ここではプラグインを利用したページの記述例を紹介しています。
プラグインとは
プラグインとは文字の装飾を行ったり、リンク、表、フォームなどを設置してより見やすいページの作成の手助けをするものです。
プラグインには以下のような種類があります。
●文字の簡易装飾・・・ % ' などで文字をくくる方法
●行頭用プラグイン・・・ # で始まるプラグインで行頭でのみ利用できるもの
●文中用プラグイン・・・ & で始まるプラグインで文の途中にも利用できるもの
●その他・・・ 表作成など特殊な記述
プラグインの構成
プラグインは基本的に次のように記述します
&plugin(){}
{}の中には多くの場合表示する文字列を記述します
()のなかにはパラメーターを記述します
パラメーターを記述することによって、より細かい設定が可能になります(各項目参照)
複数のパラメーターを記述する場合はコンマ( , )で区切ってください
一部のプラグインではパラメーターの記述する順番があるので注意してください
プラグイン利用時の注意点
◆一部プラグインでは色を変更することが出来ます。色の指定方法は【
コチラ】で詳しく説明しています。
◆行頭用プラグインの一部や表作成時は一行にすべてを記述する必要があります(各項目参照)。
◆プラグインを複数利用する場合は {} の数を増やしてください(下記例参照)。
#plugin1(){{{
#plugin2(){{
#plugin3(){
}
}}
}}}
基本的なプラグイン
基本的なプラグインなどの記述一覧になります。
プラグインの説明、記述例、表示例があります。やや説明がくどい気がしますが、念のためということで。
実際に編集するページとは別のウィンドウ(タブ)で開くかメモ帳などにコピーするなどして利用していただくと使いやすいかと思います。
下記4つのやや特殊なプラグインは【
コチラ】で説明しています
【目次の作成】【折り畳み表示】【部分編集】【コメントフォーム】
また、これ以外にもたくさんのプラグインがあるので気になる人は公式ヘルプで調べてみてください。
◆ここで説明してあるプラグイン(項目をクリックすると下に説明などが表示されます)
- 文字サイズ
- 太字
- 斜体
- 下線
- 取り消し線
- 文字色・背景色
- 改行
- スペース
- 水平線
- 文字配置
- リンク
- 見出し
- 画像表示
- 箇条書き
- 表作成
文字サイズの変更
●絶対的なサイズ指定[ &size ]
文字の大きさを変更します。括弧内の数字でサイズを指定します。
●相対的なサイズ指定[ &sizex :xを忘れずに]
文字の相対的な大きさを変更します。括弧内の数字の大きさでサイズを指定します。
●広い範囲の一括変更[ #size ]
複数行にわたる文章の文字サイズを一括で変更します。
記述例
&size(10){サイズ10}&size(15){サイズ15}&size(20){サイズ20}&size(30){サイズ30}
&sizex(1){かなり小さく}&sizex(2){小さく}&sizex(3){やや小さく}&sizex(4){そのままの大きさ}&sizex(5){やや大きく}&sizex(6){大きく}&sizex(7){かなり大きく}
#size(20){
間にある文字
全てをサイズ20
に変更できます
}
#size(15){組み合わせの例
全体は15に設定
ここから一部を&size(20){サイズ20に変更}とか
別の一部を&sizex(2){小さく}したり
やろうと思えば&size(10){サイズ10の中に&sizex(6){大きいサイズ}や&size(20){サイズ20}みたい}にできる
}
表示例
サイズ10サイズ15サイズ20サイズ30
かなり小さく小さくやや小さくそのままの大きさやや大きく大きくかなり大きく
組み合わせの例
全体は15に設定
ここから一部をサイズ20に変更とか
別の一部を小さくしたり
やろうと思えばサイズ10の中に大きいサイズやサイズ20みたいにできる
太字(強調表示)
●太字[ &storong &bold &b 他 ]
文字を太字(強調表示)にすることが出来ます。
記述例
シングルクォート2つで囲った文字が''太字''になります
文字が&strong(){太字}になります
文字が&bold(){太字}になります
文字が&b(){太字}になります
表示例
シングルクォート2つで囲うと
太字
になります
文字が太字になります
文字が太字になります
文字が太字になります
斜体(イタリック)
●斜体[ &i 他 ]
文字を斜体(イタリック)にできます
