歩兵用武装パック

部品構造


  • 大部品: 歩兵用武装パック RD:22 評価値:7
    • 大部品: A-17機関銃 RD:15 評価値:6
      • 部品: A-17機関銃とは
      • 部品: 性能の凄くない傑作軽機関銃
      • 部品: 製造、保守の容易さ
      • 部品: ケースレス弾薬の使用による装備位置の自由化
      • 大部品: ケースレス弾 RD:4 評価値:3
        • 部品: ケースレス弾とは
        • 部品: 火器の単純化を可能にした
        • 部品: 高速弾
        • 部品: 曳光弾
      • 大部品: アーミーインファントリィオプション RD:7 評価値:4
        • 部品: アーミーインファントリィオプションとは?
        • 部品: スリング
        • 部品: 折り畳み銃床/伸縮銃床
        • 部品: 照準器
        • 部品: 二脚
        • 部品: フラッシュライト
        • 部品: フロントグリップ
    • 大部品: A-18 40mm擲弾銃 RD:7 評価値:4
      • 部品: A-18 40mm擲弾銃とは
      • 部品: 火器管制と繋ぐ
      • 部品: 重機関銃と軽迫撃砲を兼ねる存在
      • 大部品: グレネード弾 RD:4 評価値:3
        • 部品: 擲弾
        • 部品: 強烈な炸薬、破片
        • 部品: 装甲目標には余り意味が無いが……
        • 部品: ロケット擲弾



部品定義


部品: A-17機関銃とは

宰相府で長年使用されている汎用軽機関銃である。車載、歩兵装備双方で広く使われている。性能は突出したものを持ってないが信頼性が高い。口径は8mmである。アーミーインファントリィオプションを装備する。

部品: 性能の凄くない傑作軽機関銃

A-17はターン17から長年使われているもので小さな改良をしつつも四〇年に渡って使われ続けている。製造が開始された当時から優れた機関銃ではなかったが、それでもここまで長寿で広く使われているなら傑作と呼んで差し支えないだろう。

部品: 製造、保守の容易さ

A-17は保守的な構造で3Dプリンターで八割の部品が製造されている。これによって整備性能を高めている。

部品: ケースレス弾薬の使用による装備位置の自由化

A-17はケースレス弾薬を使用するために排莢を考えずに車載位置を決める事が出来た。これは大きなメリットであり、A-17があちこちで採用される理由となった。

部品: ケースレス弾とは

ケースレス弾は薬莢を持たないケースレスの弾薬で、薬莢を持たない分軽量化され、弾薬コストを低減している。

部品: 火器の単純化を可能にした

ケースレス弾薬はどれもそうだが薬莢を排出しなくてもすむため火器の単純化と信頼性の担保に成功している。

部品: 高速弾

ケースレス弾は炸薬が多い高速運動弾である。フルメタルジャケットで軍用規格に基づいている。対人殺傷力は貫通力が高すぎて低いが対ウォードレス、対軽装甲車両には十分な攻撃力を持つ。

部品: 曳光弾

ケースレス弾には曳光弾もあり、自分がどこに向かって撃っているのかの確認の他、夜間戦闘などにも使いやすくなっている。残弾確認にも使われる。

部品: アーミーインファントリィオプションとは?

軍用の歩兵装備に付けられたオプションを取り付けるための接続規格である。どの歩兵装備でもアーミーインファントリィオプションソケットがついていればオプション群を取り付けられる。
これらは民間品であり規制されておらず、ホビー用途でも流通している。

部品: スリング

スリングは銃を肩から提げるための重要装備である。撃つ時間よりも持って歩いている時間の方が遙かに長いからだ。

部品: 折り畳み銃床/伸縮銃床

市街戦を想定して近年の銃は取り回しを改善できるように銃床に工夫がされている。これによって市街戦でも対応力を上げることが可能である。

部品: 照準器

ドットサイトがほとんどで2倍、4倍、10倍、等倍のものが存在する。狙撃用は10倍だが価格が異様に高く、大抵は2倍止まりである。

部品: 二脚

二脚は銃を安定させ、命中率を上げるための装備である。各種機関銃に良く使用されるが、場合によってアサルトライフルにも使われることがある。代用機関銃としての使用である。

部品: フラッシュライト

夜間での灯りはナイトゴーグルが標準化されたあとでも有用性があって、今でも使用され続けている。囮に使う場合や目くらましにも使われる。

部品: フロントグリップ

フロントグリップは銃を安定させるのに使用するもので、あるのとないのでは大違いとして私費で購入している歩兵もかなりいる。

部品: A-18 40mm擲弾銃とは

車載専用のグレネードランチャー。人装備も考えられたが歩兵には20mm擲弾の装備が決まったために試作のみで終わった。最大2100mまでの目標に擲弾を投射出来る。100発装備の箱形弾倉を持つ。

