ここではバトルに必要なこと(バトル中の基本中の基本)に関して説明させてもらいます。


ウェーブバトルの流れ(ぞくにいうカスタム画面から1ターンの終わりまで)

エグゼシリーズの方はフロントビューやウォーロックアタック等
仕様が所々変更されてる所に目がいくと思いますが。
ほぼネットバトルと同じです。

    • 戦闘エンカウント
ここでは電波ウイルスと遭遇しウイルスバスティング
の流れを簡単に説明します。(といってもボス戦も対人戦
も同じ流れですが)
ロックマンの前に電波ウイルスが現れて、上画面右上に
各ウイルスの名前が表示されます。
中盤以降になるとパネル(以下地形)がノーマルパネル以外に
なったり障害物等が出現したりすることもあります。

  • カスタム画面
さてカスタム画面は下画面に6枚カードが縦に2列、
横に3列並んでいるかと思います。
このカードは基本的に自分が最後に装備したフォルダ
カード群の中からランダムで選ばれています。
ここではカードの選び方は詳しく言いませんが、
タッチか十字ボタンで使用したいカードを選択しましょう
選べないカードは暗く表示され選択出来ないことを
表してます。
カードの選択が終わったら「OK」を押して
アクション画面に入りましょう。
ここからウイルスバスディングが始まります。

  • アクション画面(ウイルスバスディング)
上画面で構えているロックマンを操作して
ウイルスをデリート(撃破)します。
大まかな操作は
十字ボタンの右・左 ロックマンの左右移動
Aボタン      次に使うカードの使用
Bボタン      弾数無制限だが微威力のロックバスター
Yボタン      その場でシールドをはりほとんどの攻撃から身を守る
十字ボタンの下   ウォーロックアタックのターゲットのオン・オフ
LまたはR     カスタム画面に切り替え(カスタムゲージが満単時)
各種ウイルスも容赦なく攻撃したり妨害を
するなどロックマンを襲ってきます。
こちらも避けるなりシールド張ったり
時にはカウンターで潰したりして対応しつつ
カードやバスターによる攻撃で戦闘をします。
右上に表示される数字がロックマンのHPです
0になればデリートされるので極力受けるダメージ
は減らしましょう。
カードは選んだ枚数しか使えませんが、右上の
時間経過で上に伸びるゲージがあります。
これはカスタムゲージといって、これが最大に
なれば再びカスタム画面でカードを選択する
ことができます。
敵のウイルスのHPが一桁ぐらいしかないなら
バスターでとどめを刺しても良いかもしれません
カスタム画面に入るまでが1ターンです。
ロックマンの体力もそうですが、ウイルスを
どのように倒すか補充されたカードを見ながら
作戦を立てていきましょう。

  • 戦闘終了(リザルト)
無事ウイルスを全滅すると勝利となり、
リザルト(結果画面)が表示されます。
リザルトは今回の戦闘の評価を
バスディングレベルで表示され、
そのレベルに応じて、獲得したデータが表示
されます。
評価が低いと(最低は1)ゼニー等が獲得する程度
ですが逆に評価が高いと(最高はS)
倒したウイルスの戦闘データを元にした
バトルカードとして獲得出来ます。
バトルカードであればフォルダにいれることも
でき、使うことが出来ます。
こうしてフォルダのカードを入れ替えていくこと
で様々な戦い方が出来るようになります。

ウォーロックアタックについて

アクション画面で下十字キーを押すと
ロックマンのHP表示下に
ウォーロックのウインドウが表示され
ロックオン体制に入ります。
ロックマンの前のパネルには矢印が表示されます。
具体的にはこんな感じ
●ロックマン
□パネル

□□□
□□□
□□□
←↑→
□●□

※横矢印は実際は斜めを向きます。

この矢印の先に敵がいた場合はその敵がロックオンされます。
その状態でカードと使うとそのカードがあたるor当てやすい
ようにロックマンが瞬間移動しカードを使います。
カード使用後ロックマンは最後にロックオンした場所に戻ります。
ウイルス・ボス戦と対人戦では若干ロックオン範囲が異なるので
注意しましょう。

