◆ ページ説明 
このページはみやびの個人的なページです。
現在構想中のオリジナルシステムのことや考えたシナリオ、作成したモノを詰め込むためのページです。

オリジナルシステムの構想

▼8/7
判定方法更新:能力値を仮決定
スキルタブ追加

▼8/2
各ページ作成、とりあえず書ける範囲で記入

世界観としては現代ファンタジーを想定中。
というより、中世ファンタジーは大陸やら国やら制度やら考えることが多すぎるので無理だろうなぁ~、という消去法ですが……。
= = = = = = = = =
世界“闇”に飲み込まれかけている。
星の加護を与えられし“○○○”よ。
闇を払い、世界を照らせ!
= = = = = = = = =
といった感じで構想中。ナイトウィザードやアルシャードセイヴァー(ガイア)と似たようなものになりそうだけど、現代ファンタジーだし、仕方ないよね。

PCは星座の加護(詳細はシステム1『キャラメイクトクラス』にて)を受け、
世界を飲み込もうとしている“闇”と戦う、といった感じになるかと思います。

●敵“闇”について
敵について考えていることを少々。

敵である“闇”とは巨大な存在であり、その目的は地球を飲み込む(取り込む)ことである。

しかし、地球は星々の加護で守られているため“闇”が影響を及ぼすことが難しい。

そのため、“闇”は自身の体の一部(イメージとしては髪の毛や爪の先)をひそかに侵入させた。
入り込んだ体の一部は“闇の使徒”となり、地球に星の加護の及ばない“深淵”と呼ばれる空間を作り出す。
使徒が作り出す“深淵”の大きさは、そこに存在する使徒の強さに比例して大きくなる。
そして、地球全てが“深淵”に飲み込まれたとき、“闇”の本体が地球に現れ、飲まれる・・・らしい。
逆に言えば、“闇”の本体は、地球全てが“深淵”になる(星々の加護が完全になくなる)まで、その力を及ぼせない(程度にその存在は大きい)。

……
………
…………的な?

●PC達について
PCについては『星座の加護を受けて、闇の使徒と戦う』ぐらいしか決まってなく、力の目覚め方や各種組織、繋がりなどは完全に未定です。
●キャラメイクおよびクラスについて

本システムでは複数あるクラスを選んでキャラクターを作る方法をとろうと思う。
クラスは12星座に対応し12個(とりあえず)を予定している。

ただ、ダブルクロスのように特別な制限なくクラスを(場合によっては複数)選択するやり方と、アリアンロッドみたく、メインとサブのようにある程度の縛りを入れるやり方があり、どのようにしようか迷っている。
①12個から1つ、もしくは数個選択する方式(ダブルクロス型)
②ロール(役割)を4つ程度用意し、ロール+星座の組み合わせ方式(アリアン型?)
③1つもしくは数個選択するが、後でも追加選択可能な方式(アルシャードセイヴァー型)

成長方法(Lvの概念があるかどうかも)にも大きくかかわるのでとりあえず保留

●能力値と判定方法
判定には現在[トランプ]を使用する予定でいる。けどバランスが取れるか不安...

上記の理由により、いわゆる能力値は4つになると思われる
↓今考えてるのはこんな感じ
肉体 … 走る、持ち上げる など体を動かす場合に用いる  |白兵攻撃に使用
反射 … 視る、聞く など五感を使った場合に用いる    |射撃攻撃に使用
知力 … 思い出す、考える など脳を使用した場合に用いる |魔法攻撃に使用
心  … 意志力、霊感?などを用いた判定に使用する    |支援? に使用

【知力】と【心】の区分が難しいけど、こんなものかな?

【肉体】と【心】がHPに(あるいは【肉体】がHP、【心】が防御力)、
【反射】と【知力】が行動値に反映されると思う。

判定方法は[ 能力値 + カードの数字 + 技能 ]みたいな感じになりそう。
A(エース)は「20」ぐらいにすればバランスとれないかな?


●スキルについて
『セイクリッド・ドラグーンのようにスキルは使用時のコストに「特定のカード」が必要』
というのがやってみたいのだが、できるかな?
というか、これがやってみたいので『トランプ』を使用しているんだけど。
代わりに処理を軽くするのにMPを廃止したいけど難しいかも。

特定のカードは「スペード1枚(簡単)」とか「同じ数字のペア(やや難しい?)」とか「絵札」などが考えられる
基本手札は5枚で、戦闘時は手札とは別に場に「共有のカード」を5枚用意される予定
これで使用できるカードが10枚(手札5枚+共有カード5枚)になるので「1ペア」ぐらいなら
そろえられると思う。
共有カードの処理方法やら、GMの判定ルールなどはまだまだ詰める必要あり。

●スキルのパターン
攻撃や防御はもちろん、
『カードを別のスートとして使う』、『場のカードを入れ替える』
といったスキルも必要になるだろう

『場のカード1枚を自身(もしくは味方)しか使えなくする』
などがあっても面白いかも


一番肝心なのに、ほとんど決まっていないので、項目の整理だけしておく

①行動順について
イニシアチブ(【行動値】)を定義すれば行動値順に、なければ見方側、敵側が交互になる。後者の場合、どちら側が先か決める方法が必要


②戦場マップについて
移動力を定義すれば自由(もしくはSqなど)に配置することになる。
移動力を定義するとどうしても移動のためのアクションが必要になり、手番にやることが増える(これはこれでスキルなどを考える楽しみもあるのだが)ので
現在、|敵後衛|敵中衛|敵前衛|味方前衛|味方中衛|味方後衛| のような形式を検討中

③攻撃について
攻撃は白兵、射撃、魔法?の3種になりそうだけど、攻撃の属性はどうしようか?
[物理+6属性]方式や[斬、刺、殴+炎、氷、雷]方式、[物理、魔法]の2種しかないもの、属性の概念がないもの まである。

まだまだあるが、とりあえずここまで
No Data
No Data


シナリオ

工事中...

製作物

◆グランクレスト キャラクターシート
Ver 1.0
Ver 1.2 】【 書き方の例
更新情報 > Ver1.2:サブスタイルに対応、技能の修正値を書けるように調整、特技欄の数・サイズを調整、他

ダブルクロス3rd キャラクターシート
DX3rd_Chara
 書き込み式pdfになってます。
 ダウンロード後、記入して【名前を付けて保存】することで入力済みファイルができます。




最終更新:2015年11月19日 20:07