ローリングクイズとは、クイズのルールの一つ。
定められた解答席より参加者が多い場合に採用される。
概要
全体がある順列に沿って一列になり、先頭と最後尾が繋がって円を作る。
参加者は先頭から順に解答席に着き
クイズに解答する。解答席に着ける参加者は、1問ごとに1人ずつずれて動いていく。
定められた
ポイント分だけ正解すると勝ち抜け。誤答すると強制的に解答席を外れ、列の最後尾に回される。
また、
早押しで
スルーの場合は解答席に着いている全員が列を外れる「総とっかえ」とするルールもある。
参加者の並び方は、以下の2種類ある。
- 縦ローリング
- 各解答席にそれぞれ列になって並ぶ。誰かが正解すると、それ以外の列の最前列の者(解答席についている者)は自分の列の最後尾に並び直す。誤答の場合はその人のみ列の最後尾に並び直す。自分の並んでいる列の席が空くまで前に進むことができない。
- 横ローリング
- 待機者全体で1列を作って並ぶ。どの解答席が空いても前に進むことができる。
団体戦におけるローリング
団体戦の
オープンにおいては、
リレークイズの代替としてローリング方式が行われることがある。
リレー方式の場合、解答席についたメンバーがクリアしない限り、後ろのメンバーに参加機会が与えられなくなってしまう。一方、ローリング方式の場合、正解してもしなくても次のメンバーに交代するため、全メンバーに参加機会を設けることができるという利点を持つ。
関連項目
最終更新:2024年09月30日 17:25