frame_decoration

前回の 新人歓迎会 から早二か月、過去の フォトページ を見る限り、大体2ヶ月に1度のペースで会議&懇親会(または何らかの飲み会)が開催されています。

今回は賞与の話もあるということで、参加してみることにしたのですが、そんな話は全くない・・・後で聞いてみたところ、超遠回しな言い方で言っていたようです。わからんわ、そんなの!

変わったことと言えば、資料が超絶わかりづらい手書き&コピーからExcelで作られた資料になっていたことくらいでしょうか。

結局、会議自体はそんなに時間をかけずに終了し、懇親会会場へちらほら移動を始めます。会議には出席せず、懇親会会場の前で待っていた猛者もいました。

 ・
 ・
 ・

うーん、同じ店で同じコースっぽいので、2年前の懇親会 とか 去年の忘年会 の時と似たような構成になっていますね。


魚沼地方の「のっぺ」とおぼろ豆腐
上の二つ(懇親会、忘年会)の時は「煮物」と称していたものは「のっぺ」と判明。「のっぺ」は、日本の郷土料理の一つで、短冊もしくは小さく角切りにしたサトイモを主とし、鶏肉、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、イクラ、貝柱、キノコ、銀杏、筍、レンコン等を加えた煮物のこと。

おぼろ豆腐には、塩・ショウガ・ネギ・唐辛子?が薬味として用意されていますが、この後に出てくる刺身付属のわさびなんかも合いそうですね。


豆腐の珍味盛り合わせ(3種)
左から「削り豆腐」「豆腐の味噌漬け」「燻り豆腐」。これらはビールではなく日本酒の方が確実に合います。そういえば、今回は乾杯だけビールにしてます。


刺身盛り合わせ(3種)
毎回思うのは、量がやはり少ないということですか。昼とかに刺身定食でたくさん食べることがあるのでそう思うのでしょうか。


そば湯
飲み放題のメニューは【ビール】【日本酒】【焼酎】【ソフトドリンク数種】で、選択肢が限られていたのですが、中に【そば湯】を発見。

恐らく、焼酎などを割るためのものだと思って聞いてみたところ、飲用としてもOKでした。

ポットで結構な量が来たので、以降の飲み物はコレでいーや。


越後名物栃尾の油揚げ
醤油をかけて召し上がってくださいと言われますが、真ん中に味噌が塗られているので、そのまま食べても全然良いです。


鶏の塩焼き
塩辛過ぎず、薄過ぎず、ちょうど良い塩加減です。

今回はなかったですが、数年前の忘年会(この店)では自家製の「柚子胡椒」が一緒に出てきたと記憶しています(同じような鶏料理で)。

流石に柚子胡椒は常備していないですが、とても合いそうな感じがしました。代わりに上の刺身付属のわさびを代用品として・・。


野菜の天ぷら
こちらは今までになかった品ですね。毎回一品は別なものが出ていた気がします。

天つゆはなく、塩で召し上がってくださいとのこと(あの塩は、おぼろ豆腐専用ではなかったのか)。


漬物盛り合わせ
上側にある茶色いもの = たくあんの燻製?ですかね。燻製物(特にチーズ)は大好きで、それに近い風味 + たくあんの食感が個人的にも大ヒット。

他の方にはあまり人気がなかったようで、約8割は私が平らげていたと思います。


へぎそば
〆は蕎麦です。この量で4~5人分だったかな。先日行ってきた そば博 の時と同様に、コシがあって美味しいです。

そばつゆの割用として、そば湯も注文すると出てきますが、ずっと飲んでいた上の奴と比べるとこちらの方が色も濃く、味も濃かったですね。

多分、そのまま飲むのはくどいだろうと、薄めてくれていたってことですかね。
最終更新:2016年07月24日 20:52