準最弱・最弱ワースト3

【夏・選手権歴代準最弱】
01年 宇部商(山口)      :0-12花咲徳栄、相手も次戦4-11で大敗
02年 秋田商(秋田)      :1-17尽誠学園、5回コールド、計21被安打
03年 香川西(香川)      :4-17聖望学園、5回までに15失点5回コールド
04年 北大津(滋賀)      :0-13東北、7失策
05年 宇都宮南(栃木)    :3-14鳴門工、7回終了時点0-14
06年 鶴崎工(大分)      :1-13早稲田実、18被安打4失策
07年 八代東(熊本)      :1-12今治西、15被安打2失策11三振
08年 日田林工(大分)    :2-16大阪桐蔭、2日連続フルボッコ
09年 山梨学院大付(山梨):6-14県岐阜商、2点スクイズ含む初回7失点
10年 松本工(長野)      :1-14九州学院、4回までに12失点5回コールド
11年 福井商(福井)      :1-11作新学院、初回6失点
12年 今治西(愛媛)      :0-7桐光学園、22三振
13年 星稜(石川)        :5-12鳴門、8回終了時点1-12
14年 鳴門(徳島)        :0-8近江、逆トーナメント制覇
15年 三沢商(青森)      :3-15花咲徳栄、ランニングHR
16年 北陸(福井)        :9-19東邦、1イニング12失点
17年 滝川西(北北海道)  :3-15仙台育英、イルカショー×2
18年 白山(三重)        :0-10愛工大名電、1イニング2被弾、3塁未踏
19年 誉(愛知)      :0-9八戸学院光星、7死球含む9与四死球
20年 智弁和歌山(和歌山):1-8尽誠学園、13被安打7回コールドスコア


【春・選抜歴代準最弱】
01年 岡山学芸館(岡山):1-7高知、相手も1-10、その相手も1-9で大敗
02年 札幌日大(北海道):2-8津田学園、12被安打4失策8与四死球、散発4安打
03年 盛岡大付(岩手)  :0-10横浜、6失策
04年 桐生第一(群馬)  :0-10明徳義塾、散発3安打9三振
05年 青森山田(青森)  :3-16沖縄尚学、先発全員の18被安打
06年 真岡工(栃木)    :1-9PL学園、個人に7打点
07年 大牟田(福岡)    :0-7佐野日大、4連続失策
08年 華陵(山口)      :1-0慶応義塾、1-10天理
09年 鵡川(北海道)    :0-5花巻東、8回まで完全試合
10年 東海大望洋(千葉):2-9大阪桐蔭、8安打放つも繋がらず
11年 大館鳳鳴(秋田)  :0-8天理、1イニング7失点
12年 敦賀気比(福井)  :2-10浦和学院、11被安打8与四死球
13年 益田翔陽(島根)  :0-8聖光学院、散発3安打、2塁未踏
14年 大島(鹿児島)    :2-16龍谷大平安、11安打も暴走連発で繋がらず
15年 米子北(鳥取)    :1-14常総学院、個人5盗塁×2含む13被盗塁
16年 市和歌山(和歌山):0-6南陽工0-16秀岳館
17年 熊本工(熊本)    :0-9智弁学園、先発全員出塁の11被安打、3安打3塁未踏
18年 伊万里(佐賀)    :2-14大阪桐蔭、1イニング3失策5回コールド
19年 熊本西(熊本)    :2-13智弁和歌山、1イニング7失点
20年 智弁和歌山(和歌山):1-8尽誠学園、13被安打7回コールドスコア
21年 宮崎商(宮崎)   :1-7天理、9被安打4失策10三振




