500系電車(500けいでんしゃ)は、1978~1980年に製造された
大福急行電鉄の車両。
20m級3ドアで、製造時期によって前面が異なる。
500系は1次車~3次車まで製造されました。500系は合計9編成製造され、5編成が廃車になっています。(2025年4月現在)
廃車になった5編成のうち2編成は
船山市営交通に譲渡され、F500系として運行されている。
近年は数を減らしている。
車端部にはボックスシートが配置されている。
壁が外装そのままの編成もいるためにとても冷たい。
現在500系は派洲多車両センターへの廃車回送が行われており、すでに解体作業も行われている。
編成/状況(〇・×・譲渡・更新・改番) |
/ |
S151 |
× |
S152 |
× |
S153 |
譲渡 |
S154 |
譲渡 |
S155 |
× |
S164 |
改番① |
S161 |
× |
S158 |
更新 |
S334 |
更新 |
2025年4月14日現在
※「譲渡」は船山市営交通に譲渡
①雲寄支線用として改造をし改番 VVVF化
以下では、現在残っている500系の解説をする。
500系簡易更新車は、中期型であるS155・S164編成にスカートを設置し安全性を高めたものである。現在は引退済みで、派洲多島車両センターにて解体されている。
500系0番台は、製造時期がそろっているだけの500系です。
現在は引退済みで、派洲多島車両センターにて解体されている。
500系更新車は、未更新の後期型であったS158編成をLED・VVVF化を施したものである。
最近ワンマン対応工事を受けた。
500系更新車は、最終生産車であったS159編成をLED・VVVF化を施したものである。前面ライト部が黒く、前面がオレンジ色に塗装されていて、東武鉄道50000系統のような顔になっている。
更新のときに編成札がS334に書き換えられている。
500系50番台(550系)は、更新・改番を受け、各線で走行できるように改造されたものである。
転用改造は簡単なもので、寿命が近づいているようだ。普通に雲寄支線外の運用にも就く。
最終更新:2025年05月29日 16:55