「新人王」決定戦・「早押王」決定戦(しんじんおうけっていせん・はやおしおうけっていせん)は、日本青少年クイズ会(東日本)、「新人王」・「早押王」決定戦実行委員会(その他地域ごと)が主催する
オープン大会。「
しんはや」の略称でも知られる。
2008年に前者は「u-4」、後者は「Quizzes'08」として第1回が開催。第2回から現在の名称になった。
「新人王」は
クイズ歴5年目まで(開催間隔によって調整される場合あり)の者が参加できる。「早押王」は無制限。
ペーパークイズなどはなく、全て
早押しクイズで勝負を決定する。
予選ラウンドでは通常の
オープン大会のような勝ち残り形式ではなく、複数の部屋を利用して
7○3×を4セット行い、勝ち抜き数の多い人が決勝ラウンドに進む形をとっている。
専任のスタッフは数名程度で、新人王参加者有志が早押王のスタッフを、早押王参加者有志が新人王のスタッフを兼ねる。
東日本は関東・西日本は関西で同じ日に開催され、問題は東日本の制作チームが東日本新人王・西日本早押王の、西日本の制作チームが西日本新人王・東日本早押王の問題を手がける。
2016年の第9回より九州での南日本大会が、2018年の第10回より東海での中日本・北海道での北日本大会が開始された。
また2019年には「過去6年の大会で7○3×未勝利者」限定の「東日本大会チャレンジクラス」が開催される。
いずれも問題は東日本・西日本と共通のものを使用する(東西どちらの問題を新人王・早押王に振り分けるかは各実行委員会スタッフの裁量による)。
ラウンド内容
以下、組分け・勝ち抜け枠・人数は「第5回以降の東日本大会」における人数(参加者上限144名)とする。
予選ラウンド:部屋別7○3×クイズ
7問正解で勝ち抜け、3問誤答で解答権喪失の
早押しクイズを4セット行う。
第3セットまでは60問または15分限定、第4セットは80問または20分限定。
限定問題数終了後、勝ち抜け者以外(解答権喪失者も含む)の順位は、(正解数-誤答数)の値で判定する。
- 第1セット:全体を抽選で12組に分けて行う。各組4名が勝ち抜け。
- 第2セット:第1セット勝者組(4組)と敗者組(8組)に分けて行う。各組3名が勝ち抜け。
- 第3セット:2勝組(1組)、1勝組(5組)、未勝利組(6組)に分けて行う。各組4名が勝ち抜け。
- 第4セット:3勝組(1組)、2勝組(2組)、1勝組(5組)、未勝利組(4組)に分けて行う。3勝組は1名、その他の組は各組4名が勝ち抜け。
準決勝・最終予選:アタック25分
準決勝は予選4戦全勝者と3勝者の12名で行い、上位3名が決勝進出。4位以下の9名はプレーオフへ回る。全勝者は10pのアドバンテージあり。
最終予選は予選2勝者と1勝者を抽選で8組に分け、各組1名がプレーオフ進出。
2勝者は3pのアドバンテージあり。なお東日本以外では未勝利者も参加し、アドバンテージは「2勝者4p(西日本は6p)、1勝者2p(西日本は3p)」となる。
- 25分または175問限定の早押しクイズ。
- 正解+1p、誤答-1pかつ1×。最後の5分間は+2p、誤答-2pかつ2×。5×以上で解答権剥奪。
- なお、10分経過後と20分経過後にインターバルが入る。
プレーオフ(17→1):ビッグウェーブクイズ
70問限定の
早押しクイズ。
用意される早押しボタンは8つのみ。最初にボタンにつくのは最終予選から勝ち上がった8名。
各プレイヤーは3p持ってスタート。
- 3pの時に正解すると、他の全員が-1p。
- 1pまたは2pの時に正解すると、自分に+1p。
- 誤答は自分のみ-1p。
- 0pになったら失格となり、準決勝で順位の低い順に8人になるまで補充される。
最後に残った1名が決勝進出。
