やまのい線


創設者 MUTUKIPAPA氏
会社名 山野井旅客鉄道
運行形態 フリードライブ
ゲームリンク https://www.roblox.com/games/13172170602/JapanStyleRailway
グループリンク https://www.roblox.com/groups/33132473/unnamed#!/about

概要

MUTUKIPAPA氏によって設立された、武蔵平から中里までを結ぶフリードライブの鉄道路線である。正式名称は「やまのい線【JapanStyleRailway】」。チュートリアルを受ければ誰でも好きな車両を運転することができる。主に国鉄型をモデルとした車両が用いられており、どこか懐かしい風情が漂う。現在メンバー数3万人を突破している人気のフリドラ鉄道である。

路線




全線が電化されている。武蔵平方面を上り、中里方面を下りとする。号車表示は武蔵平方から1号車、2号車である。

現有路線

山野井線

武蔵平から中里までを結ぶ路線である。基本複線となっており、北中里~中里間は複々線である。

堀谷支線

堀谷より分岐し武蔵平までを結ぶ路線である。かつては貨物線であり、現在では特急か臨時列車が使用する。以前は単線で武蔵平手前での列車交換を余儀なくされたが、下り地下線の開通によって上下線が分離された。

訓練線

朝日から蒼葉までを結ぶ路線である。他の路線とは線路は繋がっていない。もっぱら訓練線として使用されており、旅客輸送は行っていない。

計画路線

海浜線

中里より先に伸びる路線である。現在二つ先の高山海岸駅まで開通しており、運営による試運転が行われている。終着駅は地下駅となる予定であり、山野井駅から直通する列車も計画されている。現在プライベートサーバーでのみ運営による旅客扱いの試運転が行われている。運行情報は公式Discordを参照のこと。

高坂線

武蔵平を通る路線として計画中。

山野井支線

山野井から石切温泉まで伸びる路線である。単線のローカル線となる予定であり、山野井駅の1番線を使用する。

駅情報

山野井線・堀谷支線

【武蔵平】(むさしたいら)

やまのい線のターミナル駅である。山野井線と高坂線が乗り入れる3面6線に1本の通過線を持つ巨大な駅。本線用ホームは折り返し専用の1面2線、堀谷支線用のホームも1面2線の島式ホームであるが、1本は運営専用の臨時ホームである。奥には機回し線がある。

【武蔵野】(むさしの)

1面2線の島式ホームを備える駅である。普通停車駅であり、快速は通過する。鉄道病院武蔵野の最寄り駅。

【堀谷】(ほりや)

この駅で堀谷支線が分岐する。中央に堀谷支線へ向かう列車が通るための通過線が1本存在するが、待避は不可能である。転落防止柵が試験設置されている。そばには鉄道公園がある。

【河間】(かわま)

上りホームは1面1線、下り線は1面2線となっており、上り線には通過線を備える待避が可能な駅である。下り線の通過線は現在留置線となっており使用できない。運営用の出区線が併設されており、傍には山ノ囲神社が鎮座している。
プライベートサーバーのみ使用可能な折り返し用の渡り線が設置されており、下り列車を上り方面へ折り返すことができる。

【山野井河】(やまのいがわ)
イベントシーズンのみ営業する臨時駅。ホーム長は2両までとなっている。現在閉鎖中。

【山野井】(やまのい)

3面5線のホームを備えるやまのい線の中心駅である。この駅から山野井支線が分岐する。全種別が停車し、2番線と5番線は出区線と繋がっている。折り返し用のポイントが設置されており、プライベートサーバーでのみ下り線から3番線へ入線することができる。

【北中里】(きたなかざと)

1面2線の島式ホームを有する駅。複々線となっており、両側に通過線を備える。

【中里】(なかざと)

本線の終着駅。これより先は海浜線となる。かつては6両までの頭端式ホームであったが、最近の改修によってホームを延長し、最大8両対応の駅に生まれ変わった。一般乗務員が使用可能なホームは2本で、1本は運営出区へと繋がる臨時ホーム、外側2本は海浜線へ繋がるホームである。

訓練線

【朝日】(あさひ)

研修所のそばに設置されている駅。2面2線の相対式ホームである。ここからチュートリアルが開始される。

【山彦】(やまびこ)

2面2線の駅。蒼葉方面にのみ通過線を備える。

【蒼葉】(あおば)

