【妄想属性】ラノベを超えた存在(どう考えても現実の存在ではない)
【作品名】8冠への道(第一部最終巻)
【チーム名】
藤井聡太八冠(竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖)(銀河、NHK杯、JT杯、朝日)
【名前】藤井聡太竜王【強さ】現実の第35期竜王並み。最高位タイトル保持者。豊島将之前竜王からタイトルを奪った対局は両者が「もっと将棋を指していたかった」と語るほどの名局。八人のタイトル保持者の中で唯一、自分より若い相手(伊藤匠七段)との対戦経験がある。
【名前】藤井聡太名人【強さ】現実の第81期名人並み。2日制・9時間という長い持ち時間から繰り出される精緻な読みが持ち味。攻めに偏りがちな他のタイトル保持者に比べて攻守のバランスがよいと評される。老練。
【名前】藤井聡太王位【強さ】現実の第64期王位並み。主催紙の関係から地元・愛知県での対局が多く、おやっとして注文した『ぴよりん』を瞬く間に名物に変えた。
【名前】藤井聡太叡王【強さ】現実の第8期叡王並み。八人の中で唯一、最終局まで指した経験を有する。
【名前】藤井聡太王座【強さ】現実の第71期王座並み。八人の中では最も経験が浅い、フレッシュな存在。
【名前】藤井聡太棋王【強さ】現実の第48期棋王並み。永世棋王・渡辺明からタイトルを奪う。敗局となった「詰み逃し」の対局は将棋史上に残る名勝負と名高い。
【名前】藤井聡太王将【強さ】現実の第72期王将並み。渡辺明や羽生善治と激しい戦いを繰り広げた。「罰ゲーム」と呼ばれる対局後の写真撮影でよく車掌になる。
【名前】藤井聡太棋聖【強さ】現実の第94期棋聖並み。貫禄の4連覇。史上最年少タイトル挑戦・獲得記録を有する。八人のタイトル保持者の中で最も経験豊富な実力者であり、来期はついに永世棋聖獲得にチャレンジ。
他に藤井聡太銀河、藤井聡太NHK杯、藤井聡太JT杯、藤井聡太朝日の4人が控えている。
【名前】藤井聡太朝日【強さ】現実の第16回優勝者並み。
【名前】藤井聡太銀河【強さ】現実の第30期優勝者並み。
【名前】藤井聡太NHK杯【強さ】現実の第72回優勝者並み。
【名前】藤井聡太JT杯【強さ】現実の第43回優勝者並み。
【ルール】藤井聡太八冠との対戦はもちろん将棋で行う。万が一将棋で決着がつかなかった場合藤井聡太八冠の防衛≒藤井聡太八冠の勝利である。
将棋のルールは日本将棋連盟対局規定に基づく。立会人として羽生善治永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)(名誉NHK杯)会長が同席する。
和服以外での対局、電子機器によるカンニング、チェスクロック式の場合自分で押すことができないことは反則負けとなる。
対戦相手は対局開始前に準備時間が与えられる。各スポンサーから一般的なパソコン、棋書、和服が貸し与えられる。藤井聡太八冠はもちろん和服を着用している。
対戦相手は好きな順番で対局を挑むことができる。複数人いる場合特別に相談しながら指し手を決めてもよいし、一局ずつ交代で登場してもよい。藤井聡太八冠同士は相談しない。
対局時間は各棋戦の規定に基づく。対戦相手と藤井聡太八冠はおやつや昼食、夕食として対局場所に応じた銘品を堪能することができる。
藤井聡太八冠との炎の8番勝負において勝ち越すことができれば控えの4人が登場する。合わせて12番勝負に勝ち越すことができれば藤井聡太八冠に勝利したといってよい。
【備考】このキャラクターの名前の代わりとして、「現在の将棋界です」と検索したときに上位に登場する画像が使用される可能性がある。
old
【名前】藤井聡太竜王【強さ】最高位タイトル保持者。豊島将之前竜王からタイトルを奪った対局は両者が「もっと将棋を指していたかった」と語るほどの名局。八人のタイトル保持者の中で唯一、自分より若い相手(伊藤匠七段)との対戦経験がある。
【名前】藤井聡太名人【強さ】2日制・9時間という長い持ち時間から繰り出される精緻な読みが持ち味。攻めに偏りがちな他のタイトル保持者に比べて攻守のバランスがよいと評される。老練。
