカードはなるべく登録した方がいいでしょう。
「KONAMI ID」の取得や登録の仕方はサイトの説明を参照してください。
カードを登録する際にはカードの暗証番号が必要です。「KONAMI ID」やそのパスワードとは異なります。
QMA6以降(今作)では、PCや携帯でランキングを閲覧するのにも登録が必要です。
他にもメリットがあるため、あらかじめ登録しておくのが望ましいです。
1枚の「e-AMUSEMENT PASS」を複数の「KONAMI ID」に登録することはできません。
そのため「KONAMI ID」やパスワードの管理は厳重に行ないましょう。
「PASELI」について教えてください。
コナミが運営するアーケードゲーム用の電子マネーです。
PASELIについて
、
PASELI公式サイト
、
myKonami
も併せて参照のこと。
あらかじめ金額をチャージしておくことで、
「e-AMUSEMENT PASS(以下、e-PASS)」(おサイフケータイ等含め)を使ったプレーで利用することができます。
単位はPで、1P=1円です。
本作では「PASELI」を使うと以下のようなことができます。
「予習」の周回数を増やすことができます(初期設定:20Pで1周追加)。
例:「6問1周」 → 40P追加で「6問3周」に。(増やせる回数には上限があります)
「トーナメント☆マジバトル」終了後に「復習」ができます。
「購買部」でPASELI限定カスタマイズアイテムや「協力プレー」に使える「お助けアイテム」が購入できます。(e-AMUSEMENT GATEでの購入も可能(予定))
eAMUSEMENT上でBGMチケット、サブモニタ用壁紙が購入できます。
その他、プレー料金の支払いにコイン(実際の硬貨)が不要となります。
全ての店舗で使えるわけではなく、未導入の店舗もあり、また料金設定も店舗により異なります。
「PASELI」が使えるかどうかは、筐体の画面表示、店内のPOPやステッカー、公式設置店舗検索、
設置店舗情報
などで知ることができます(困ったことに非掲載店舗もありますが)。
現在設置店舗の9割以上がPASELIに対応していますが、ごくわずかながらPASELIに対応していない店舗も存在します。
ナムコやカプコンなどのメーカー系のゲームセンターは対応していませんが、それらの店ではQMA8限りで撤去されたようです。
店舗により異なるものの、2014年3月19日のアップデート以降は消費税増税やPASELIプレイによる特典の関係等で初回プレーやコンティニューの料金は現金プレイよりやや割高に設定されている店舗もあります。
「PASELI」専用の「協力プレー」でのコンティニューや「復習」の料金は明示されていないことが多く、
実際にプレーしてみないと判らないことが多いです。
設置店舗情報
なども参考にして下さい。
「PASELI」の利用には、あらかじめWebサイトまたは携帯サイトで準備が必要です。
「KONAMI ID」の取得 → 「e-AMUSEMENT PASS」の登録 → 「e-AMUSEMENT PASSのPASELI利用設定」
を行っておきます(いずれも無料)。
クレジットカード・BitCash(コンビニ等で販売)・PASELIカード(一部店舗で販売)・「PASELIチャージ機」の
いずれかで必要な金額をチャージしておきます。
「PASELIチャージ機」以外でチャージするには、Webにアクセス可能なPCや携帯電話などが必要です。
ゲーム筐体から直接チャージすることはできません。
「PASELIチャージ機」設置店であれば、現金(千円札)で直接チャージできます。
この場合でもあらかじめ上記の「PASELI利用設定」を行っておく必要があります。
2013年8月から事前準備なく「PASELIチャージ機」で利用登録とチャージができるようになりました。
KONAMI IDを取得したことがないのであれば、こちらを利用するのが簡単です(仮KONAMI IDが発行されて紐付けされます)。
上記に関連して、e-PASSを「PASELIチャージ機」にかざす時は裸にしてかざすようにしましょう。
別のカード類に反応して、そちらで(PASELI利用登録と)チャージをしてしまう可能性があります。
チャージは「e-AMUSEMENT PASS」ごとではなく「KONAMI ID」に対して行われます。
別の「e-AMUSEMENT PASS」を使う場合、同じ「KONAMI ID」に登録すれば残高を共有できます。
「e-AMUSEMENT PASS」間の残高の移し替えという概念はありません。
チャージ残高を不正に利用されないよう、「e-AMUSEMENT PASS」・暗証番号の管理に注意が必要です。
「PASELI」を利用したプレー後は、必ずプレーを完全に終了(GAME OVERの画面を表示)させ、
カード認証が完全に解除されたのを確認してから筐体を離れましょう。
プレーシステム関連
ゲーム内でのプレー中におけるシステムについてのFAQです。
トーナメントの途中で突然対戦相手がCOMになっちゃったんですけど?
