用語集
あ行
か行
「ぐわあああああああ!!」
参加者の一人であるクロコダインの叫び声であり彼の代名詞。主に大ダメージを受けた時に発し、この後に続くギャラリーの「ク、クロコダイーン!!」という叫びとセットで扱われる。
原作では耐久力の高さから肉壁&かませとして、敵の攻撃を受けては叫び声を上げているクロコダインが、当ロワでいつこの叫びを上げるのかと合いの手の準備をした読者達に今か今かと待たれていた。
記念すべき第一回はケンシロウ戦で秘孔を突かれた際に発せられ、支援が「ク、クロコダイーン!!」一色に染まってしまった。続くポセイドン戦、カイオーガ戦でも発するが以降は叫ぶ事もなく、最終的には原作の
バラン戦よろしく、フォルネウスのメイルシュトロームを数発耐え切るものの力つき、合計3「ぐわあああああああ!!」、絵版に投下されたクロコダイン・ジンベエ・アトランティスの三人絵を含めて4「ぐわあああああああ!!」で終わってしまった。
だが、「ぐわあああああああ!!」はまだ終わっていなかった。
絵版にてスク水を着ていた参加者達の一枚絵が投下されていき賢者が量産されるなか、ロワ中でスク水を着ていたこの男の絵がおもむろに投下されたのだった。
胸の部分にひらがなで「くろこだいん」とかかれた、パッツンパッツンというか引きちぎれる寸前のスク水を着込んだ、頬を染めるクロコダインという誰得画像を目の当たりにした読者達は一斉に「ぐわあああああああ!!」と叫ぶ羽目になってしまったのであった。尚「よ、読み手ダイーン!!」と叫ぶ声はなかった為、読み手全員がクロコダイン状態だったと思われる。
さ行
シャークさん
参加者の1人、神代凌牙の愛称。アニメを見たことが無くても「出た!シャークさんのマジックコンボだ!」は1度は目にしたことがあるのではないだろうか? そのシャークさんである。
アニメ本編やファンの間でもこの呼び方がすっかり定着している。どれぐらいこの呼び方が定着していたかというと、ロワの名簿が出来上がりシャークさんの話題が上がった時に「シャークいたっけ?っていうか本名なんだっけ?」とか言われるぐらい。
水ロワ本編でも本名で呼ばれることが殆ど無く、死後にシャークさんの本名を仲間たち全員が忘れていた場面では
死者スレでシャークさんが咽び泣いていた。
シャアの本体
念の為断っておくが、SD
ガンダムフルカラー劇場のシャアの本体である。間違ってもパイロットの方のシャアの本体ではない。
原作漫画でコロコロと姿を変えることがネタにされていたシャアだが、その理由がこれ。早い話がCCAで登場したサザビーのコクピットである。フルカラー劇場本編ではガンタンクの砲撃一発でサザビーは大破、この本体が初登場する運びとなった。
このロワでは再不斬による襲撃を受け
シャア専用ズゴックが大破した際に登場(実は温泉でミズゴローのシンヤと遊んでいたのもコレだったのだが)。この時シャアは攻撃されたショックで気絶していた為、シャーク達はシャアが死んで目玉が転がり落ちたと誤解してしまった。ちなみにこの流れ、ほぼ原作再現だったりする。
対主催一行が会場から大脱出を試みた最終局面では、次元移動能力を得た魔改造バンガードのメインコンピュータとして活躍。機関士のにとりも驚愕する謎の処理能力を発揮し、会場からの脱出に貢献した。
見た目は㋛。この状態でララァと並ぶととってもお似合い。
シャアクコンビ
シャアとシャークさんのコンビの通称。
SDガンダムフルカラー劇場と遊戯王ZEXALのレギュラーキャラ同士のコンビということで、シリアスにカオスを地で行く迷シーン&超展開メーカーとなった。同時にボケとツッコミどちらもこなせる貴重な人材でもある。
シャアが4人に分裂してシャークさんがその内3人をオーバーレイしてエクシーズというカオス極まる展開もほぼ原作再現なのだから恐ろしい。
そもそもこの2人は出会い方からしておかしかった。
シンヤ
濱口優に支給されたポケモンのミズゴローに付けられたニックネーム。名の由来は「目の辺りに有野の面影がある」とのことから。
水ロワのマスコットとして親しまれ、ロワ住人の中にはシンヤをイメージしたミズゴローを育てようと廃人ロードに逝ってしまった者もいるほど。
