出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シタテルヒメは、日本神話に登場する神道の神である。
概要
『
古事記』、『
日本書紀』などに記述される。また偽書である『先代旧事本紀』や『ホツマツタヱ』などでも記述される。
『古事記』および『日本書紀』本文によれば、
葦原中国平定のために高天原から遣わされた
アメノワカヒコと結婚した。天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、シタテルヒメの泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いたアメノワカヒコの父の天津国玉神は葦原中国に降りてアメノワカヒコの喪屋を建て殯を行った。それにアヂスキタカヒコネが訪れたが、その姿がアメノワカヒコにそっくりであったため、天津国玉神らはアメノワカヒコが生き返ったと喜んだ。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と間違えるなと怒り、喪屋を蹴り飛ばして去って行った。シタテルヒメは、アヂスキタカヒコネの名を明かす歌を詠んだ。この歌は「夷振(ひなぶり)」と呼ばれる(夷振を詠んだという記述は『日本書紀』本文にはない)。『日本書紀』の第一の一書では、アメノワカヒコの妻の名は記されておらず、夷振を詠んだ者の名としてのみシタテルヒメの名が登場し、アヂスキタカヒコネの妹であるとしている。
名
『古事記』では、高比売命(たかひめのみこと)の亦の名が下光比売命である。
『日本書紀』では下照姫。亦の名は高姫、稚国玉
『先代旧事本紀』地神本紀では下照姫命。
『ホツマツタヱ』では下照姫。
両親
『古事記』では、大国主神と多紀理毘売命の娘で、阿遅金且高日子根神(アヂスキタカヒコネ)の妹。
『日本書紀』では顕国玉の娘。
『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神と田心姫命の娘で、味金且高彦根神の同母妹。
『ホツマツタヱ』では、タカヒトとイサコの間に生まれた長女
ヒルコ(昼子姫)が、結婚した後に天照大神の妹神として名乗ったとされている。
『古事記』の大国主神の系譜においては、アヂスキタカヒコネの同母妹と記されている。そのため、高比売(高姫)はシタテルヒメの別名とされるが、姉妹の別神とする解釈もある。『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神と高津姫神の子、都味齒八重事代主神の同母妹に高照光姫大神命がおり、これと混同された可能性もある。
神社
- 大穴持御子玉江神社(乙見社とも。出雲大社#荒垣外摂末社):主祭神 下照比賣命
- 比売許曽神社(難波 大阪市東成区東小橋)[1]:主祭神 下照比売命(江戸時代までは牛頭天王)
『延喜式神名帳』では下照比売社が比売許曽神社であると記す。なお、比売碁曾社の主祭神は明治以降は牛頭天王から下照比売命に代わっている。
- 売布神社 (宝塚市):主祭神 下照姫神
- 倭文神社(鳥取県)
現在は建葉槌命が主祭神となっているが、社伝にはシタテルヒメに関するものが多く、大正時代まではシタテルヒメが主祭神であると考えられていた。倭文神社内の塚がシタテルヒメの墓であると考えられていたが、発掘により経塚であると判明した。
シタテルヒメの原像
記紀において、卑弥呼の原像をもとに、天上界ではアマテラス(天照)、下界ではシタテル(下照)ヒメとして記載したとの説もある。そういう意味で、シタテルヒメは卑弥呼をより実像に近い形で記されたものとも解釈できる。
異説・俗説
記紀の比売許曽神社の記述Tから阿加流比売神とシタテルヒメを同一視し、垂仁天皇の条に登場する清彦は、天日矛の四代後とされており、天日矛が来たのは3世紀前半となり、魏志倭人伝に描かれた卑弥呼の年代と一致するとする説を唱える者もある。
兄弟となるアジスキタカヒコネについては、各地の神社の伝承から事代主、一言主、大物主、大山咋神などがその異名同神の可能性が高くそのアジスキタカヒコネあるいは父神の大国主、母神の多紀理毘売との組み合わせから市杵島姫(イチキシマヒメ)(宗像三女神、弁才天と習合)、ミツハノメ、アメシルカルミズヒなどもシタテルヒメの異名同神と考える者もいる。
『ホツマツタヱ』では、和歌の女神和歌姫として記されており、天照大神の妹としてワカヒルメ(稚日女尊)とも名乗り、他界するとき、アマクニタマ(天津国玉)の娘のオグラヒメ(小倉姫)に、和歌の奥義を記したクモクシ(雲奇)文を授けて、下照姫を襲名させたとされている。神上(かみあ)がってから後に、歳徳神と称えられたと記されている。
最終更新:2008年07月12日 13:49