2面2線の相対式ホームを有する駅。折り返しができる構造となっている。

海浜線

建設済みの駅のみ記述する。

【南中里】(みなみなかざと)

中里の一つ先にある駅。海浜線は8両対応となる計画であるが、当駅はホーム有効長が6両編成までのため、後ろ2両はドアカットを行うこととなっている。

【高山海岸】(たかやまかいがん)

駅名通り海岸沿いの駅。レトロな駅舎が特徴。

発車メロディ

以下の駅に設置されている。一通り流れるor途中切りするとドア閉めの案内が流れる。
駅名 曲名 番線
武蔵平 汽車 1,2
ふるさと 5
河間 さくらさくら 1
ふるさと 3,4
堀谷 駆けだし 1,2
北中里 シャボン玉 1
はるがきた 2
中里 深海 2,3

運行形態

普通、快速、特急やまのい、特急ゆうぐれの4種別が運行されている。両数は使用される車両によって2両から6両と様々である。
〇:停車 ▽:下りのみ停車 |:通過 ー:経由なし
停車駅
種別






武蔵平
武蔵野
堀谷
河間
山野井
北中里
中里

普通

各駅に停車する。種別幕は用意されておらず、行き先のみの表示となる。

快速

武蔵野、北中里を通過する。行き先表示の左側に緑文字で快速と表示される。

臨時快速あさひ

ラッシュ時間帯に運行される全車自由席の快速列車。183系風が充当される。停車駅は快速と変わらない。

臨時快速サンセット

「あさひ」とは違い全席指定となっている。183系風のほか185系風によっても運行される。

特急やまのい

武蔵平、山野井、中里に停車する、山野井線の最優等種別である。全車指定席となっており自由席の設定はない。堀谷からは堀谷支線を通り武蔵平まで向かう。

特急ゆうぐれ

「やまのい」とは違い全車自由席となっている。基本的に停車駅は「やまのい」と同じだが、下りの「ゆうぐれ」は河間にも停車する。

海浜線連絡

185系風によって運行される、中里と武蔵平をノンストップで結ぶ連絡特急。

スーパーやまのい

運営管理車の183系風混色編成に搭載されている種別。正式な停車駅は決まっていないが山野井を通過するのがセオリー。

観光急行

土日祝に運行される115系風特別編成,165系風を使用した列車で、古き良き急行列車の旅を楽しむことができる。こちらも正式な停車駅は決まっておらず列車によって異なる。運行情報は公式Discordサーバーを参照のこと。

使用車両

詳しくはやまのい線/車両を参照

一般車両

通勤型
  • 72系風
  • 103系風
  • 115系風(プライベートサーバーのみ)
  • 123系風
  • 201系風
  • 205系風
  • 209系風※休車中
  • 211系風
特急型
  • 183,189系風
  • 185系風
事業用車
  • 03型
  • 15型
  • クモル145形風
  • クモヤ193・443系風
  • EF63形風
  • C59

施設

山野井乗務員区所

山野井出区線に隣接する建物。左上の出区のボタンを押すとTPする。列車をスポーンさせる乗務員出区所と指導乗務員試験室、テストドライバーの出区室、乗務員休憩室からなる。山野井と名前は付いているが最寄りは北中里である。

乗務員訓練所

朝日駅に隣接する建物。チュートリアルで使用され、施設内には15型のカットボディと台車が展示されている。奥には三色の103系風電車の模型がある。かわいい。

堀谷保線技術センター

堀谷支線で信号トラブルが頻発したため建てられた路線状況を表示するための施設。一般乗務員は立ち入ることができない。

山野井旅客鉄道本社

山野井駅の隣にある建物。1階部分はイベント会場となっており、2階に本社があり出区点検を行う。3階には指令所があり、在線の確認や山野井2番に限り在線中の車種と運転士の情報が表示される。

山野井旅客鉄道総合訓練学校

北中里のそばにある学校。1階には駅や線路の模型や車両のモックアップ等が置かれている。鉄道資料館が併設されており、やまのい線の基準となったモデルが展示されている。新チュートリアルではこの学校を使用することになる。

