総合科目A

~科目名|教師名|教室番号|
記号論理学(月2) 岡本賢吾 743

記号論理学(岡本賢吾)

過去問

2004~2011までの過去問とその解答例を全部そろえたzipファイルを作りました。来年以降の後輩で記号論理の過去問欲しいという人、今年残念なことになったけどもう一回挑む(笑)という人などいれば、ご自由に利用してください。






過去問の形式と岡本さんのコメントを考慮すれば、 
試験の大問は四つで、①命題論理+述語論理の小問3,4個②順序集合論(もしかしたら結局NJで証明っていう落ちも・・・?)③ペアノ算術(何かしらの形の帰納法をSMIで証明)④自分の好きな証明ひとつor記号論理について語る という形式になると思われます。


何でも持込み有りです。といっても授業プリントと過去問、④番用の証明をストックしたノートくらいあれば十分でしょう。


試験時間は90分になるようですが、時間内にすべて解き終わるのは結構きついかもしれません。僕の感覚でいえば、第一問を20~25分くらいで解いて、10分ちょいくらい(みんなは僕ほどとろくないと思うのでので6、7分くらい?)で先に第四問を書いてしまって(僕は本番の試験で20分ちょいかけてしまいました(笑))、残りの第二問と第三問を取っつきやすい方から始めて20~30分×2くらいで解いて、残りは飛ばした問題とかを眺める、っていうのが理想です。特に第一問の(3)(4)あたりでは、たまにすぐできそうで意外とうまくいかない・・・って感じの問題に時間をかけすぎてしまったりすることもあるので(←まあ所詮僕の体験でしかありませんが)、固まりそうになったらとりあえずうまく気持ちを切り替えて他の問題を潰しにかかりましょう! みんなやってることかもしれませんが、特にペアノ算術の問題で詰まったときは結論から上に登っていくような感じで別紙に簡単な下書きをしておくと、うまくいきやすいです。



シケプリ




命題論理p8、述語論理p7,8の証明例をskydriveにupしてます。間違いなど発見した方はクラスのためにも(そして僕のためにも)すぐに連絡ください!!
最終更新:2011年07月30日 00:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。