【夏・歴代準最弱 2000年まで】
78年 盛岡第一(岩手)   :0-7報徳学園、4失策2安打完封
79年 宇治(京都)     :0-8星稜、11被安打8与四死球
80年 日川(山梨)     :0-10南宇和、初戦唯一2桁失点完封負け
81年 高岡第一(富山)   :0-8志度商、13被安打4安打7三振完封負け
82年 宇治(京都)     :0-12、2被弾含む15被安打
83年 北陸(福井)     :1-11中京、13三振
84年 享栄(愛知)     :1-14PL学園、4被弾含む8長打の18被安打
85年 東邦(愛知)     :8-18徳島商、個人に2被弾の21被安打
86年 帯広三条(北北海道) :1-12沖縄水産、12被安打6失策9与四死球11三振のチーム崩壊
87年 新発田農(新潟)   :0-5九州学院、3被弾完封負け
88年 学法石川(福島)   :0-9鹿児島商、14被安打散発5安打完封負け
89年 帯広北(北北海道)  :0-10尽誠学園、散発5安打13三振
90年 桜井(富山)     :0-8西短付、2回以降ボードに毎回「1」刻印
91年 樹徳(群馬)     :3-11大阪桐蔭、2被弾含む15被安打6被盗塁
92年 秀明(埼玉)     :3-11天理、4回以降毎回失点
93年 近江兄弟社(滋賀)  :0-12春日部共栄、15被安打3失策と牽制死2回
94年 西城陽(京都)    :0-7大垣商、13被安打3失策
95年 宮島工(広島)    :0-11関西、17被安打3失策2安打10三振の6回コールド
96年 常葉菊川(静岡)   :0-12明徳義塾、13被安打5失策
97年 履正社(大阪)    :1-2専大北上(0-11敦賀気比)、無謀な本盗で敗退し逆トーナメント制覇
98年 日大山形(山形)   :1-10星稜、13被安打5失策
99年 浜田(島根)     :5-15水戸商、5回以降毎回失点20被安打
00年 佐賀北(佐賀)    :1-12横浜、16被安打3失策散発3安打


【春・歴代準最弱 2000年まで】
78年 前橋(群馬)     :1-0比叡山、0-14福井商、17被安打6失策
79年 府中東(広島)    :0-8高松商、12被安打8被盗塁
80年 新宮(和歌山)    :1-9高知商、12被安打3失策
81年 東海大四(北海道)  :1-8延岡工、9与四死球8被盗塁
82年 丸亀商(香川)    :5-10浜田、島根代表に10失点
83年 帝京(東京)     :0-11池田、4回までに10失点5回コールドスコア
84年 広陵(広島)     :2-10法政二(2-10拓大紅陵)
85年 熊谷商(埼玉)    :1-9宇部商、6長打含む14被安打
86年 洲本(兵庫)     :0-8拓大紅陵、12被安打3失策0奪三振散発4安打7三振
87年 伊香(滋賀)     :6-12日向学院、12被安打5失策12与四死球
88年 明野(三重)     :0-8近大付、13被安打
89年 佐賀商(佐賀)    :2-10松江東、初出場の島根代表に10失点大敗
90年 駒大岩見沢(北海道) :1-11近大付、15被安打4失策6与四死球
91年 瓊浦(長崎)     :0-13国士舘、2被弾含む16被安打14三振完封負け
92年 四日市工(三重)   :1-14PL学園、8長打含む17被安打
93年 宇和島東(愛媛)   :3-9常総学院、初戦最大点差の4失策
94年 拓大一(東京)    :0-10PL学園、6失策
95年 清陵情報(福島)   :2-10関西、10与四死球5失策7被盗塁13三振のチーム崩壊
96年 東海大仰星(大阪)  :0-9浦和学院、10安打も繋がらず12残塁完封負け
97年 桑名西(三重)    :2-9国学院栃木、初戦最大点差
98年 東筑(福岡)     :2-14今治西、9長打含む16被安打
99年 東北(宮城)     :0-2玉野光南(3-15PL学園)
00年 享栄(愛知)     :0-8九州学院、8安打も繋がらず完封負け
最終更新:2021年05月23日 12:11