プレーヤーのマシンとの回線が何らかの理由で切断されました。
回線魔神
この現象は、俗に「アイス」と呼ばれています。(詳しくは用語集へ)、前作より回線障害が起こるとBGMが止まるという報告がある(仕様なのかは不明)
この時、相手プレーヤー側から見ると、あなただけがCOMになっているか、逆窓(再起動)やフリーズなどゲームが進行不可能になっていることが考えられます。前々作賢者の扉での参照画像
トーナメントの対戦者紹介の時点で、すでに回線が落ちている
。
なお、このときの別の対戦者は落ちていない
。
ホストプレイヤーの回線が落ちてもゲームが進行するようになっているようです。
写真のようにマッチングの時点でCOM化していることもありますが、その後のトーナメントでも当該プレイヤーがCOM化するかどうかや優勝ランキングなどの扱いは不明。サークル対戦や旧協力プレーなどでも報告有。
同点なのに自分だけ勝ち抜けた、落ちた人可哀相じゃない? /
同点で自分だけ落とされた! /
0点なのに決勝進出しちゃったんですけど?
同点の場合、
魔法石総数のより少ない(=階級が低い)方が上位になる
仕様となります。
この現象は、俗に「フレッシュ差」と呼ばれています。(詳しくは用語集へ)
つまり、階級が高いほど同点の時に不利になります。
なお、COMとプレーヤーが同点の場合は、(COMに表示されている階級に関らず)常にプレーヤーが上位になります。
COMにも一応階級がついていますが、これはホストと同位の階級が表記上ついているだけで、
実際は「階級なし」と同等の扱いになります。
このため、勝ち抜ける人数が常に決まっている(準決勝進出4人、決勝2人)ことから、場合によっては0点でも通過できることがあります。
0点を取っても、それより0点の人が多くいた場合は、魔法石総数の少ない(=階級の低い)順から通過します。
基本的にCOMが多い時や、出題された問題が難問ばかりに偏った場合に起こることがあります。
最近のQMAシリーズのCOMは、正答を多く重ねる人がいるとそれなりに追ってくることが多いので、
0点で通過できる率は小さくなっています。
また、COMでも、難問でも正解を連発し、空気を読まずに1位通過するような事が稀にあります。
……まあ、「正解を教えてくれた」「解答回収に利用できた」「今回限りだろう」ぐらいに思いましょう。(但し自分が逆ボーダー(準決勝の場合3位)で落ちた場合はこの限りではない)
COMの階級に意味はあるの?
COMの階級はホストとなるプレイヤーの階級をそのまま表示しているだけのようです。COMがいない場合のホストの見分け方は不明。
ホストの学籍番号の頭文字がKで始まる場合、決勝のCOMの出題範囲は階級に依存しますが、それ以外では特に意味がありません。
ときどき、下位の組に信じられないほど強い人がいるのですが?
トーナメントをほとんどプレーしていないなどの理由で強い人が下位組にいることが稀にあります。チュートリアルを受けることをお勧めします。
チュートリアルを受けた場合は1クレジット消費されます。
また、復帰プレイヤーや元々クイズが得意なオフラインクイズのプレーヤーが、新規にQMAをプレーし始めるという事もあります。
こういうプレーヤーとマッチングしたら勝ち目は小さいですが、
……まあ、「正解を教えてくれた」「解答回収に利用できた」「今回限りだろう」ぐらいに思いましょう。
決勝戦や順位決定戦での問題の出題順はどのように決まっているの?
直前の予選・準決勝の順位が低い順番(COMはプレイヤーの後)に出題され最後の3問はランダムでジャンル形式が選択されます。(検証求)
最後に何か「獲得」って出てきたんだけど?
ベル
や
カスタマイズアイテム
、
通り名
です。
カスタマイズアイテムはちびキャラに装備して外見を変えることができます。
装備の変更は
マイルーム
で行うことができます。
ベルは昇格条件に必要です。
リーグ・階級・魔法石
へ
ジャンル別正解率グラフの見かたが分からないのですが?