ちなみに性別は不詳。
スク水祭り
ご存じのようにこのロワは支給品のほとんどをスク水が占め、
かつスク水に関するイベントも多数用意された。
そして、イベントは絵板の方にも飛び火し突如スク水祭りが開催されることに。
紳士の諸君はスク水を着た女子キャラのハァハァなお姿を沢山の目にかかることを期待していたかもだが
……残念ながら、その反対の結末が待っていたわけで。
特に「ほっぺ赤らめてひらがなで『くろこだいん』って描かれたパッツンパッツンのスク水着たおっさん」は全読み手、書き手、描き手に大ダメージを負わすこととなった。
いい加減になさい、マジで
た行
決闘脳(デュエルのう)
詳しい説明は別ロワ用語集の同名項目に託す。デュエルモンスターズにどっぷり嵌まってしまった遊戯王以外の作品のキャラを指す言葉でもあり、このロワではケイネス・エルメロイ・アーチボルトが決闘脳となった。
しかし、ケイネスの決闘脳となった経緯は少々特殊で、支給されたのが遊戯王GXのアムナエルのデッキ+E-HEROだったこともあり「カードゲームに偽装した古代エジプトに端を発する魔術礼装」と誤認してしまい、最初は没収されてしまった自身の魔術礼装の代用として扱ったのだ。なので、デュエルモンスターズを普通に武器として使うとんだリアリストのマジシャン野郎となってしまう。
だが、支給されたのがデュエルアカデミア講師のデッキだったこともあってか徐々にカードゲームとしてのデュエルモンスターズの魅力に惹かれていき、最終的には決闘と書いてデュエルと読み、命を懸けた決闘を行うほどの立派な決闘脳となった。
*
*
*
な行
は行
プリティリリカルマジカルパワーで、いざ!
紆余曲折を経て変身ステッキ@SDガンダムフルカラー劇場を入手したシャアの口から出た変身の呪文。原作ではこの呪文を唱えてシャア専用ゲルググからジオングに血を吐くような思いで変身していた。
このロワでは他の着替えも無く分裂も不可能という逼迫した状況だった為、断腸の思いで決行。それでも当時から随分と経っていた時期からの参戦だったのでそれほど恥ずかしがらず、寧ろ変身できなかったことを悩んでいた。
このシーンをまだぐれていた頃のシャークさんに目撃され、「メルヘンなやつ」認定を受ける。
ま行
や行
遊戯王ではよくあること
言葉そのままの意味である。
……アニメ遊戯王シリーズを知らない人の為に説明すると、要するにカオス極まりない展開や超展開を指す。なので遊戯王が参戦するロワ妄想では自然と遊戯王らしい展開=一般的な超展開が増えることになる。
例えば、水ロワでは「ジンベエと御手洗をオーバーレイ!」して
モンスターをエクシーズ召喚した。普通に考えれば超展開となるのだろうが、実際にアニメでも登場人物同士がエクシーズして超ゼアル人になったり、2人の人間をオーバーレイして異世界への扉をエクシーズ召喚してたりするので、実際にはただの原作展開のアレンジでしかない。遊戯王GXの「スペースザウルスに進化するドン!」という似たような前例まである。
こういう展開に戸惑った時には、「まるで意味が分からんぞ!」「どういう……ことだ……」とレスするようにしよう。
よし、スク水に着替えよう
水に関わる支給品が多くを占めた、このロワ。
その支給品の中でも、スクール水着の多さはとても目を引き
同時に、スクール水着に着替えるというイベントが何度も繰り広げられた。
その時の合言葉だ。例をあげると……。
バトルで服が破損した→よし、スク水に着替えよう
服がタコの墨で汚れた→よし、スク水に着替えよう
入浴中に服を盗まれた→よし、スク水に着替えよう
失禁した→よし、スク水に着替えよう
今着ている服のデザインが気に入らない→よし、スク水に着替えよう
ギリシャの神様の怒りに触れた→よし、スク水に着替えよう
魚がなかなか釣れない→よし、スク水に着替えよう
悪霊はやめて、まっとう人間の女子として扱われたい→よし、スク水に着替えよう
あんた達、いい加減になさい。怒りますよ
ら行
わ・を・ん
英数字
最終更新:2014年11月26日 23:31