部品: 火器管制と繋ぐ

車載専用にすることで車内の火器管制とデータハーネスを介して繋がる事が出来、センサーデータやデータリンク、予測データなどを利用して高い命中率を得られるようになった。直撃しないでもいい武器ではあるのだが、命中率は高い方がいい。また一門で複数弾を同時着弾させて制圧力を高める射撃も可能になっている。

部品: 重機関銃と軽迫撃砲を兼ねる存在

自動連射される40mm擲弾銃の威力はすさまじく、この武器は従来の重機関銃と軽迫撃砲を置き換える存在になった。もっとも対空戦闘力はないので重機関銃を完全に置き換えられる存在ではない。

部品: 擲弾

炸裂弾の一種で銃弾などと比較すると大きく、薄い殻の弾を利用して炸薬量を大きく増やして結果破壊力を跳ね上げている。

部品: 強烈な炸薬、破片

擲弾は強烈な炸薬の他、飛び散る高速の破片でもって被害を増やすことを期待されている。このため飛散用の破片が最初からセットされている。


部品: 装甲目標には余り意味が無いが……

装甲目標にはあまり意味の無い擲弾だが、爆風で軽い機体などは吹き飛ばしてダメージを与えられるし、破片で履帯やタイヤを切断することもある。センサーや機銃を破壊することもある。もちろん非装甲目標には破滅的な被害を与えうる。


部品: ロケット擲弾

データリンク前提ではあるが、射程を大きく伸ばすロケットグレネードが開発されている。射程は2000mも延伸される。ただ、弾薬が高価で使う局面が少ないために中々配備されない。




提出書式


 大部品: 歩兵用武装パック RD:22 評価値:7
 -大部品: A-17機関銃 RD:15 評価値:6
 --部品: A-17機関銃とは
 --部品: 性能の凄くない傑作軽機関銃
 --部品: 製造、保守の容易さ
 --部品: ケースレス弾薬の使用による装備位置の自由化
 --大部品: ケースレス弾 RD:4 評価値:3
 ---部品: ケースレス弾とは
 ---部品: 火器の単純化を可能にした
 ---部品: 高速弾
 ---部品: 曳光弾
 --大部品: アーミーインファントリィオプション RD:7 評価値:4
 ---部品: アーミーインファントリィオプションとは?
 ---部品: スリング
 ---部品: 折り畳み銃床/伸縮銃床
 ---部品: 照準器
 ---部品: 二脚
 ---部品: フラッシュライト
 ---部品: フロントグリップ
 -大部品: A-18 40mm擲弾銃 RD:7 評価値:4
 --部品: A-18 40mm擲弾銃とは
 --部品: 火器管制と繋ぐ
 --部品: 重機関銃と軽迫撃砲を兼ねる存在
 --大部品: グレネード弾 RD:4 評価値:3
 ---部品: 擲弾
 ---部品: 強烈な炸薬、破片
 ---部品: 装甲目標には余り意味が無いが……
 ---部品: ロケット擲弾
 
 
 部品: A-17機関銃とは
 宰相府で長年使用されている汎用軽機関銃である。車載、歩兵装備双方で広く使われている。性能は突出したものを持ってないが信頼性が高い。口径は8mmである。アーミーインファントリィオプションを装備する。
 
 部品: 性能の凄くない傑作軽機関銃
 A-17はターン17から長年使われているもので小さな改良をしつつも四〇年に渡って使われ続けている。製造が開始された当時から優れた機関銃ではなかったが、それでもここまで長寿で広く使われているなら傑作と呼んで差し支えないだろう。
 
 部品: 製造、保守の容易さ
 A-17は保守的な構造で3Dプリンターで八割の部品が製造されている。これによって整備性能を高めている。
 
 部品: ケースレス弾薬の使用による装備位置の自由化
 A-17はケースレス弾薬を使用するために排莢を考えずに車載位置を決める事が出来た。これは大きなメリットであり、A-17があちこちで採用される理由となった。
 
 部品: ケースレス弾とは
 ケースレス弾は薬莢を持たないケースレスの弾薬で、薬莢を持たない分軽量化され、弾薬コストを低減している。
 
 部品: 火器の単純化を可能にした
 ケースレス弾薬はどれもそうだが薬莢を排出しなくてもすむため火器の単純化と信頼性の担保に成功している。
 
 部品: 高速弾
 ケースレス弾は炸薬が多い高速運動弾である。フルメタルジャケットで軍用規格に基づいている。対人殺傷力は貫通力が高すぎて低いが対ウォードレス、対軽装甲車両には十分な攻撃力を持つ。
 