【名前】藤井聡太王位【強さ】主催紙の関係から地元・愛知県での対局が多く、おやっとして注文した『ぴよりん』を瞬く間に名物に変えた。
【名前】藤井聡太叡王【強さ】八人の中で唯一、最終局まで指した経験を有する。
【名前】藤井聡太王座【強さ】八人の中では最も経験が浅い、フレッシュな存在。
【名前】藤井聡太棋王【強さ】永世棋王・渡辺明からタイトルを奪う。敗局となった「詰み逃し」の対局は将棋史上に残る名勝負と名高い。
【名前】藤井聡太王将【強さ】渡辺明や羽生善治と激しい戦いを繰り広げた。「罰ゲーム」と呼ばれる対局後の写真撮影でよく車掌になる。
【名前】藤井聡太棋聖【強さ】貫禄の4連覇。史上最年少タイトル挑戦・獲得記録を有する。八人のタイトル保持者の中で最も経験豊富な実力者であり、来期はついに永世棋聖獲得にチャレンジ。
他に藤井聡太銀河、藤井聡太NHK杯、藤井聡太JT杯、藤井聡太朝日の4人が控えている。
旧:和服以外での対局、電子機器によるカンニング、チェスクロック式の場合自分で押すことができないことは反則負けとなる。
対戦相手は好きな順番で対局を挑むことができる。複数人いる場合特別に相談しながら指し手を決めてもよい。藤井聡太八冠同士は相談しない。
0258◆z1qWXXpLbtDS
2023/10/15(日) 11:45:50.65ID:rF10OU6w
末尾に知らんユーザーのurlが貼られる呪いにかかっているようだな
和服かの判定は対局開始時=戦闘開始時に行われるって裁定でいいのかな
0260格無しさん
2023/10/15(日) 12:39:01.55ID:5gSnclWo
256
藤井聡太八冠を密かに精神操作or肉体操作して禁じ手〔二歩・ルールと異なる駒の動かし方をする〕
をさせれば勝てる!と思ったが全試合禁じ手で勝ちなら八百長と思われてこちらが反則負けになるのかな
258
和服以外での対局
対戦相手は好きな順番で対局を挑むことができる。
対局開始前に考える時間があるみたいだから能力次第では和服は準備できるかと
0262◆rrvPPkQ0sA
2023/10/15(日) 13:08:11.42ID:Te/+qZFi
259 乙
260 精神操作されたことを羽生善治会長が認識できるかじゃないかな?とは言え藤井聡太の体調不良扱いなら藤井聡太の不戦敗になると思う
0263格無しさん
2023/10/15(日) 13:18:04.42ID:0kO3Raf1
確かツイッターの
リンク貼ると末尾に5ch公式のリンクが付くんじゃなかったかな
wikiに載せるときは普通に外して大丈夫だろう
0281◆z1qWXXpLbtDS
2023/10/19(木) 00:19:49.89ID:9sunG2o/
今は考察
強化期間なので新規
テンプレは無視されても文句言えないぜ
ところで、将棋の規定って全文がネット上に公開されてないのな
ワンチャン八冠ぶん殴って気絶させた上で待ち時間超過で勝ちとかがルール上OKになったりしないかなと思ったが
0283格無しさん
2023/10/19(木) 08:26:27.12ID:4muqGR/R
羽生善治会長がその状況で対局を続行させるのか、将棋で決着がついたと言えるのかの2つの問題がある
0284格無しさん
2023/10/19(木) 09:29:40.48ID:7kn89K+g
制限時間は将棋のルールに組み込まれてるからそれ自体は勝ちになりそうだけど、ぶん殴るのがセーフかどうかだな
【ルール】に書いてある「将棋のルールは日本将棋連盟対局規定に基づく」とあるのはあくまで将棋自体のルールで、「藤井聡太八冠との対戦はもちろん将棋で行う」とあるから殴るのは将棋じゃないってことで【ルール】に反するのでは
0285◆z1qWXXpLbtDS
2023/10/19(木) 09:54:45.20ID:4hjmVXSL
反則の判定をするのが羽生善治会長である以上羽生善治会長が認識すら出来ないスピードで動けば勝てそうな気はする
ただ、それで高速キャラに負けても人間よりデカいキャラは和服切れなくて反則負けするからどこまで勝ち越すか
あとは常時能力で羽生善治会長が吹っ飛んでしまった時に誰が勝敗判定をするのかも考えなくては
0289格無しさん
2023/10/19(木) 12:36:49.31ID:CSXLsYnx
284
将棋の反則やイカサマをしてはならないって事でもないから
殴るのはありかもだな
つか人狼ゲームやらせるやつ、みたいに考察不能狙いのキャラだろうし
そこまで考えなくても良さそうかも
0299◆rrvPPkQ0sA
2023/10/20(金) 23:19:39.36ID:bU8fXY0R
作者の見解としては
第8条 反則
1. 対局中に反則を犯した対局者は即負けとなる。
2. 両対局者が反則に気がつかずに対局を続行し、終局前に反則行為が確認された場合には、
反則が行われた時点に戻して反則負けが成立する。
4. 終局後に反則が判明した場合には、終了時の勝敗に関わらず、反則を犯した対局者は負けと
なる。ただし反則が判明する前に、同一棋戦の次の対局が始まった場合は、終了時の勝敗が
優先する。尚、待ったや時間切れについては終局後の指摘は認められない。(*)
6. 対局者以外の第三者も反則を指摘することができる。
【第9条】 立会人
対局におけるイベントや自動記録等の実施において、立会人を置く場合がある。
第1項
立会人は立会い当日において、対局におけるトラブル等発生時の裁定および処置の権限を有する。
第2項
対局者は、対局時のトラブル等発生時において立会人に裁定および処置を求めることができる。
第3項
対局者は、立会人の裁定および処置に従うものとする。
第4項
立会人を設置しない対局におけるトラブル等発生時は、棋戦運営部担当理事が立会人を代行し、裁定および処置を行う。棋戦運営部担当理事と緊急の連絡がつかない場合は、他の業務執行理事がその任を代行するものとする。
第8条1番と6番から
考察人が反則行為を認識した時点で反則になりそう。立会人がいなくても勝敗自体は成立するようだ。
立会人が暴力を認識した場合は最低限対局中止にするだろうと想定していた。
0301格無しさん
2023/10/21(土) 01:36:34.76ID:DC4tV65a
ぶっちゃけ自滅組には勝てる(自滅したら将棋させないだろ)
成人男性並み等の人間相手は考察不能
常時能力持ち相手に藤井側が死んだ場合、将棋の勝ち負けがどうなるかわからん
(死亡したら将棋できないから負け?)
立会人も含めて全員精神操作して投了させたら将棋では勝てるが、12人の藤井と羽生の精神耐性がわからん
なので考察不能で良いかなと
0302格無しさん
2023/10/21(土) 08:29:40.70ID:MPYFwO5S
藤井聡太も精神耐性があると書いてなければ精神耐性はないし藤井聡太に成人男性が勝てるわけがない
0303格無しさん
2023/10/21(土) 10:02:10.41ID:VsLstgg9
精神耐性は書かれてないから藤井も羽生も無いもので問題無い
まともに将棋を指す場合、将棋は運要素が無い実力ゲーだし、そこらの成人男性相手なら普通に勝つだろう
相手が全知なら最適解知られてるから負ける
相手が反則をしようとする場合についてだが、第三者も反則を指摘出来るようなので、考察人が反則を指摘していいなら相手が反則した時点で考察人が藤井に勝利判定を下せるのでは
0304格無しさん
2023/10/21(土) 11:26:51.57ID:gj9dNIkY
反則自体は第三者からの指摘でも成立するから考察人が認識できれば羽生善治永世七冠が認識できなくても反則として成立するけど
藤井聡太八冠を殴り倒してからの制限時間勝ちは将棋のルール上は反則ではなく、第9条の規程にあるトラブル等の扱いになるから
羽生善治永世七冠が認識できない速さで藤井聡太八冠を殴り倒せばトラブル等として処理できずにそのまま勝てるという認識でおk?
0306格無しさん
2023/10/21(土) 21:20:44.34ID:MPYFwO5S
会長からしたら突然藤井が即死する訳だけど、対戦相手が暴力に出た証拠がなければ藤井の失冠になるか
0307◆z1qWXXpLbtDS
2023/10/22(日) 09:13:49.64ID:OBYliBw7
待てよ、唐突に藤井聡太八冠が気絶したり即死したりしたらそれはトラブルとして処理されるのか?
立会人の判断によって中止にされたりしたら防衛ルールで藤井聡太八冠の勝利になるぞ
0312格無しさん
2023/10/23(月) 00:25:47.97ID:W+yo/HW0
307 気絶については309でいいとして藤井が死亡したら仮に勝負なしでも防衛したとは言えないのでは
0313格無しさん
2023/10/23(月) 01:29:01.48ID:exETjdMV
羽生会長がどっかで死んだら次の試合からどうなるんだろ?
藤井は12人いるけど会長は1人だし
勝敗判定って考察人がするってことでいいのか?ということは藤井だけじゃなく羽生会長も気絶させて時間切れ待てば、トラブルと認識されることなく考察人が時間切れで勝ち判定するんじゃね?
0315格無しさん
2023/10/23(月) 11:50:31.27ID:exETjdMV
環境を木星にするやつとか、それ系って藤井も羽生も将棋盤も吹っ飛ぶと思うが
自然災害?で将棋盤がダメージ食らったらどうなるんやろ?
0390◆rrvPPkQ0sA
2024/01/02(火) 19:18:49.86ID:7kIQcdB2
藤井聡太について
中田宏樹追贈九段の場合死去の公表後も木村一基九段との順位戦B2の対戦は実施され、木村一基九段はきちんと不戦勝を含めた成績で昇級している 急死したら防衛したことにはなるまい
将棋の対局中自然災害があった場合立会人の判断で一時中断となり得る 再開できると立会人が判断した時に対局再開するが、羽生会長が不在で担当理事達も連絡がつかない場合対局が再開されない この状況は将棋で決着がついたとはいえないだろう
暴力は将棋で決着がついたとはいえないが、暴力が反則であるというルールも見つけられなかった
0425◆Xv.GKksOHo
2024/01/06(土) 13:27:41.83ID:PdNORVOs
390
暴力は将棋で決着がついたとはいえないが、暴力が反則であるというルールも見つけられなかった
常識的に考えて暴力は反則負けだろう
藤井聡太八冠 考察
将棋で決着がつかなかった場合勝ち
和服以外での対局・チェスクロックが押せない相手なら反則勝ち
『【ルール】藤井聡太八冠との対戦はもちろん将棋で行う』はテンプレ自体の効果であり
対戦相手がたとえ藤井聡太八冠、立会人の羽生善治永世七冠を開始0秒の暴力行為で倒せたとしても
それは考察人の方で暴力による反則負けになると判断した。
ただし、洗脳・全能攻撃等の不可視かつ直接触れない攻撃方法は使用可と判断した
明確に敵の行動を制限できる無限遠点の成人男性の下
無限遠点の成人男性>藤井聡太八冠(竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖)(銀河、NHK杯、JT杯、朝日)
大地震
最終更新:2024年01月07日 14:55