各ジャンルの正解率を
絶対的に
表したもの}です(おそらく50段階か100段階)。
例えば理系学問が100%であれば右に最大まで色が付きます。一方で、芸能が10%であればわずかしか色がつかないでしょうし、スポーツが0%だった場合は色すらつきません。
なお、ノンジャンルは記録されません。
正解数0/遭遇数0の場合に限り「NO DATA」とジャンルごとに表示されます。複数0/0の場合は統合され「NO DATA」と表示されるようです。
自身の正解率の集計が行われるのは、2017年1月現在でも「全国オンライントーナメント」のみです。
「全国オンライントーナメント」でも「予習」中は正解率に影響しません。
「協力プレー」「検定試験」「全国大会」「店内対戦」等の各モードは正解率に影響しません。
また、出題ジャンル・形式が限定されるいわゆる「限定トナメ」でも正解率には影響しません。
自分のグラフも「情報切り替え」ボタンを押すことで確認可能です。
クイズゲーム初心者である場合や、久々に復帰プレーしたりする場合、最初はどのモードから肩慣らししていくべき?
基本的にまず操作に慣れるなら「トーナメント☆マジバトル」をお勧めします。
ペガサス組からスタートすると出題形式は少ないですが、2015/4/27のアップデートのより修練生の間は修練生同士とのみマッチングします。
組システムの詳細については
組・階級・魔法石
へ。
「検定試験」では、対人戦と異なり規定された問題数を必ず解くことができます。
また、特定のテーマ・分野に沿った問題のみが出題されるので、好みの分野の検定がある場合は特にお勧めです。
逆に「イベント」モードでは、基本的に無制限マッチングとなり上位組のプレーヤーともマッチングできるため、
初心者や下位組のプレーヤーが勝ち負けにこだわってプレーするのであれば、あまり向かないでしょう。
考え方によっては、下位組ではマッチングできないランカーと対戦できるチャンスであるとも言えますが……。
なお、初心者向けで前作にあったワールドホウキレースや前々作のアカデミーアドベンチャーは廃止されました。
仲間内だけで対戦やマッチングしたいのだけど、どのモードをプレーしたらいい?
同店舗内でマッチングする場合は店内対戦やトーナメント☆マジバトル、リアルでなかなか集まれないなどの場合などはサークルでのマッチングをお勧めします。
店舗内でマッチングする場合は4人対戦のコマンドから店内対戦のコマンドを選んでください。トーナメント☆マジバトルの場合は同時にコマンドを選ぶなり、予習の回数を合わせるなりしてください。
暁の鐘未プレーのプレイヤーがいた場合、(カード無しの場合は)キャラクターセレクト、(カードありの場合)キャラクターやネーミング、プロローグがあるので注意。引継ぎが必要なプレイヤーから先にプレーするのも良いでしょう。
サークルの加入やメインサークルの切り替えはe-AMUSEMENTにアクセスする必要があります。指定されたジャンルや形式のみで対戦するサークルやキャラクターの指定があるサークルなど多数あるので探してみるのも良いでしょう。なお、店舗内やサークル内で対戦・協力する場合は予習はできません。
キャラクター関連
キャラクターに関してのFAQです。
キャラクターの説明ってどこにある?
以下の、公式サイトに簡単なプロフィールが記載されています。
QMA公式サイト内キャラクター紹介ページ
旧QMA公式サイト内キャラクター紹介ページ
旧旧QMAポータル内キャラクター紹介ページ
また、当wiki内にも有志によって編集されたキャラクターについてのページがあります。
キャラクターによって性能差ってあるの?
一切ありません
。どうぞお気になさらずお好きなキャラをご自由にお選びください。
キャラクターによって初期装備が異なりますが、たいていのアイテム(制服・がまぐち、リボンなど)は購買部で購入することができます。
性別差により取得・引き継ぎできるアイテムに差があります。
つまりそのような初期装備ではないアイテムを使用したければ、初期装備のキャラクターよりマジカ(ゲーム内通貨)が余計にかかることになります。しかし、差異はそのくらいしかありません。
ただしサンダース、タイガ、マラリヤの初期装備は販売しておらず、正式名称も不明。QMA3~6までの旧ちびキャラを実装する前に登場したキャラのため(転校生という設定があったようだ)。
2014/10/1のアップデートより眼鏡キャラ(アメリア含む)の眼鏡が販売されるようになったので、販売の予定があるかもしれない?
