日本RockSimulator連盟

パズル

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

パズルの基本

マップ上にあなた以外の岩がいくつか存在しています。
クリックすると反応するものがそれです。見つけること自体が難しいことも多いため注意深く見ましょう。
正しい順番でクリックしましょう。ゆっくりで大丈夫です。さあ攻略していきましょう。

できるだけ自力で解きたい方のために、ある程度のヒントを記載しています。興味のない方は正解をご覧ください。

マップ


平原


このゲームのパズルの基本、チュートリアルみたいなものです。
岩をクリックするとに光って音がします。緑に光るということは正しい順番でクリックしているということ。
赤は間違った順番でクリックしたということです。緑に光る順番でクリックしましょう。

 

+ ヒント1:パズルの岩の数
3つ

+ ヒント2:岩の場所

+ 正解

「C → B → A」の順にクリック。

砂漠


平原と比べて少し難易度が上がります。平原と同じと考えるとつまずくかもしれません。が、まだまだ簡単。
平原と同じく岩がに光ります。緑に光る順番でクリックしましょう。

+ ヒント1:パズルの岩の数
3つ

+ ヒント2:岩の場所

+ ヒント3:平原と違う点
岩は3つですが、クリック回数は3回ではありません。同じ岩を連続でクリックしてみましょう。

+ 正解

「C → C → A → B → A」の順にクリック。

宇宙


砂漠と比べて難易度はほぼ変わりません。背景が黒いため岩が見つけづらいと一瞬思うかもしれません。
ただ、すぐ気づくことと思います。ごちゃごちゃしていない黒背景に、灰色の岩が浮いて見つけやすいことに。

+ ヒント1:パズルの岩の数
3つ

+ ヒント2:岩の場所

+ 正解

「A → C → B → B → C → C → B」の順にクリック。


難易度が少し上がります。注意深く見て岩を見つけましょう。

+ ヒント1:パズルの岩の数
5つ

+ ヒント2:岩の場所

+ 正解

「D → A → C → A → A → B → E → D → E → A」の順にクリック。

小屋


ここから難易度が数段上がります。
そもそも岩を見つけるのが困難というのもありますが、岩をクリックした瞬間に今までと異なることに気づくと思います。
そうです、クリックの順序が合っているか間違っているか分かりません。白く光るだけ。
ただ、正しい順番は存在します。ひたすら試しましょう。

+ ヒント1:パズルの岩の数
3つ

+ ヒント2:岩の場所

天井の岩が見つけづらいですね。

+ ヒント3:クリック回数
4回
4回クリックするパターンを全て試してみましょう。

+ 正解

「A → A → C → B」の順にクリック。
正解のクリックをする前に「A」をクリックしていると、「A」を3回クリックした判定になり、正解通りクリックしてもクリアになりません。
正解通りクリックしたはずなのにクリアしない場合は、もう一度正解の順でクリックしてみてください。


ここでは制約が一つ追加されます。時間です。最初のクリックから約3.5秒で赤く点滅し、リセットされます。
時間内に正解の順にクリックしましょう。しかし、岩は白く光るのみなので正解の順は分かりません。
ひたすら試すしかないのはこれまでと一緒です。

+ ヒント1:パズルの岩の数
3つ

+ ヒント2:岩の場所

1つでも見つけてクリックすれば、約3.5秒後にすべての岩が点滅するため見つけやすかったと思います。

+ ヒント3:クリック回数
5回
約3.5秒の間に5回クリックするパターンを試しましょう。

+ 正解

「B → A → C → C → A」の順にクリック。
約3.5秒の間にクリックしましょう。そんなに急がなくて大丈夫だと思います。

密林


これまでと比べてかなり特殊なパズルになります。
まずパズルが2段階に分かれています。それぞれ見ていきましょう。

1段階目

左下の岩が白く点滅しているのに気づくと思います。これが岩をクリックする順番を表しています。
どう表しているのか分からないと一生解けないでしょう。

+ ヒント1:パズルの岩の数
4つ

+ ヒント2:岩の場所

+ ヒント3:クリック回数(このヒントを元に点滅がなんなのか考えるのもありでしょう)
15回

+ ヒント4-1:点滅と点滅の間隔
点滅を見ていると、しばらく点滅が続いた後に長めに点滅しない時間があると思います。
そこが区切りとなります。その区切りから次の区切りが、クリックの順を表しています。
さらによく見ると、一定の点滅回数ごとに、区切りほどではない小さな区切りがあることに気づくのではないでしょうか。
+ ヒント4-2:点滅の更なるヒント
「ヒント4-1」の小さな区切りは5回の点滅おきにあります。5回が1つのまとまりになっているということです。
点滅の光っている時間にも、速いものとほんの少し長く光っている点滅があると思います。
つまり「トン」と光る場合と「ツー」と光る場合がある、ということですね。言いすぎましたか?
+ ヒント4-3:点滅の正体
「トン」「ツー」と言えば。そう、モールス信号ですね。知らなかった方はWikipediaを見ましょう。⇒モールス符号
5回の点滅を符号として変換しましょう。
+ ヒント4-3-1:変換したけど順番が分からない
岩の番号は左から順に1,2,3,4です。