記述例
シングルクォート3つで囲うと'''斜体'''になります
文字を&i(){斜体}になります
表示例
シングルクォート3つで囲うと
斜体
になります
文字が斜体になります
下線(アンダーライン)・点線
●下線[ &u &underline ]
文字に下線(アンダーライン)を引くことが出来ます。
●点線[ &underdot ]
文字に点線の下線を引くことが出来ます。
括弧内でドットのサイズ、色を設定できます。
記述例
文字に&u(){下線}を引きます
文字に&underline(){下線}を引きます
文字に&underdot(){通常の点線}を引きます
文字に&underdot(red,2px){2ピクセル、赤色の点線}を引きます
文字に&underdot(5px,#00ff66){5ピクセル、#00ff66の点線}を引きます
表示例
文字に下線を引きます
文字に下線を引きます
文字に通常の点線を引きます
文字に2ピクセル、赤色の点線を引きます
文字に5ピクセル、#00ff66の点線を引きます
取り消し線
●取り消し線[ &del &s 他 ]
文字に取り消し線を付けることが出来ます
記述例
文字に&del(){取り消し線}を付けます
文字に&s(){取り消し線}を付けます
パーセント2つで囲うと%%取り消し線%%が付きます
表示例
文字に取り消し線を付けます
文字に取り消し線を付けます
パーセント2つで囲うと取り消し線が付きます
文字色、背景色の変更
●文字色[ &color ]
文字の色を変更できます。文字と背景の色を一括で変更することもできます。
●背景色[ &bgcolor ]
文字の背景色を変更できます。
記述例
文字が&color(red){赤色}になる
文字が&color(#009966){#009966}になる
文字を伏字⇒&color(white){隠し文字}にもできる
文字が&color(blue,#ccffff){青色、背景色が#ccffff}になる
文字が&color(white,black){白抜き}になる
背景色が&bgcolor(pink){ピンク}になる
表示例
文字が赤色になる
文字が#009966になる
文字を伏字⇒隠し文字にもできる
文字が青色、背景色が#ccffffになる
文字が白抜きになる
背景色がピンクになる
改行
●改行[ &br ]
文章を途中で改行します
表、見出し、コメント内容など一行で書く必要のある個所で改行を入れたいときに利用します
記述例
文字を&br()改行します
|失敗例|表中では
普通の改行はできません|失敗例|
|プラグイン|表中の改行は&br()プラグインを利用します|プラグイン|
表示例
文字を
改行します
|失敗例|表中では
普通の改行はできません|失敗例|
プラグイン |
表中の改行は プラグインを利用します |
プラグイン |
スペース
●スペース[ &space ]
文字の間にスペースを挿入します
括弧内の数字で幅を変更できます
●スペース[   ]
文字の間にスペースを挿入します
括弧内の数字で幅を変更できます
数字とbrをコンマで区切ることで改行とスペースを同時に入力できます
記述例
スペース→&space()←スペース5→&space(5)←スペース10→&space(10)←スペース20→&space(20)←スペース
スペース→ ()←スペース5→ (5)←スペース
改行+スペース5 (br,5)←スペース
改行+改行+スペース10 (br,br,10)←スペース
表示例
スペース→ ←スペース5→ ←スペース10→ ←スペース20→ ←スペース
スペース→ ←スペース5→ ←スペース
改行+スペース5
←スペース
改行+改行+スペース10
←スペース
水平線
●水平線[ ---- #hr ]
水平線を挿入します。
文章の区切りなどにご利用ください。
表示例
文章
文章
文章
文字配置
●中央寄せ[ #center ]
文字を中央揃えにします。複数行可
●右寄せ[ #right ]
文字を右寄せにします。複数行可
記述例
通常
#center(){中央に配置
文字列を中央に配置
}
#right(){右揃え
文字を右揃えに配置
}
表示例
通常
リンク
●リンクの作成[ &link 他 ]
別のページへのリンクを作成します。
通常は括弧を使用していただければ大丈夫です。
ページ名、表示名に[ を使いたい場合は&linkプラグインをご利用ください。
●アンカーの作成とリンク[ &aname ]
ページ途中に誘導したいときなどに使用します。
