Rag@Beat
Chapter.2-3
最終更新:
ragbeat
-
view
+ Chapter.2-3 +
『@wiki更新が趣味』
2009/04/02 17:12
『@wiki更新が趣味』
2009/04/02 17:12
(*’ワ’)ノドキドキしてるー?
知ってる人は知っている、懐かしすぎる挨拶。
さて、今回から日記の形式を変えてみました。
@wikiなのにhtml2プラグインでHTML記述するのはどうもスマートじゃないし改行のbr入れるのも面倒だなー……とか。
<pre>タグでくくれば勝手に改行してくれますけどね……。アレがアレで問題があるんです。
入力した文章をそのまま表示する、というタグなので横幅がきたら勝手に改行……というのをしてくれないのでサイドバーの領域を侵したりするんです。
ってことでblockquoteプラグインで<pre>タグみたいなことをしながら自動改行もしてくれる、そんな素敵仕様を使用。
今までの日記も改造……なんてことはしません。
俺は面倒が嫌いなんだ。
しかしまぁ……@wikiの編集、ちょっと面白いですねー。
記述したプログラムがそのまま視覚的に効果が実感できる、というのは嬉しいものです。
理解できないバグを吐くゲームプログラミングとは段違いの解りやすさ。
あと解説のページが親切で専門用語ばっか使わない&実例がわかりやすいのも◎。
解説ページをググっても出てこない、ヘルプは専門用語だらけで意味不明、ヘルプの実例構文もそのままじゃエラー吐く……そんなクソプログラミングと比べるとhtmlやwikiのプログラミングのほうが圧倒的にわかりやすいです。
……まぁ、プログラマーになりたいわけじゃないから(どうでも)いいけどネ。
あとRag×BeatからRag@Beatに変更。
@wikiだから、ってのと×(かける)ってタイプするのが面倒だったから……。