2020年
新歓活動に関しての特設ページです。新入生向けの内容は別途存在するので、このページは主に、新歓担当から現ラガ民への情報公開のためのページになるかと思います。随時更新します。
新歓情報公開について
twitterやホームページでの広報を、9/10(木)をめどに開始します。その時点での広報内容は、ボドゲ・TRPG体験会をメインにしようと思います。(その時点で文サ連からの続報が入っていれば、オフライン新歓についても言及する予定。)
(文サ連主催の)新歓イベントについて
概要
9月上旬に多少情報が公開されました。
6日程開催され、各日程2人までの参加のようです。それに加え、各日程一人ずつの運営委員の参加が必要のようです。運営委員は新歓担当が兼ね、一部代役を立てます。
日程は、以下の通りです。
9/23(水)10:00~12:00(設営、全員)12:30~14:50(企画)
9/24(木)12:00~17:00
9/25(金)12:00~17:00
9/28(月)12:00~17:00
9/29(火)12:00~17:00
9/30(水)12:00~16:30(企画)16:30~(撤収、全員)
A館とグリーンベルトで開催されますが、弊サークルがどこに配置されるのかは未定です。
性質としては、地獄の細道に近いものではないかと思います。
配布物
など
チラシについて→新歓ホームページや
公式Twitterへの導線を配置。9/11にプリントパックに入稿(両面モノクロ300部)→9/17受け取り済
展示物
など
関連スケジュール
9/16・17:運営委員総会
9/18:企画設営作業
9/21・22:感染対策物作成作業
※メンバー募集を終了し、シフトも決定しました(9/14時点)。
ボドゲ・TRPG体験会について
概要
感染症対策につき、おそらくオンラインでの新歓の方が確実と思われるので、2020年度後期の
新歓活動に関してはオンラインで行います。
具体的には、新歓用のDiscordサーバーを用意し、そこで例年と似た形で、ラガドーンの説明を聞いてもらったり、TRPGやボードゲームを体験してもらったりする企画をする予定です。
日程は以下の通りです。
9/26(土)
9/27(日)
10/1(木)
10/3(土)
10/4(日)
10/8(木)
10/10(土)
10/11(日)
10/15(木)
新入生が参加可能な時間を10:30~18:00(土日)、14:30~18:00(木)とします。また、事前準備のために、サークル側の集合時間は30分前としようかと思います。サークル側、新入生側ともに同意が取れた場合には21:00までの延長を認めても構わないと思っています。
事前の準備等
GMとして参加していただける方は、9/14に送信したメール中のリンクから、立卓可能なシステムを記入して下さい。(一人につき一件ではなく、一システムにつき一件の回答をお願いします。)
当日の流れ
人の流れを3種類に大別します。
①新入生/参加希望者
②受付
③GM/PL参加者
それぞれ以降は略記します。
①新入生/参加希望者
Discordサーバーにアクセス
→②からサークル活動についての説明を聞いてもらう。この時点で疑問等があれば質問してもらう。
→この後時間がない場合、ここで解散となる。
→この後時間がある場合には、②が提示した卓から興味あるものを選んでもらい、参加していただく。
→卓へ
②受付
10時集合
→Discordサーバーにアクセスした状態で、基本的に待機し続ける。
→①の方がサーバーに参加したのを確認したら、サークル活動等についての解説を行う。また、質問を受け付ける。
→①の方に、この後時間が空いているかを確認する。
→開いていないようであれば、これ以降の新歓イベントスケジュールなどを説明し、解散する。
→開いているようであれば、卓のラインナップを紹介し、興味ある卓を選んでもらう。
→③に連絡をし、GMに立卓要請をし、卓参加者の空き枠があれば、ラガ側の待機者からPLを募集する。
※説明資料はこちらで用意します。必要に応じて適宜補足などしながら説明をお願いします。待機中は原則自由ですが、参加希望者が訪れたときにすぐに対応できるようにしておいてください。
③GM/PL参加者
可能ならば10時半までに集合。PL参加希望の場合は、途中参加途中退場も可(ただし、当然ですが時間的に参加不可な卓には参加しないこと)。
→Discordサーバーにアクセスした状態で、基本的に待機し続ける(だいぶ空き時間があり、卓ができるとも限らないため、好きなことをして時間を潰してください)。
→②からの要請があれば、GMとして立卓する。
→②からPL募集があれば、PLとして参加する。
→卓へ
※PLに関しては、事前のメンバーリスト作成や当日の出席確認などはしません。そのため当日参加も可能です。
※注意点などをまとめたものを用意しておきますが、原則はGMやPLに一任します。待機中は何をしていただいても構いませんが、受付からの連絡にはすぐに対応できるようにしておいて下さい。
後期開始への導線
9/24時点で、後期定例を原則オンラインで行うことに決定しました。卓分けは、前期と同様の形でフォームなどを用いて行う予定です。
新歓活動後は、メーリスに登録が終わるまでの繋ぎとして、新入生/参加希望者への連絡用に使用します。
ラガ会員への依頼
人数募集
人数募集を行う企画は3か所あります。
各日程2名×6日程+α→計14人ほど
αは文サ連側から運営側の動員を依頼された場合のマージンです。
↓
募集を終了し、各日程3名×6日程=18名によるシフトが完成しました。(9/15時点)
木曜は2名、土日は5名いれば万々歳です。ボードゲームに関しては特定の代表を置くのではなく、その場にいる知識のある人が対応するという形にします。
↓
現在受付中です。リンクは9/14のメーリスを確認してください。新歓2日前までは自由に回答を編集していただいて構いません。
各日程3名の募集かと思います。
↓
受付を終了しました。木曜を2名、土日を3名とし、現在シフトの確認中です。(9/15時点)
※ボドゲ・TRPG体験会のPLに関しては、最低限の人数が確保できることが保証されればよいと思っているので、「厳密に」どの日に誰が参加するかまでは管理しません。伝助にて確認を行う予定ではありますが、それに回答していなくても、時間があれば来ていただけると助かります。
参加希望者とのコミュニケーションについて
参加希望者とのコミュニケーションにおいて、トラブルは最小限に控えたいと思います。そのために以下の点をラガドーン側参加者は徹底するようにお願いします。
「過去にこのような例があったから、この場面ではこういう選択肢を取ることもできる」などのように伝える分には構いませんが、過去の卓などについて長々と話すことは避けてください。当然仲間内でしか伝わらない略語等の使用は禁止です。
オンライン環境で行うということで、いくつか変更点・注意点が存在しています。
メリットとして、音量調節の自由度がありますので、それは参加者各自が適宜調節すればよいかと思います。
デメリットとして、表情が読みにくく、話についてこれているかどうか、休憩が必要そうかどうか、などがオフラインに比べて圧倒的にわかりづらいかと思います。なので、適宜休憩をはさんだり、話についてこれなさそうなら話を振ってみたりなどの配慮をお願いします。
卓中に質問を受けること等もあるかと思います。データ等に関しては、可能なら分かりやすく説明するようにお願いします。
新歓やラガドーンに関しての質問は、(会員目線で)適宜答えていただけると助かります。事前に解説用資料を置いておく予定なので、そちらにも目を通していただくとスムーズかと思います。
オンライン環境での処理の難易度はシステムによって異なるとは思いますが、GMが処理に集中している間に、その他のラガドーン側参加者が新入生のデータの扱いの補助をするなど、GMに負荷がかかりすぎないように協力をしてください。
事前準備
余裕があればで構いませんが、新歓向きの短いシナリオなどを用意しておいていただけると助かります。
質問等あればコメントをお願いします。
最終更新:2020年09月25日 23:07