&aname でアンカー(リンク先)を作成し、&link_anchor などでリンクを作成します。
●上へのリンク[ &link_up ]
ページの一番上へのリンクを作成します。
記述例
[[トップページ]](ページ名と表示名が同一の場合)
[[トップへ移動>トップページ]](ページ名と表示名が異なる場合)
[[ご利用ガイドを開く>>http://www1.atwiki.jp/guide/]](別のウィンドウ(タブ)で開く場合)
&link(トップへ移動){トップページ}
&aname(B,option=nolink){Bというアンカーを作成}
&aname(C,option=nolink){}
↑括弧内に何も書かないことで見えないアンカーも作成できます(何も表示されていないがCが作られている)
&link_anchor(B){Bへ移動します}アンカーへのリンク例
[[アンカーへ移動>マニュアル/編集時の記述例#C]]ページ名と#の後にアンカー名
[[アンカーへ移動>>編集練習用ページ#サンプル1]]別のページにも可能
&link_up(上へ移動) ページの一番上へ移動します
Bというアンカーを作成
↑括弧内に何も書かないことで見えないアンカーも作成できます(何も表示されていないがCが作られている)
Bへ移動しますアンカーへのリンク例
アンカーへ移動ページ名と#の後にアンカー名
アンカーへ移動別のページにも可能
見出し
●見出し
ページ内部に見出しを作成します
記述例
*見出し1(大見出し)
**見出し2
***見出し3(小見出し?)
****見出し4
表示例
見出し1(大見出し)
見出し2
見出し3(小見出し?)
見出し4
画像表示
●画像表示[ &ref ]
画像を表示します。文中に配置することもできます。
表示させる画像は事前にアップロードしておく必要があります。手順は【
コチラ】
括弧内の3つ目以降のパラメータで各種設定ができます(コンマで区切ります)
指定しない場合、100%(原寸大)で表示されます。
一つ目にファイル名(拡張子を忘れずに)
二つ目はアップロードしたページ名(以上2つは必須項目)
配置位置 left center right
大きさ height= width= (数値でピクセル指定、療法指定した場合は縦横比が変わります)
記述例
&ref(title.gif,編集練習用ページ,width=300)
&ref(title.gif,編集練習用ページ,center,height=50)
&ref(title.gif,編集練習用ページ,right)
文中にも&ref(title.gif,編集練習用ページ,width=150)表示可能
表示例
文中にも

表示可能
箇条書き
●単純リスト表示[ - ]
箇条書き(リスト表示)ができます。
個数によって階層が変わります
必ず行頭で使用してください。内容は一行に記述してください
●数字付リスト表示[ + ]
箇条書きに数字を付けることが出来ます
個数によって階層が変わります
必ず行頭で使用してください。内容は一行に記述してください
記述例
-項目1
-項目2
--項目2-1
-項目3
+項目1
++項目1-1
++項目1-2
+++項目1-2-1
+項目2
表示例
- 項目1
- 項目1-1
- 項目1-2
- 項目1-2-1
- 項目2
テーブル(表作成)
●表作成
表は行頭を|ではじめ|で区切ります
表の一行の内容は一行で記述します
表内部で改行が必要な場合&br()プラグインを利用します
配置の調整もできます
プラグイン等を利用することで色も変更も可能ですがここでは省略します
記述例
表示安定のため表の一番右端の列に0を表示させていますが、使用する場合は必要ありません
|表を|作成|します|0|
|内部|の|記事を&br()改行&br()します|0|
|>|>|横に連結&br()>を記述&br()内容は左に記述|0|
|縦に連結&br()~を下に記述|>|縦横連結|0|
|~|~|~|0|
|TOP:記事を上揃え(通常)|MIDDLE:記事を中央揃え|BOTTOM:記事を下揃え|0&br()0&br()0&br()0|
|LEFT:左揃え|CENTER:中央|RIGHT:右揃え|0|
表示例
表を |
作成 |
します |
0 |
内部 |
の |
記事を 改行 します |
0 |
横に連結 >を記述 内容は左に記述 |
0 |
縦に連結 ~を下に記述 |
縦横連結 |
0 |
0 |
記事を上揃え(通常) |
記事を中央揃え |
記事を下揃え |
0 0 0 0 |
左揃え |
中央 |
右揃え |
0 |
最終更新:2017年01月22日 22:19