催眠標準テキスト@Wiki
かい離説
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
しかし,これらだけでは催眠の現象を説明することが出来ません.例えば,催眠によって痛みを感じないようにする,という現象は有名ですが,条件づけ,努力や役割だけでは,理解出来ません.そこで登場するのがかい離説です.
かい離とは,心理状態の一つで感覚,感情,認知などが分離し自分のものだと感じられないようになることです.このかい離の程度は様々で,軽いものだと運転をしながら誰かと話したり,音楽を聴きながら勉強をしたり,同時にふたつ以上の事をしようとする時は軽いかい離が起きているとされています.重度のかい離は,かい離性同一性障害と呼ばれ,一般的に多重人格と呼ばれているものです.催眠でもかい離が起きているから,痛みを感じなかったりするのではないかと言われています.
確かに,かい離について調べてみるとそこで起きる現象は,催眠のそれと良く似ていて,催眠が人工的に起こされるかい離状態だという事は納得が出来るところです.もし,催眠の本質がここにあるのであるなら,かい離を何度も繰り返すことによって,被催眠者がかい離しやすくなり,危険があるかもしれないと考えます.なので,おもしろ半分での催眠誘導は,しない方が良いと思います.