パネル一覧

ノーマル以外のパネルは一定時間経過するとノーマルパネルに戻ります。

  • ノーマル
特別な効果を持たない普通のパネル。
バトルのとき、主にこのパネルが多い。
  • こおり
このパネルの上で水属性攻撃をうけると凍結状態になり、ノーマルに戻る。フロートでも有効。
  • くさむら
このパネル上で炎攻撃を受けるとダメージが2倍(木属性のキャラなら3倍)。
炎属性の攻撃がパネル上に当たるとノーマルに戻る。
  • どくぬま
この上にいるとHPが減少する。フロートでは受けないで済む。
  • ホーリー
ダメージを半減する。フロート、置き物でも効果あり。
  • グラビディ
この上にいると、まったく動けなくなる。ただし、攻撃、ガードはできる。しばらくたつと回復する。
  • ワナ
対戦用パネル。ワナを仕掛けるタイプのカードで出る。
  • ゼツエン
Yボタンシールドが出来なくなる。 ウイルスにも 効果あり

ステータス異常

  • マヒ
しびれて動けなくなる。すべての行動不能。ボタン連打で回復速度UP
  • 盲目
敵が見えない状態。時間がたてば回復。 ウォーロックアタックのロックオンで相手の居場所が分かる 
  • 混乱
左右上下、方向の操作が逆になる。時間がたてば回復。
  • バブル
泡に閉じ込められた状態。電気攻撃で2倍(水属性のキャラなら3倍)ダメージ。
時間がたてば回復。ボタン連打で回復速度UP
  • 凍結
凍って動けない。ブレイク攻撃で2倍ダメージ。
時間がたてば回復。ボタン連打で回復速度UP。

カードの選び方

今作はカスタム画面でカードは6枚ランダムに表示されます。
一度に選べる条件は決まっており
    • 縦ならび(2枚)になっていること
    • 同名カード(例外はあるがSは3までしか
同名カードは入れられないのでフォルダルールのため
実質3枚)であること、

以上の2点の範囲内でしか選べません。

実際のウェーブバトルではランクの高いMやGは同名カード
が入れられないため縦並びの2枚しか使えない
ことや同名カードが運よく3枚出ることはめったにないので
選べる枚数はかなり少ないということになります。
ところが今作はホワイトカード(以下白カード)と(条件はあるが)
同カードを6枚指定できるフェイバリットがありこの恩恵で
カードは白カードは白と白以外クラス関係なしでどれでも選べます。

状態 選び方
ノーマル 縦か白
スターフォース 縦か横、白

フェイバリットはG1枚、M2枚(G,Mあわせて2枚)
S3、4~6枚 裏で +1

操作

  • ←→ボタン
移動
  • Aボタン
カードを使う
  • Bボタン
バスター(何もしないで待ってると自動チャージ)
  • Yボタン
シールド
  • ↓ボタン
ロックオン(ウォーロックアタック)
  • R、Lボタン
カスタムゲージ満タンのときに押すとカスタム画面へ Xとか 連打で若干 早くなる 
  • STARTボタン
一時停止 カメラの 切り替え

カスタム画面内
  • Lボタン
逃走 チップを選んでいる状態で逃走成功確率アップ
  • Rボタン
選択中のカードの説明
  • OKボタン
決定(カードの選び忘れ注意)
  • フェイバリットマーク
Fと表示される(カード名よりも左)

カウンター

敵が攻撃しようとしたときにカード攻撃(暗転はのぞく)をヒットさせると、ボーナスカードが1枚もらえる(SF時はSFB)

属性関係

炎→草
↑無↓
水←雷

無は弱点無し

バスティングレベル

バスティングレベル上昇に必要な要素は
  • 短いタイムで倒す
  • 移動せずに戦う
  • 同時デリートする
  • カウンターを取る
の4つです(運も必要)

FM星人相手に30秒以内に勝利するとSランク
属性関係なども上手く使いましょう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年05月12日 15:21