決勝:10○4×(4→1)
10問正解で優勝、4問誤答で失格(早い順に下位として扱う)の
早押しクイズ。70問限定。
大会結果
東日本
大会 |
開催日 |
新人王優勝者 |
早押王優勝者 |
u-4/Quizzes'08 |
2008年1月5日 |
野中朝宏 |
渡辺匠 |
第2回 |
2008年11月15日 |
池田研太郎 |
片岡桂太郎 |
第3回 |
2010年5月2日 |
安達光 |
加藤禎久 |
第4回 |
2011年10月9日 |
チビクロ |
渡辺匠 |
第5回 |
2012年8月25日 |
太田凌介 |
鳥居翔平 |
第6回 |
2013年12月22日 |
熊谷覚 |
鳥居翔平 |
第7回 |
2014年11月15日 |
壇太一 |
佐谷政裕 |
第8回 |
2015年11月3日 |
長井和也 |
徳久倫康 |
第9回 |
2016年10月23日 |
原滉明 |
為季正幸 |
第10回 |
2018年5月4日 |
森川文彦 |
加瀬主税 |
第11回 |
2019年9月16日 |
寺内一記 |
森川文彦 |
西日本
大会 |
開催日 |
会場 |
新人王優勝者 |
早押王優勝者 |
u-4/Quizzes'08 |
2008年2月17日 |
大阪市立玉津会館 |
Mr.kikoo |
ポリフォン |
第2回 |
2008年11月15日 |
piaNPO |
河合智史 |
石貫能和 |
第3回 |
2010年5月2日 |
piaNPO |
岡村俊貴 |
石貫能和 |
第4回 |
2011年10月9日 |
piaNPO |
くずにゃん |
為季正幸 |
第5回 |
2012年8月25日 |
エル・おおさか |
岡崎大輝 |
松村敬光 |
第6回 |
2013年12月22日 |
エル・おおさか |
岡本遼太郎 |
為季正幸 |
第7回 |
2014年11月15日 |
西宮市民会館 |
北村諒太 |
廣海渉 |
第8回 |
2015年11月3日 |
エル・おおさか |
石田悟 |
萬谷祥輝 |
第9回 |
2016年10月23日 |
エル・おおさか |
高田将太 |
山口尚希 |
第10回 |
2018年5月4日 |
エル・おおさか |
中江一統 |
松村敬光 |
第11回 |
2019年9月16日 |
エル・おおさか |
片山智 |
萬谷祥輝 |
南日本
大会 |
開催日 |
会場 |
新人王優勝者 |
早押王優勝者 |
第1回 |
2016年10月23日 |
福津市中央公民館 |
西山敬太 |
リカード |
第2回 |
2018年5月4日 |
福津市中央公民館 |
豊田優樹 |
仰木要一 |
第3回 |
2019年9月16日 |
市民会館シアーズホーム夢ホール (熊本市民会館) |
簗田容識 |
北村諒太 |
中日本
大会 |
開催日 |
会場 |
新人王優勝者 |
早押王優勝者 |
第1回 |
2018年5月4日 |
NTNシティホール (桑名市民会館) |
東言 |
鵜飼陽一 |
第2回 |
2019年9月16日 |
名古屋文理大学文化フォーラム (稲沢市民会館) |
野田雅寛 |
隅田好史 |
北日本
大会 |
開催日 |
会場 |
新人王優勝者 |
早押王優勝者 |
第1回 |
2018年5月20日 |
札幌市中央区民センター |
福本笙一郎 |
林寛昭 |
第2回 |
2019年9月16日 |
札幌市生涯学習センター ちえりあ |
村松瀬音 |
岩渕圭一郎 |
東日本チャレンジクラス
- 会場は本大会と同じく国立オリンピック記念青少年総合センター。
大会 |
開催日 |
午前の部優勝者 |
午後の部優勝者 |
第11回 |
2019年10月6日 |
イナイダ |
ゆぴ |
外部リンク
最終更新:2021年09月14日 22:08