+ 正解

モールス符号を変換すると以下になります。
符号 変換後 画像
. ---- 1 A
. . --- 2 B
. . . -- 3 C
. . . . - 4 D

変換後は数字になります。画像ではアルファベットにしているため、その変換も表にしました。
2重に変換すると「B → A → D → B → A → C → C → A → B → B → A → B → D → C → B」の順にクリック、になります。

2段階目

2段階目は簡単に解けるのではないかと思います。合っているか間違っているかも分かります。
1段階目をクリアすると岩が金色になり、順番に緑に光ったと思います。
そして、正しい順番でクリックするのを4回行います。間違えば2段階目の最初からになります。こちらからは以上です。

 

+ ヒント1:緑に光るのは
光った順がそのまま岩をクリックする順を表しています。ほとんどの方が分かったのではと思います。
4回繰り返し、クリック回数がどんどん増えます。メモさえ取れればどうということはないでしょう。

+ 正解

クリックの順番は以下の通りです。特に4回目をメモを取らずにクリアした方はすごいと思います。
何回目 クリックの順番
1回目 A → C → D → B
2回目 C → A → C → D → D → B → A → B
3回目 D → D → B → D → C → C → A → A → C → B → A → B
4回目 B → C → D → D → A → D → B → B → C → D → A → C → C → A → D → A → A → B → C → B

進化


このマップはパズルはありません。ゆっくりと眺めましょう。

バンカー


ロックパスで解放されるマップでかなり難しいです。
からくりが分かれば最後までスッといけると思いますが、なかなか気づかないのではないかと思います。
そもそもパズルのクリックの対象が岩でなかったりします。

+ ヒント1:パズルの前にやること
電気版の部品が3つ転がっているので、クリックします。クリックすると正しい場所に移動します。
+ ヒント1-1:部品の場所
「最後」と書いている部品(レバー)は最後にクリックしないと移動しません。
レバーは判定が厳しいので丸で囲んでいるあたりをクリックしまくってください。
+ ヒント1-2:ライトを点ける

中央のレバーを下げることでライトが点きます。
レバーはクリックするだけでよいです。これもまた判定が狭いのでクリックしまくりましょう。

+ ヒント2:クリックの対象
4つのライトです。

+ ヒント2:Next Rock's HINT
長押し

+ ヒント3:Next Rock's HINT2
点灯時間

+ 正解

4回パズルを解く必要があります。進むごとにライトの色が変わります。
何回目 1回目 2回目 3回目 4回目
ライトの色

このマップのパズルでは、パズルが進んだ時と間違えた時に、上の表の色でライトがしばらく点灯します。
その点灯時間がポイントです。クリックの順番は関係ありません。
それぞれのライトの点灯時間だけ、長押しします。(正確にはマウスダウンからマウスアップの間隔が点灯時間に近いようにします。)

以下の表の数値の秒数だけ長押ししてください。指定の秒数経ったらマウスの長押しは離してください。
表の見方は、黄色のライトは2回目で、Aのライトは約1秒間、Bのライトは約1.63秒間、Cのライトは約1.95秒間、Dのライトは約1.31秒間長押しします。長押しするライトの順番はどんな順番でも大丈夫です。
何回目 A B C D
1 1 1 1
1 1.63 1.95 1.31
1.81 2.33 1.3 2.55
3.1 4.65 3.73 3.51

∇表の秒数押しているはずなのにクリアできない場合
  • 長押ししている時間がほんの少し長かったり短かったりするのかもしれません。少し早めに離したり、遅めに離したりしてみてください。
  • 表の秒数がすべてのプレイヤーで共通ではないかもしれません。ご自身で秒数を計測してみてください。

スマホのストップウォッチなどで秒数を見ながらやるとやりやすいかもしれません。

峡谷


めずらしくヒントらしきものが画面左上に表記されています。
11行のドットで一番左のドットが緑色になっています。このパズルはひらめき次第で解けると思います。

パズルの岩の場所は以下になります。

4つの岩を正しい順番でクリックしたあとに、真ん中の太陽の下にある大きな岩をクリックして確定します。
確定した際に、4つの岩のクリックの順番が間違っていた場合は4つの岩が赤く点滅します。
画面左上のドットのヒントから4つの岩のクリックの順番を導き出しましょう。

+ ヒント1:ドット
ドットの色は一旦無視して、1行ずつドットの数を数えてみましょう。数に見覚えはありませんか?