名前や学籍番号は一度決めたら変えられないの? / 別のキャラでもやりたいんだけど?
残念ながら、基本的に
途中で変更する事はできません
。なので、慎重に決めましょう。
また、学籍番号もこちらから指定することはできません。QMA7以降は基本的に新作稼動時にキャラクターやプレーヤーネームの変更が出来るようになっています。天の学者で作ったアカウントはJから始まります。
QMAではカード1枚には1つのデータしか保存できず、かつ任意にやり直すことも不可能なので
基本的に別のキャラクターを使用するには、別のカードを使用して新たに最初からデータを作成するしかありません。
逆に、2つのカードを用いて、2つのキャラを独立、かつ並行してプレーするという方法もあります。
上記「
カードデータの初期化はできないの?
」の項目も参照。
過去には特定のタイミングで名前・キャラクターを変更できる機会が与えられたことがありました。
しかし、キャラクターに関する大幅な変更があったための措置が主であり、あくまで特例となります。
QMA6引継ぎ後の初プレー時(名前のみ)
QMA7引継ぎ後の初プレー時(キャラ追加及び既存のキャラクターの大半を削除したため)
QMA7キャラクター追加アップデート時
QMA8稼動時(ここでようやくキャラクター選択時にサンプルボイス・キャラクターの解説・全身像などが見られるようになる)
QMA賢者の扉稼動時
QMA賢者の扉Season2のアニメーションリニューアル時
QMA天の学舎稼動時(サンプルボイスの視聴ボタンが付く)
QMA暁の鐘稼動時(前作に選択していたキャラ・CNがデフォルトで入る様になった(変更可)
QMAトーキューグリモワール稼動時
QMA5以前は、データを引き継ぐとキャラクターと名前はそのまま自動的に引き継がれていた。
また、倫理的に問題のある名前を付けていたプレーヤーに対して、
コナミが名前を強制的にデフォルト名に変更した前例もあります。
キャラクターの横でカードが浮かんでるけど、どうやって手に入れるの?
QMA賢者の扉以前で初めてキャラクター(プレーデータ)を作成したQMAのバージョンに応じた絵柄のカードが、
カスタマイズアイテム
として手に入ります。
アイテムはゲーム進行には全く影響ありません。意味合いとしては、学籍番号の頭の英字と同じようなものです。
QMA3以前の物は専用磁気カード(エントリーカード、QMA3はロケテ専用の磁気カード)の、QMA4以降は限定PASSの絵柄に、それぞれ該当します。
このアイテムの入手には、データ新規作成時の対応したQMAバージョンのみ入手可能という仕様上、すでにオンラインサービスが終了しているQMAのバージョンの絵柄の物を新たに入手することは現時点では不可能です。
限定PASSを使用して同じ柄のQMAカードの入手といった事はできないので注意。
QMADS初回版特典の限定PASSについては、これをQMA5かQMA7で使うことで同絵柄のカードが入手できました。
天の学舎以降で新規作成した場合、QMAカードは入手できない模様です。(2015/03/27現在)
QMA天の学舎に関しては、キャンペーンクイズに正解することでティアルとセレストがデザインされたポスターを入手できました。これがQMAカードの代替に当たると考えられます。
ポスターは不定期に開催されるイベント
邪神封印戦
やキャンペーンで入手することができました。
ガイド役の先生ってどうやって変えるの?
変更の方法は、モード選択画面からマイルームに入り、ガイド選択を選ぶことで、そこから変更が可能です。
選択可能な先生を増やす方法は
予習・問題形式
内の
先生解禁
に詳細が書かれています。
以前にガイド役の先生を解禁した状態で引き継ぐと、結果発表時魔法石についての説明が聞けます。修練生までの序盤しか聴けないので貴重。
前作までのNPCはどうなった?以前使用していたキャラクターって消されてなかった?サツキは?理系学問(学問)の先生代わってね?
今作は世界観がリニューアルされているものの暁の鐘の続きとなっておりそれに準じています。
QMA初代~QMA3で登場しQMA7で一度消された9キャラ(アロエ・ルキア・クララ・マラリヤ・ヤンヤン・ラスク・カイル・サンダース・タイガ)はQMA8以降使用可能になっています。
この話題の詳細はこちら
QMA3で登場しユウ&サツキとして霊体で登場したサツキはQMA6以降教師として初期設定のナビゲーターになりました。(これらの一連の展開はQMA5のユウ&サツキのストーリーやQMA6のクエストで描かれていました。)
QMA2~7(QMA2~5は学問、QMA6/7は理系学問)の担当であったロマノフはQMA7で起きた異常を解決するために、QMA8の冒頭で第7アカデミーをウィーズに託す形で第1アカデミーとともに去る姿が描かれました。(あくまで設定上の話であり、実際は声優の郷里大輔氏が急逝したための措置という説が濃厚。)
QMA天の学舎での「セレスト」「ティアル」に関しては暁の鐘稼動後しばらくは公式より触れられていませんが、マジック☆コロシアムの対戦者として期間限定で再登場しました。
QMADSのキャラクタは世界観が異なるので、出てこないようです。
ただ、天の学舎の邪神封印戦実装後のQMAの世界観については作品毎に設定等に矛盾が生じる部分があるが同じ世界観とする説もあります。
+
天の学舎の邪神封印戦概要、ネタバレ含むので興味がある人だけ
天の学舎の邪神封印戦内のイベントにて封印したはずの邪神が襲来し、これの撃退に成功した。(邪神封印戦のEASYに当たる部分)
邪神の正体は邪神が復活してしまった別のQMAの世界からムリヤリこの世界にやってきたもので、そこで異なる歴史を歩む複数の世界が存在する事を明かされる。
その後再び邪神が襲来し封印に成功し別のQMAの世界にも平和が訪れた。(邪神封印戦のHARDに当たる部分)
これらのイベントの内容から、QMAの世界観の違いや矛盾点が生じる部分については作品毎にそれぞれ異なる歴史を歩んでいる為と捉えることもできるという説が浮上している。
キャラクターについてはQMA5(回想シーンのみでQMA6)以来の登場となる校長のように再登場・再登用されたり、ゲストとして登場する事もあります。
ストーリーが長いのでスキップしたいのですが…
タッチパネルのどこかを押すと、その時のセリフが全て表示されます。
セリフが全て表示された状態からセリフウィンドウ横の△を押すことで、次のセリフに移ります。
タッチパネル右上の△△(早送りボタン)を
押し続ける
と、ストーリーが早送りできます。
その他
それぞれ、自分にあったゲームを選びましょう。
公式本って何ですか?
コナミデジタルエンタテインメントから刊行されたファンブックのことで、
公式イラストや(発売当時の)設定情報、出演者へのインタビュー等が掲載されています。
現在のところ、以下の6冊が刊行されています。
「マジックアカデミーへ行こう!」(
コナミ商品情報サイト
)
「マジックアカデミー通信Vol.1」(
コナミ商品情報サイト
)
「マジックアカデミー通信Vol.2」(
コナミスタイル
)
「マジックアカデミー通信 DS特集号」(
コナミスタイル
)
「マジックアカデミー通信Vol.3」(
コナミ商品情報サイト
)
「マジックアカデミー通信 DS~二つの時空石~特集号」(
コナミ商品情報サイト
)
また、QMAシリーズのキャラクターデータや過去の版権イラスト、製作者や著名人へのインタビュー等をまとめた
データ集「クイズマジックアカデミークロニクル」が2011年6月28日に新たに発売されました。(
コナミスタイル
)
QMAの問題を制作するセブンデイズウォーが発行しているクイズ雑誌「
QUIZJAPAN
」もプレイヤーやスタッフへのインタビューがたびたび掲載されているので準公式本と位置づけてもよいかもしれません。
スマートフォン版や携帯電話向けのQMA関連アプリがあると聞いたのですが?