小ネタ

+ やまのい線裏話
  • かつては山野井駅は終着駅であり、1~2番線を旅客用ホーム、3~6番線は貨物取り扱い線となっていた。山野井支線から切り出した石材を操車場(現山野井車庫線)で組成し直し、武蔵平方面へと輸送していた。現在特急が走行する堀谷支線はこの貨物線を転用したものである。
  • 現在山野井駅は3面5線の旅客駅となっているが、1、2番線のホームは旧来のものを引き続き使用しているため他のホームとは風味が違う。また現3、4番線ホームがある場所にはかつて電留線があったため、下り線は真っ直ぐではなくホーム分だけ逸れている。
  • 山野井~中里間は海浜線へ向かうための延長線として建設されたという経緯がある。
+ 各種情景関連
  • 河間駅の手前には「河間カーブ」と呼ばれる大カーブがあり、定番の撮影スポットとなっている。
  • 山野井~河間間に流れる「山野井河」にかかる橋梁は山野井川橋梁と呼ばれている。歩行者用の橋も設置されており、そちらは「山之井橋」と呼ばれる。
  • 河間付近の山は河堀山(かわほりやま)という名称で、そこを貫くトンネルは河堀山隧道と呼ばれている。
  • 河間町はお米が特産品で、そばには田んぼが広がっている。
  • 山野井河付近には物流センターがある。向かい側の農園にはワム80000の廃車体を利用した倉庫が置かれている。
  • 山野井駅の旧駅舎を出た脇にあるスロープを登った先にはやまのい展望台があり、山野井駅を一望するトレインビューを楽しむことができる。
  • 堀谷の鉄道公園ではカニ目のC11が保存されている。こちらはフリーモデルであるが後に純やまのい製のC11が導入された。
  • やまのい線では季節に合わせた情景が設定されており、季節の移り変わりを楽しむことができる。
+ 季節情景

山野井〜河間間 2月〜5月

あじさい

山野井〜河間間 6月〜

セミの鳴き声

7月〜8月

花火大会

山野井河 8月

夏祭り

山ノ囲神社 8月

紅葉

山野井〜河間間 9月〜11月

雪景色

山野井〜河間間 12月〜2月
+ 荒らし対策
やまのい線はフリードライブという特性上、どうしても荒らしが起きやすい環境であるが、数々の対策を取ることにより荒らしを未然に防いでいる。
  • 駐車ブレーキ
放置対策で導入された機構。車両から離れる際は駐車ブレーキをかける必要があり、解除した場合1分経過すると車両が削除される。また放置車に駐車ブレーキがかかっていたとしても誰でも解除可能であり(なお所有者に解除の通知が送られる)、1分経過すると車両を削除できる。
  • ホームドア
駅での接触事故を防ぐため設置されたもの。景観を損なわないよう、透明の壁が用いられている。ドアを開けるか駐車ブレーキをかけるとホームドアが動作し通れるようになる。
  • 線路内立ち入り検知
時折線路内に立ち入るプレイヤーが発生したため導入された。線路内に立ち入ると山野井駅前の交番までTPされ、複数回繰り返すとサーバーから退出させられる。
  • 架線接触検知
車両の屋上に上るなどして架線に接触すると鉄道病院武蔵野にTPされる。出口はないためTPで退院する。
+ 名称について
かつては【JapanStyleRailway】を略した「JSR」が略称として用いられていたが、JSR 日本昭和鐵道と名称が重複していることが発覚し、JSR 日本昭和鐵道の方が発足は先のためやまのい線ではJSRの略称は使用しない方針となった。しかし外国のプレイヤー向けに【JapanStyleRailway】は略さずにサブタイトルとして継続使用することとなった。
そこで日本語の新たな会社名が必要となり、Discordで案が募られ投票が行われた。そして2024年1月26日より社名を山野井旅客鉄道に改め、略称はYRとなった。
+ ヘッドマーク
時折やまのい線では特定の車両にヘッドマークが実装されており、列番表示を定められた番号に設定することでヘッドマークを装着することができる。
名称 対象車両 列車番号 期間
臨時初詣号 検測車を除く2両編成 臨23 R5年12月~R6年1月
迎春HM 検測車を除く2両編成 臨24 R5年12月~R6年1月
グループ1万人記念HM 205先頭改造車 100 R6年1月~
ありがとうJSRHM 72系風 874 R6年1月~
こんにちはYRHM 103系風 874 R6年1月~
グループ2万人記念HM 103系風 20K R6年5月~
グループ3万人記念HM 183系風 30K R6年11月~
最終更新:2025年02月24日 21:35