+ ヒント2:パズル
ここで1度、あなたがこれまでに解いてきたパズルを思い出してみましょう。
+ たとえば平原では?
3つの岩をそれぞれ1回ずつ、合計3回クリックしてパズルを解いたはずです。
+ 砂漠では?
3つの岩を合計5回クリックしてパズルを解きましたね。

+ ヒント3:色
ドットの左端の列はすべてになっていますね。
緑と言えばこのゲームのこのパズルでは何を意味しますか?

+ 正解
画面左上のドットはこれまでのパズルの正解を表しています。
下の表の通り1行ごとのドットの数と各マップのパズルの正解の岩のクリック数が一致します。
何行目 ドットの数 パズル 正解のクリック数 最初の岩
1行目 平原 C
2行目 砂漠 C
3行目 宇宙 A
4行目 10 10 D
5行目 小屋 A
6行目 B
7行目 15 密林(1段階目) 15 B
8行目 密林(2段階目の1回目) A
9行目 密林(2段階目の1回目) C
10行目 12 密林(2段階目の1回目) 12 D
11行目 20 密林(2段階目の1回目) 20 B

そして、このゲームのパズルでは緑は正解を意味します。
つまり、これまでのパズルで最初にクリックしてきた岩がこのマップのパズルの正解になるということを示しています。
上の表の「最初の岩」の列に、これまでのマップでの正解の順番でクリックする際の最初の岩を記載しました。
(平原では「C → B → A」の順にクリックしました。なので平原は「C」です。)
上から順に並べると「C → C → A → D → A → B → B → A → C → D → B」となります。これが正解になります。


どれかの岩をクリックしている場合は、いったん真ん中の大きな岩をクリックしてリセットしてから
「C → C → A → D → A → B → B → A → C → D → B」の順で岩をクリックしましょう。
クリックしたら真ん中の大きな岩をクリックしてください。クリアできるはずです。

海洋


このマップでは岩をクリックすると5つの色のローテーションで光ります。

岩は4つあり、以下の丸で示した場所になっています。

矢印で示しているのはシャコガイ(?)です。3つの貝をすべて開くとクリアになります。
4つの岩をクリックして正しい色に変えて、その色のパターンに対応する貝をクリックすると貝が開きます。

+ ヒント1:色
このマップのパズルは、このマップだけの情報では解けません。
カラフルな光の点灯があったマップがありました。そこへ戻りましょう。

+ ヒント2:マップ
カラフルな光の点灯があったマップと言えば、バンカーが思い浮かぶのではないかと思います。
バンカーのパズルを解いた状態で、バンカーのマップ内で、とあることをするとヒントが表示されます。
バンカーのマップをよく見てみましょう。
+ バンカーですること?
よく見るとレバーがもう1つありますね。

+ 正解
とりあえずバンカーに行きましょう。バンカーのパズルを解いていない場合は解きます。
その後右のほうにある電気版をクリックしてください。電気版のレバーが動くと思います。

そうすると、4つのライトが高速で左から右に光るのが3回行われると思います。これが答えになります。
電気版をクリックすると何度でもレバーを動かせます。そのたびに光ります。
下の画像は同時に光っているように編集したものです。実際は左から1つずつ順番に光ります。
∇1回目

∇2回目

∇3回目


下の表がバンカーのライトの画像と真上の画像から作成した表になります。
何回目 A B C D
1回目
2回目
3回目

バンカーのライトの1回目であれば、Aの岩を赤に、Bの岩を緑に、Cの岩を緑に、Dの岩を黄にして、1の貝をクリックすると貝が開きます。
(岩をクリックして赤く光ったら、その状態が赤の状態です。)
(1回目と2回目と3回目は順番はどれからでもよいです。)

そして、開いている貝の真珠をクリックすると真珠が金色になります。
3つすべての真珠を金色にしておかないとクリアにはならないようです。



お疲れさまでした!




  • "Rockness" -- (c_nagasawa) 2022-02-11 23:15:26
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー