木造住宅

部品構造


  • 大部品: 宰相府の木造住宅 RD:29 評価値:8
    • 大部品: 宰相府の木造住宅の概要 RD:18 評価値:7
      • 部品: 宰相府の木造住宅とは
      • 部品: 共和国から手に入れた大量の木材
      • 部品: 技術を投じて加工した
      • 部品: 価格によって使える材のクオリティがだいぶ変わる
      • 部品: 木造での火事対策
      • 部品: 使用される木材には厳重なチェック
      • 部品: 輸送しやすいユニット式
      • 部品: 勝手に作らないよう、厳しい管理
      • 部品: 木造住宅の間取り
      • 部品: インフラ系は
      • 部品: 想定使用年数は30年
      • 部品: 対応年数を過ぎると必ず買い替えが必要
      • 部品: 廃棄方法
      • 部品: 木造住宅関係の基本的な禁止事項
      • 部品: 住宅と土地の販売については
      • 部品: テントより過ごしやすい
      • 部品: 気温との戦い
      • 部品: 普及には時間をかけた
    • 大部品: 一般的な安い木造の家 RD:5 評価値:4
      • 部品: 最初期モデルでテストヘッド
      • 部品: 安さの理由
      • 部品: 端材をプレス加工してコストダウン
      • 部品: 安い代りに耐久性が低い
      • 部品: 緊急時の仮設住宅にもなった
    • 大部品: 高価格帯の木造住宅 RD:2 評価値:2
      • 部品: 高価格帯の木造住宅とは
      • 部品: 庭と駐車場がつく
    • 大部品: 長屋式集合住宅 RD:4 評価値:3
      • 部品: 長屋式とは
      • 部品: 独身者や子供のいない夫婦とかが住む
      • 部品: 二階建てもある
      • 部品: 廻りへの気遣い・気配りが必要



部品定義


部品: 宰相府の木造住宅とは

共和国から手に入れた木材を基に作られた住宅。テント暮らしの次の段階を宰相府で考案した結果、木造住宅という形に落ち着いた。

部品: 共和国から手に入れた大量の木材

T22において共和国への経済支援を行った結果、代価として宰相府では貴重な木材が大量に手に入った。これを利用して、テントが大量に立ち並ぶ宰相府住宅問題の解決を図る為に作られたのが木造住宅となる。

部品: 技術を投じて加工した

またこれを機に、宰相府を悩ませる問題の一つである雇用問題を何とかしよう、という話が持ち上がった。木材の加工工場を造り、そこで労働者を雇い、経済の循環に加えようというのだ。手先の器用な人間が多いから、これは喜ばれた。

部品: 価格によって使える材のクオリティがだいぶ変わる

とはいえ、全員が同じものを買える訳ではなかった。ありていに言えば値段でクオリティがだいぶ変わってくる。質の悪い木もあれば、経済的に貧しい家だと使えるのが端材のみになってしまったりする。特に輸入初期はこの手の問題が多く、これらの低品質なものを使った建築をどうするかが課題となった。

部品: 木造での火事対策

火災対策として、燃えにくくなる薬剤を注入して難燃性に加工している。パネルの場合は合板式にし、塗布と材の真ん中に注入する事で対応した。これらの薬品は燃えたりした際に有害な成分が発生しにくい物を選び使用している。及び、住宅には必ず消火剤入りの消火器を置く事とし、実際に火災が起きた場合の最低限対処を行えることとしている。

部品: 使用される木材には厳重なチェック

運び込まれる木材については、普通の木材かどうか、危険物がないか等の厳重なチェックが行われている。仮に森国人の木などが持ち込まれたりした場合国際問題となる為で、それを防ぐためでもあった。

部品: 輸送しやすいユニット式

工場からの出荷と、建設時の手間を省くため、家一軒分の材料をあらかじめ決めた組み立て式のユニットとして作られている。柱とパネルを建てる場所に持っていって、順番通り組み上げれば家になる、という寸法。

部品: 勝手に作らないよう、厳しい管理

密造や盗難を防ぐため、家の部品には管理ナンバーとマイクロチップが埋め込まれている。これを勝手に変更したりすると違法と判断され、その家は廃棄処分とされる。

部品: 木造住宅の間取り

基本的な間取りは家族向けの2階建て4LDK。6人家族が平均とされる宰相府で、問題なく住める範囲となっている。独身用には1Kなどが人気でこれらは長屋式の集合住宅が建てられた際によく使われた。。

部品: インフラ系は

住宅を購入する最大のメリットが、電気・水道をちゃんと引けるという点。一軒家の場合は電力会社との契約を行う事でブレーカーが設置され、各種電気が使えるようになる。水道も水道管を(自前ではなく)工事で弾いてもらえる。宰相府では電気が安い関係でガスなどは基本使われない。調理なども電熱式となっている。

部品: 想定使用年数は30年

木造住宅は30年程の耐久性となっている。西国の環境ではこれでも長持ちしている方となる。メンテナンスを年一回行う契約内容となっており、耐久期間中は部品交換などにも応じる。
ただし最初期(一般的な安い)タイプは価格が安い分、耐久性が低い為10年から長くても15年程になる。

部品: 対応年数を過ぎると必ず買い替えが必要

チップや帳簿の記録から対応年数が過ぎたものは、廃棄の対象となる。3か月前には廃棄の旨が対象の住宅に届けられ、新しく購入(契約の更新を行い、同じ場所に家を建て直す)か、あるいは引っ越すかなどを選ぶことになる。

部品: 廃棄方法

前述の通りユニット式の為、取り壊しはある程度簡便化されている。業者によって解体された後、薬剤などの関係から再利用されないよう、廃材は砕かれてチップ状にされ、高温の炎で灰にしてから廃棄される。

部品: 木造住宅関係の基本的な禁止事項

購入の際、他者への名義貸しや偽名の使用、転売目的、耐久年数を超過しての在住、また許可なく地上・地下・上方への増改築を行う事等が禁止されている。これらの事項は状況により随時追加される。

部品: 住宅と土地の販売については

上下水道や電力を使う関係上、木造住宅を建てるには基礎工事が必要となる。その為、テントのようにどこでも敷けるという訳にはいかず、宰相府住宅公社の決めた土地が貸与されることになる。これらの土地は住民の退去時(空き家になったり、建て直しなどが出来なくなって更新しなかったり)や有事(何らかの事情でその土地を開ける必要が出来た時等。ケースによっては別の土地と住宅があてがわれる事も)の際に国へと返還される。

部品: テントより過ごしやすい

屋根と床、壁がある事で内部と外部に気温差が出来る。何より冷暖房が使えるため、テントよりは昼夜をずっと過ごしやすくなっていた。

部品: 気温との戦い

西国での昼夜は気温差が激しい。これを割と快適に過ごすために断熱が重要となる。木材そのものの穴を塞ぐため、薬品に漬け込んで処理したり、木材同士の間を埋めることで断熱効果を上げたりしている。その他、暑さをしのぐため電気を使わないエコクーラー(穴を開けた板に、気流をすぼめて入れるための漏斗状の物を3Dプリンターで出力してくっつけた)を窓に付けたりしている。

部品: 普及には時間をかけた

いきなりテントから普通の家にするのは大変で、まずは低価格帯(初期生産タイプ)をいくつか作り、そこに住んでくれる自由民を募集した。
これにはテントじゃない家を手に入れることが出来る、という特別感と、実際に住んでもらった意見や不満点を元に組立時や経年劣化等で不具合がないかをフィードバックしていき、宰相府の環境に合わせたものを作成する為のデータ取りという二つの面があった。

部品: 最初期モデルでテストヘッド

生産の初期は、材料になる木材の質自体があまり良くなかったため合材を使ったこのタイプが主に生産された。また、実際に希望者に住んでもらって住み心地などを試してもらい、改善できる点を以降の生産ラインに組み込んでいる。
以降も自由民が最初に買う家として数こそ減ったが生産された。

部品: 安さの理由

端材や質の悪い木をプレス材にして作られたタイプの家屋。設計そのものは普通の家と変わらない為、材の変更により価格が抑えられて普通より購入しやすくなっている。

部品: 端材をプレス加工してコストダウン

前述の通り、人によっては端材くらいしか買えない、という人も多い。そこで加工の際に出た端材をプレス加工することで、低価格帯用に材木や板として使えるようにした。丸のまま買うよりは安い、という訳だ。

部品: 安い代りに耐久性が低い

値段相応というべきか、その分耐久性や品質が大分落ちた。補修をいくら頑張ったとしてもメインの柱や梁が駄目になる為、通常の物より早く建て替え交換が必要になる
このため最終的には低価格帯を何度も買うより、通常の家屋を購入する方がお得なのでは、と考える自由民もいた。

部品: 緊急時の仮設住宅にもなった

端材の再利用でコストが安い分大量に作ることが出来る。災害などで住宅が足りない場合は、緊急に使用されることも想定して作られていた。

部品: 高価格帯の木造住宅とは

通常価格帯・低価格帯と違い憧れの家レベルの高級住宅。わざわざ木造にする、という趣味レベルのお買い物をされる方向けから、昇りつめたぞ、という意味での個人宅用としてなど用途は幅広い。このタイプを購入するのはよっぽどの金持ちくらいだった。

部品: 庭と駐車場がつく

通常の住宅との一番の違いは庭とガレージのスペースがある事(敷地内なら自分で弄っていい)。車を保管できる土地を持てる、というのも一種のステータスぽく見える。

部品: 長屋式とは

水平方向に連なった集合住宅として、通常価格帯のバリエーションとして作られた。人格などを認められ、雇われた大家という監督責任者が建物内の規律や清掃を取り仕切る。

部品: 独身者や子供のいない夫婦とかが住む

1部屋六畳一間1Kモデルの部屋の連結なので、住めるのはおおよそ1~2人まで。夫婦で住めなくもないが、家具などが置きにくいため普通は子供が出来たら引っ越していく。

部品: 二階建てもある

比較的大きめの家族住い用もある。こちらは前述の独身モデルよりすこし高価格帯で、広さは2階建て3DK。これが横に何軒か連なっている。

部品: 廻りへの気遣い・気配りが必要

一応壁の間には断熱材が入ってはいるが、集合住宅である以上、となりの部屋まで響く爆音などは嫌がられた。
また一番怖いのは事故やうっかりによる火事。他人のミスで自分の家が燃えちゃたまらないので、住宅ごとに消防団を作って見回りをしたりするのが一般的となった。



提出書式


 大部品: 宰相府の木造住宅 RD:29 評価値:8
 -大部品: 宰相府の木造住宅の概要 RD:18 評価値:7
 --部品: 宰相府の木造住宅とは
 --部品: 共和国から手に入れた大量の木材
 --部品: 技術を投じて加工した
 --部品: 価格によって使える材のクオリティがだいぶ変わる
 --部品: 木造での火事対策
 --部品: 使用される木材には厳重なチェック
 --部品: 輸送しやすいユニット式
 --部品: 勝手に作らないよう、厳しい管理
 --部品: 木造住宅の間取り
 --部品: インフラ系は
 --部品: 想定使用年数は30年
 --部品: 対応年数を過ぎると必ず買い替えが必要
 --部品: 廃棄方法
 --部品: 木造住宅関係の基本的な禁止事項
 --部品: 住宅と土地の販売については
 --部品: テントより過ごしやすい
 --部品: 気温との戦い
 --部品: 普及には時間をかけた
 -大部品: 一般的な安い木造の家 RD:5 評価値:4
 --部品: 最初期モデルでテストヘッド
 --部品: 安さの理由
 --部品: 端材をプレス加工してコストダウン
 --部品: 安い代りに耐久性が低い
 --部品: 緊急時の仮設住宅にもなった
 -大部品: 高価格帯の木造住宅 RD:2 評価値:2
 --部品: 高価格帯の木造住宅とは
 --部品: 庭と駐車場がつく
 -大部品: 長屋式集合住宅 RD:4 評価値:3
 --部品: 長屋式とは
 --部品: 独身者や子供のいない夫婦とかが住む
 --部品: 二階建てもある
 --部品: 廻りへの気遣い・気配りが必要
 
 
 部品: 宰相府の木造住宅とは
 共和国から手に入れた木材を基に作られた住宅。テント暮らしの次の段階を宰相府で考案した結果、木造住宅という形に落ち着いた。
 
 部品: 共和国から手に入れた大量の木材
 T22において共和国への経済支援を行った結果、代価として宰相府では貴重な木材が大量に手に入った。これを利用して、テントが大量に立ち並ぶ宰相府住宅問題の解決を図る為に作られたのが木造住宅となる。
 
 部品: 技術を投じて加工した
 またこれを機に、宰相府を悩ませる問題の一つである雇用問題を何とかしよう、という話が持ち上がった。木材の加工工場を造り、そこで労働者を雇い、経済の循環に加えようというのだ。手先の器用な人間が多いから、これは喜ばれた。
 
 部品: 価格によって使える材のクオリティがだいぶ変わる
 とはいえ、全員が同じものを買える訳ではなかった。ありていに言えば値段でクオリティがだいぶ変わってくる。質の悪い木もあれば、経済的に貧しい家だと使えるのが端材のみになってしまったりする。特に輸入初期はこの手の問題が多く、これらの低品質なものを使った建築をどうするかが課題となった。
 
 部品: 木造での火事対策
 火災対策として、燃えにくくなる薬剤を注入して難燃性に加工している。パネルの場合は合板式にし、塗布と材の真ん中に注入する事で対応した。これらの薬品は燃えたりした際に有害な成分が発生しにくい物を選び使用している。及び、住宅には必ず消火剤入りの消火器を置く事とし、実際に火災が起きた場合の最低限対処を行えることとしている。
 
 部品: 使用される木材には厳重なチェック
 運び込まれる木材については、普通の木材かどうか、危険物がないか等の厳重なチェックが行われている。仮に森国人の木などが持ち込まれたりした場合国際問題となる為で、それを防ぐためでもあった。
 
 部品: 輸送しやすいユニット式
 工場からの出荷と、建設時の手間を省くため、家一軒分の材料をあらかじめ決めた組み立て式のユニットとして作られている。柱とパネルを建てる場所に持っていって、順番通り組み上げれば家になる、という寸法。
 
 部品: 勝手に作らないよう、厳しい管理
 密造や盗難を防ぐため、家の部品には管理ナンバーとマイクロチップが埋め込まれている。これを勝手に変更したりすると違法と判断され、その家は廃棄処分とされる。
 
 部品: 木造住宅の間取り
 基本的な間取りは家族向けの2階建て4LDK。6人家族が平均とされる宰相府で、問題なく住める範囲となっている。独身用には1Kなどが人気でこれらは長屋式の集合住宅が建てられた際によく使われた。。
 
 部品: インフラ系は
 住宅を購入する最大のメリットが、電気・水道をちゃんと引けるという点。一軒家の場合は電力会社との契約を行う事でブレーカーが設置され、各種電気が使えるようになる。水道も水道管を(自前ではなく)工事で弾いてもらえる。宰相府では電気が安い関係でガスなどは基本使われない。調理なども電熱式となっている。
 
 部品: 想定使用年数は30年
 木造住宅は30年程の耐久性となっている。西国の環境ではこれでも長持ちしている方となる。メンテナンスを年一回行う契約内容となっており、耐久期間中は部品交換などにも応じる。
 ただし最初期(一般的な安い)タイプは価格が安い分、耐久性が低い為10年から長くても15年程になる。
 
 部品: 対応年数を過ぎると必ず買い替えが必要
 チップや帳簿の記録から対応年数が過ぎたものは、廃棄の対象となる。3か月前には廃棄の旨が対象の住宅に届けられ、新しく購入(契約の更新を行い、同じ場所に家を建て直す)か、あるいは引っ越すかなどを選ぶことになる。
 
 部品: 廃棄方法
 前述の通りユニット式の為、取り壊しはある程度簡便化されている。業者によって解体された後、薬剤などの関係から再利用されないよう、廃材は砕かれてチップ状にされ、高温の炎で灰にしてから廃棄される。
 
 部品: 木造住宅関係の基本的な禁止事項
 購入の際、他者への名義貸しや偽名の使用、転売目的、耐久年数を超過しての在住、また許可なく地上・地下・上方への増改築を行う事等が禁止されている。これらの事項は状況により随時追加される。
 
 部品: 住宅と土地の販売については
 上下水道や電力を使う関係上、木造住宅を建てるには基礎工事が必要となる。その為、テントのようにどこでも敷けるという訳にはいかず、宰相府住宅公社の決めた土地が貸与されることになる。これらの土地は住民の退去時(空き家になったり、建て直しなどが出来なくなって更新しなかったり)や有事(何らかの事情でその土地を開ける必要が出来た時等。ケースによっては別の土地と住宅があてがわれる事も)の際に国へと返還される。
 
 部品: テントより過ごしやすい
 屋根と床、壁がある事で内部と外部に気温差が出来る。何より冷暖房が使えるため、テントよりは昼夜をずっと過ごしやすくなっていた。
 
 部品: 気温との戦い
 西国での昼夜は気温差が激しい。これを割と快適に過ごすために断熱が重要となる。木材そのものの穴を塞ぐため、薬品に漬け込んで処理したり、木材同士の間を埋めることで断熱効果を上げたりしている。その他、暑さをしのぐため電気を使わないエコクーラー(穴を開けた板に、気流をすぼめて入れるための漏斗状の物を3Dプリンターで出力してくっつけた)を窓に付けたりしている。
 
 部品: 普及には時間をかけた
 いきなりテントから普通の家にするのは大変で、まずは低価格帯(初期生産タイプ)をいくつか作り、そこに住んでくれる自由民を募集した。
 これにはテントじゃない家を手に入れることが出来る、という特別感と、実際に住んでもらった意見や不満点を元に組立時や経年劣化等で不具合がないかをフィードバックしていき、宰相府の環境に合わせたものを作成する為のデータ取りという二つの面があった。
 
 部品: 最初期モデルでテストヘッド
 生産の初期は、材料になる木材の質自体があまり良くなかったため合材を使ったこのタイプが主に生産された。また、実際に希望者に住んでもらって住み心地などを試してもらい、改善できる点を以降の生産ラインに組み込んでいる。
 以降も自由民が最初に買う家として数こそ減ったが生産された。
 
 部品: 安さの理由
 端材や質の悪い木をプレス材にして作られたタイプの家屋。設計そのものは普通の家と変わらない為、材の変更により価格が抑えられて普通より購入しやすくなっている。
 
 部品: 端材をプレス加工してコストダウン
 前述の通り、人によっては端材くらいしか買えない、という人も多い。そこで加工の際に出た端材をプレス加工することで、低価格帯用に材木や板として使えるようにした。丸のまま買うよりは安い、という訳だ。
 
 部品: 安い代りに耐久性が低い
 値段相応というべきか、その分耐久性や品質が大分落ちた。補修をいくら頑張ったとしてもメインの柱や梁が駄目になる為、通常の物より早く建て替え交換が必要になる
 このため最終的には低価格帯を何度も買うより、通常の家屋を購入する方がお得なのでは、と考える自由民もいた。
 
 部品: 緊急時の仮設住宅にもなった
 端材の再利用でコストが安い分大量に作ることが出来る。災害などで住宅が足りない場合は、緊急に使用されることも想定して作られていた。
 
 部品: 高価格帯の木造住宅とは
 通常価格帯・低価格帯と違い憧れの家レベルの高級住宅。わざわざ木造にする、という趣味レベルのお買い物をされる方向けから、昇りつめたぞ、という意味での個人宅用としてなど用途は幅広い。このタイプを購入するのはよっぽどの金持ちくらいだった。
 
 部品: 庭と駐車場がつく
 通常の住宅との一番の違いは庭とガレージのスペースがある事(敷地内なら自分で弄っていい)。車を保管できる土地を持てる、というのも一種のステータスぽく見える。
 
 部品: 長屋式とは
 水平方向に連なった集合住宅として、通常価格帯のバリエーションとして作られた。人格などを認められ、雇われた大家という監督責任者が建物内の規律や清掃を取り仕切る。
 
 部品: 独身者や子供のいない夫婦とかが住む
 1部屋六畳一間1Kモデルの部屋の連結なので、住めるのはおおよそ1~2人まで。夫婦で住めなくもないが、家具などが置きにくいため普通は子供が出来たら引っ越していく。
 
 部品: 二階建てもある
 比較的大きめの家族住い用もある。こちらは前述の独身モデルよりすこし高価格帯で、広さは2階建て3DK。これが横に何軒か連なっている。
 
 部品: 廻りへの気遣い・気配りが必要
 一応壁の間には断熱材が入ってはいるが、集合住宅である以上、となりの部屋まで響く爆音などは嫌がられた。
 また一番怖いのは事故やうっかりによる火事。他人のミスで自分の家が燃えちゃたまらないので、住宅ごとに消防団を作って見回りをしたりするのが一般的となった。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "宰相府の木造住宅",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "宰相府の木造住宅の概要",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "宰相府の木造住宅とは",
             "part_type": "part",
             "description": "共和国から手に入れた木材を基に作られた住宅。テント暮らしの次の段階を宰相府で考案した結果、木造住宅という形に落ち着いた。",
             "localID": 2
           },
           {
             "title": "共和国から手に入れた大量の木材",
             "part_type": "part",
             "description": "T22において共和国への経済支援を行った結果、代価として宰相府では貴重な木材が大量に手に入った。これを利用して、テントが大量に立ち並ぶ宰相府住宅問題の解決を図る為に作られたのが木造住宅となる。",
             "localID": 3
           },
           {
             "title": "技術を投じて加工した",
             "part_type": "part",
             "description": "またこれを機に、宰相府を悩ませる問題の一つである雇用問題を何とかしよう、という話が持ち上がった。木材の加工工場を造り、そこで労働者を雇い、経済の循環に加えようというのだ。手先の器用な人間が多いから、これは喜ばれた。",
             "localID": 4
           },
           {
             "title": "価格によって使える材のクオリティがだいぶ変わる",
             "part_type": "part",
             "description": "とはいえ、全員が同じものを買える訳ではなかった。ありていに言えば値段でクオリティがだいぶ変わってくる。質の悪い木もあれば、経済的に貧しい家だと使えるのが端材のみになってしまったりする。特に輸入初期はこの手の問題が多く、これらの低品質なものを使った建築をどうするかが課題となった。",
             "localID": 5
           },
           {
             "title": "木造での火事対策",
             "part_type": "part",
             "description": "火災対策として、燃えにくくなる薬剤を注入して難燃性に加工している。パネルの場合は合板式にし、塗布と材の真ん中に注入する事で対応した。これらの薬品は燃えたりした際に有害な成分が発生しにくい物を選び使用している。及び、住宅には必ず消火剤入りの消火器を置く事とし、実際に火災が起きた場合の最低限対処を行えることとしている。",
             "localID": 6
           },
           {
             "title": "使用される木材には厳重なチェック",
             "part_type": "part",
             "description": "運び込まれる木材については、普通の木材かどうか、危険物がないか等の厳重なチェックが行われている。仮に森国人の木などが持ち込まれたりした場合国際問題となる為で、それを防ぐためでもあった。",
             "localID": 7
           },
           {
             "title": "輸送しやすいユニット式",
             "part_type": "part",
             "description": "工場からの出荷と、建設時の手間を省くため、家一軒分の材料をあらかじめ決めた組み立て式のユニットとして作られている。柱とパネルを建てる場所に持っていって、順番通り組み上げれば家になる、という寸法。",
             "localID": 8
           },
           {
             "title": "勝手に作らないよう、厳しい管理",
             "part_type": "part",
             "description": "密造や盗難を防ぐため、家の部品には管理ナンバーとマイクロチップが埋め込まれている。これを勝手に変更したりすると違法と判断され、その家は廃棄処分とされる。",
             "localID": 9
           },
           {
             "title": "木造住宅の間取り",
             "part_type": "part",
             "description": "基本的な間取りは家族向けの2階建て4LDK。6人家族が平均とされる宰相府で、問題なく住める範囲となっている。独身用には1Kなどが人気でこれらは長屋式の集合住宅が建てられた際によく使われた。。",
             "localID": 10
           },
           {
             "title": "インフラ系は",
             "part_type": "part",
             "description": "住宅を購入する最大のメリットが、電気・水道をちゃんと引けるという点。一軒家の場合は電力会社との契約を行う事でブレーカーが設置され、各種電気が使えるようになる。水道も水道管を(自前ではなく)工事で弾いてもらえる。宰相府では電気が安い関係でガスなどは基本使われない。調理なども電熱式となっている。",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "想定使用年数は30年",
             "part_type": "part",
             "description": "木造住宅は30年程の耐久性となっている。西国の環境ではこれでも長持ちしている方となる。メンテナンスを年一回行う契約内容となっており、耐久期間中は部品交換などにも応じる。\nただし最初期(一般的な安い)タイプは価格が安い分、耐久性が低い為10年から長くても15年程になる。",
             "localID": 12
           },
           {
             "title": "対応年数を過ぎると必ず買い替えが必要",
             "part_type": "part",
             "description": "チップや帳簿の記録から対応年数が過ぎたものは、廃棄の対象となる。3か月前には廃棄の旨が対象の住宅に届けられ、新しく購入(契約の更新を行い、同じ場所に家を建て直す)か、あるいは引っ越すかなどを選ぶことになる。",
             "localID": 13
           },
           {
             "title": "廃棄方法",
             "part_type": "part",
             "description": "前述の通りユニット式の為、取り壊しはある程度簡便化されている。業者によって解体された後、薬剤などの関係から再利用されないよう、廃材は砕かれてチップ状にされ、高温の炎で灰にしてから廃棄される。",
             "localID": 14
           },
           {
             "title": "木造住宅関係の基本的な禁止事項",
             "part_type": "part",
             "description": "購入の際、他者への名義貸しや偽名の使用、転売目的、耐久年数を超過しての在住、また許可なく地上・地下・上方への増改築を行う事等が禁止されている。これらの事項は状況により随時追加される。",
             "localID": 15
           },
           {
             "title": "住宅と土地の販売については",
             "part_type": "part",
             "description": "上下水道や電力を使う関係上、木造住宅を建てるには基礎工事が必要となる。その為、テントのようにどこでも敷けるという訳にはいかず、宰相府住宅公社の決めた土地が貸与されることになる。これらの土地は住民の退去時(空き家になったり、建て直しなどが出来なくなって更新しなかったり)や有事(何らかの事情でその土地を開ける必要が出来た時等。ケースによっては別の土地と住宅があてがわれる事も)の際に国へと返還される。",
             "localID": 16
           },
           {
             "title": "テントより過ごしやすい",
             "part_type": "part",
             "description": "屋根と床、壁がある事で内部と外部に気温差が出来る。何より冷暖房が使えるため、テントよりは昼夜をずっと過ごしやすくなっていた。",
             "localID": 17
           },
           {
             "title": "気温との戦い",
             "part_type": "part",
             "description": "西国での昼夜は気温差が激しい。これを割と快適に過ごすために断熱が重要となる。木材そのものの穴を塞ぐため、薬品に漬け込んで処理したり、木材同士の間を埋めることで断熱効果を上げたりしている。その他、暑さをしのぐため電気を使わないエコクーラー(穴を開けた板に、気流をすぼめて入れるための漏斗状の物を3Dプリンターで出力してくっつけた)を窓に付けたりしている。",
             "localID": 18
           },
           {
             "title": "普及には時間をかけた",
             "description": "いきなりテントから普通の家にするのは大変で、まずは低価格帯(初期生産タイプ)をいくつか作り、そこに住んでくれる自由民を募集した。\nこれにはテントじゃない家を手に入れることが出来る、という特別感と、実際に住んでもらった意見や不満点を元に組立時や経年劣化等で不具合がないかをフィードバックしていき、宰相府の環境に合わせたものを作成する為のデータ取りという二つの面があった。",
             "part_type": "part",
             "localID": 19
           }
         ],
         "expanded": true,
         "localID": 1
       },
       {
         "title": "一般的な安い木造の家",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "最初期モデルでテストヘッド",
             "description": "生産の初期は、材料になる木材の質自体があまり良くなかったため合材を使ったこのタイプが主に生産された。また、実際に希望者に住んでもらって住み心地などを試してもらい、改善できる点を以降の生産ラインに組み込んでいる。\n以降も自由民が最初に買う家として数こそ減ったが生産された。",
             "part_type": "part",
             "localID": 21
           },
           {
             "title": "安さの理由",
             "description": "端材や質の悪い木をプレス材にして作られたタイプの家屋。設計そのものは普通の家と変わらない為、材の変更により価格が抑えられて普通より購入しやすくなっている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 22
           },
           {
             "title": "端材をプレス加工してコストダウン",
             "part_type": "part",
             "description": "前述の通り、人によっては端材くらいしか買えない、という人も多い。そこで加工の際に出た端材をプレス加工することで、低価格帯用に材木や板として使えるようにした。丸のまま買うよりは安い、という訳だ。",
             "localID": 23
           },
           {
             "title": "安い代りに耐久性が低い",
             "part_type": "part",
             "description": "値段相応というべきか、その分耐久性や品質が大分落ちた。補修をいくら頑張ったとしてもメインの柱や梁が駄目になる為、通常の物より早く建て替え交換が必要になる\nこのため最終的には低価格帯を何度も買うより、通常の家屋を購入する方がお得なのでは、と考える自由民もいた。",
             "localID": 24
           },
           {
             "title": "緊急時の仮設住宅にもなった",
             "part_type": "part",
             "description": "端材の再利用でコストが安い分大量に作ることが出来る。災害などで住宅が足りない場合は、緊急に使用されることも想定して作られていた。",
             "localID": 25
           }
         ],
         "expanded": true,
         "localID": 20,
         "description": ""
       },
       {
         "title": "高価格帯の木造住宅",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "高価格帯の木造住宅とは",
             "part_type": "part",
             "description": "通常価格帯・低価格帯と違い憧れの家レベルの高級住宅。わざわざ木造にする、という趣味レベルのお買い物をされる方向けから、昇りつめたぞ、という意味での個人宅用としてなど用途は幅広い。このタイプを購入するのはよっぽどの金持ちくらいだった。",
             "localID": 27
           },
           {
             "title": "庭と駐車場がつく",
             "part_type": "part",
             "description": "通常の住宅との一番の違いは庭とガレージのスペースがある事(敷地内なら自分で弄っていい)。車を保管できる土地を持てる、というのも一種のステータスぽく見える。",
             "localID": 28
           }
         ],
         "expanded": true,
         "localID": 26
       },
       {
         "title": "長屋式集合住宅",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "長屋式とは",
             "part_type": "part",
             "description": "水平方向に連なった集合住宅として、通常価格帯のバリエーションとして作られた。人格などを認められ、雇われた大家という監督責任者が建物内の規律や清掃を取り仕切る。",
             "localID": 30
           },
           {
             "title": "独身者や子供のいない夫婦とかが住む",
             "part_type": "part",
             "description": "1部屋六畳一間1Kモデルの部屋の連結なので、住めるのはおおよそ1~2人まで。夫婦で住めなくもないが、家具などが置きにくいため普通は子供が出来たら引っ越していく。",
             "localID": 31
           },
           {
             "title": "二階建てもある",
             "part_type": "part",
             "description": "比較的大きめの家族住い用もある。こちらは前述の独身モデルよりすこし高価格帯で、広さは2階建て3DK。これが横に何軒か連なっている。",
             "localID": 32
           },
           {
             "title": "廻りへの気遣い・気配りが必要",
             "description": "一応壁の間には断熱材が入ってはいるが、集合住宅である以上、となりの部屋まで響く爆音などは嫌がられた。\nまた一番怖いのは事故やうっかりによる火事。他人のミスで自分の家が燃えちゃたまらないので、住宅ごとに消防団を作って見回りをしたりするのが一般的となった。",
             "part_type": "part",
             "localID": 33
           }
         ],
         "expanded": true,
         "localID": 29
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]
最終更新:2018年06月23日 20:34