KONAMIのアーケードゲームと連動したスマートフォン対応のeAMUSEMENTアプリがあります。
(
eAMUSEMENTアプリ公式サイト
)
このアプリでは検定クイズやグリムバスターズのリザルト投稿などに対応しております。
また過去にはQMAシリーズのアーケードの連動要素があるAndroid/iOS用アプリ「クイズマジックアカデミーSP」が配信されていましたが、
2014年9月にkiwiコイン販売終了、2015年3月31日(火)をもってアプリ配信終了
したために事実上のサービス終了となり、現在は入手する事ができず、また暁の鐘以降の作品との連動も行われません。
このアプリは以下のような要素がありました。
コナミの紹介文
Google Play
iTunes App Store
Android版(Android 2.1以上、タブレット可)は2012/10/19配信開始。
auのAndroid端末ユーザーには、プレーし放題の「auスマートパス版」もありました。
Apple iOS版(iPhone/iPad/iPod touch)は2013/3/27配信開始。
キャラはルキアとレオンのみです。
ゲームモードは予習モードのようなものと検定試験、協力プレーをソロ化したような「迷Qクエスト」がありました。
QMA賢者の扉のデータがあるKONAMI IDを登録すると、いくつかの検定テーマが解禁されます。その他の検定テーマ解禁は有料となります。
Android版はkiwiというサイトに登録する事でとデータが保存されました。(KONAMI IDまたはそのメールアドレス、パスワードでOK)
iOS版はkiwiに登録しなくても保存されますが、アーケード連動などには登録が必要でした。
課金利用はPASELIとは別にkiwiのシステムで課金方式でした。
SPのwiki
もあります。
携帯電話向けコンテンツ・コナミネットDXにアーケードと同じ感覚で遊べるクイズアプリ
QMAmobile4
、もありましたが、コナミネットDX自体が2016/4/30を以って全サービス終了した事により現在はプレイできません。
DS版があると聞いたのですが?
2012年4月現在、「マジックアカデミーDS」「マジックアカデミーDS ~二つの時空石~」の2作が発売されています。
第一作は2008年9月12日(クイズの日)に発売されました。
DS版公式HP
を確認してください。
同日発売のマジックアカデミー通信 DS特集号にも詳しい情報が掲載されています。
第一作は主にQMA4をベースとしたシステムに、新規のキャラやストーリーが追加されています。
限定アイテムの入手や問題の復習などアーケード版QMA5との連動が展開されました。
上記「クイズの日」にちなんだキャンペーンが行われました。
初期出荷版はバグが多いので購入する場合は注意してください。後にバグ修正版も出荷されました。
コナミのデータ移行を含むバグ修正版との交換も郵送で行われました。ロット番号で修正版と判別可能。
DS版のWiki
もあります。
因みに「9月12日はクイズの日」はキャッチコピーであり、実際に制定されているクイズの日は1月9日です。
なお、第一作の
オンラインサービスは2010年9月13日をもって終了
しました。
第二作(二つの時空石)は2010年2月11日に発売されました。
DS版2公式HP
を確認してください。
同日発売のマジックアカデミー通信 DS~二つの時空石~特集号にも詳しい情報が掲載されています。
第二作は主にQMA6に準拠した音楽・システム面に、新規のキャラやストーリーが追加されています。
QMA5での検定試験・QMA6の実力テストも一部実装。
DS版2のWiki
もあります。
なお、QMA DS2の
オンラインサービスは2011年4月27日をもって終了
しました。
海外版があるって本当ですか?問題は翻訳されているの?マッチング可能?
2012/8/10~8/19 台北と香港でロケテスト実施され、台湾で2013年5月15日からアジア版「QUIZ MAGIC ACADEMY 問答魔法學園」が稼働開始しました。
台湾版公式サイト
香港についても2013年10月に稼動店舗が発表されました。
問題は翻訳されており台湾ローカルの問題も出るそうです。初期収録問題数は5000問とのこと。キャラクターのセリフは日本語版の音声を流用(せりふのテロップは翻訳されています)、
ワールドホウキレース
でもマッチング可能。詳しくは
アジア版について
アニメ化されていると聞いたのですが?
2012年4月現在、OVAとして2作が発売されています。
第一作:DVDアニメクイズマジックアカデミー ~オリジナルアニメーション~2008年9月12日発売。
第二作:DVDアニメクイズマジックアカデミー ~オリジナルアニメーション2~2010年2月11日発売。
第一作については、上記のDS版第一作などと共に9月12日(クイズの日)発売としてキャンペーンが行われた。
一部のキャラクターについては、片方の作品にしか出演していなかったりする。
また、QMA7以降に追加されたキャラクターは、アニメ製作後のキャラクターにつき両作品とも出演はない。
監督:元永慶太郎 / 脚本:上江洲 誠(1)・関根聡子(2) / 脚本監修:上江洲 誠(2) /
アニメーション制作:AIC PLUS+
なお、後に両作品ともブルーレイディスク化されて新たに発売されています。
このwikiへの質問は?
こちらの
ノート
にて受け付けております。
「よくある質問集」をウィキ内検索
最終更新:2017年01月30日 02:16