 部品: 曳光弾
 ケースレス弾には曳光弾もあり、自分がどこに向かって撃っているのかの確認の他、夜間戦闘などにも使いやすくなっている。残弾確認にも使われる。
 
 部品: アーミーインファントリィオプションとは?
 軍用の歩兵装備に付けられたオプションを取り付けるための接続規格である。どの歩兵装備でもアーミーインファントリィオプションソケットがついていればオプション群を取り付けられる。
 これらは民間品であり規制されておらず、ホビー用途でも流通している。
 
 部品: スリング
 スリングは銃を肩から提げるための重要装備である。撃つ時間よりも持って歩いている時間の方が遙かに長いからだ。
 
 部品: 折り畳み銃床/伸縮銃床
 市街戦を想定して近年の銃は取り回しを改善できるように銃床に工夫がされている。これによって市街戦でも対応力を上げることが可能である。
 
 部品: 照準器
 ドットサイトがほとんどで2倍、4倍、10倍、等倍のものが存在する。狙撃用は10倍だが価格が異様に高く、大抵は2倍止まりである。
 
 部品: 二脚
 二脚は銃を安定させ、命中率を上げるための装備である。各種機関銃に良く使用されるが、場合によってアサルトライフルにも使われることがある。代用機関銃としての使用である。
 
 部品: フラッシュライト
 夜間での灯りはナイトゴーグルが標準化されたあとでも有用性があって、今でも使用され続けている。囮に使う場合や目くらましにも使われる。
 
 部品: フロントグリップ
 フロントグリップは銃を安定させるのに使用するもので、あるのとないのでは大違いとして私費で購入している歩兵もかなりいる。
 
 部品: A-18 40mm擲弾銃とは
 車載専用のグレネードランチャー。人装備も考えられたが歩兵には20mm擲弾の装備が決まったために試作のみで終わった。最大2100mまでの目標に擲弾を投射出来る。100発装備の箱形弾倉を持つ。
 
 部品: 火器管制と繋ぐ
 車載専用にすることで車内の火器管制とデータハーネスを介して繋がる事が出来、センサーデータやデータリンク、予測データなどを利用して高い命中率を得られるようになった。直撃しないでもいい武器ではあるのだが、命中率は高い方がいい。また一門で複数弾を同時着弾させて制圧力を高める射撃も可能になっている。
 
 部品: 重機関銃と軽迫撃砲を兼ねる存在
 自動連射される40mm擲弾銃の威力はすさまじく、この武器は従来の重機関銃と軽迫撃砲を置き換える存在になった。もっとも対空戦闘力はないので重機関銃を完全に置き換えられる存在ではない。
 
 部品: 擲弾
 炸裂弾の一種で銃弾などと比較すると大きく、薄い殻の弾を利用して炸薬量を大きく増やして結果破壊力を跳ね上げている。
 
 部品: 強烈な炸薬、破片
 擲弾は強烈な炸薬の他、飛び散る高速の破片でもって被害を増やすことを期待されている。このため飛散用の破片が最初からセットされている。
 
 
 部品: 装甲目標には余り意味が無いが……
 装甲目標にはあまり意味の無い擲弾だが、爆風で軽い機体などは吹き飛ばしてダメージを与えられるし、破片で履帯やタイヤを切断することもある。センサーや機銃を破壊することもある。もちろん非装甲目標には破滅的な被害を与えうる。
 
 
 部品: ロケット擲弾
 データリンク前提ではあるが、射程を大きく伸ばすロケットグレネードが開発されている。射程は2000mも延伸される。ただ、弾薬が高価で使う局面が少ないために中々配備されない。
 
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "歩兵用武装パック",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "A-17機関銃",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "A-17機関銃とは",
             "description": "宰相府で長年使用されている汎用軽機関銃である。車載、歩兵装備双方で広く使われている。性能は突出したものを持ってないが信頼性が高い。口径は8mmである。アーミーインファントリィオプションを装備する。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "性能の凄くない傑作軽機関銃",
             "description": "A-17はターン17から長年使われているもので小さな改良をしつつも四〇年に渡って使われ続けている。製造が開始された当時から優れた機関銃ではなかったが、それでもここまで長寿で広く使われているなら傑作と呼んで差し支えないだろう。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "製造、保守の容易さ",
             "description": "A-17は保守的な構造で3Dプリンターで八割の部品が製造されている。これによって整備性能を高めている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ケースレス弾薬の使用による装備位置の自由化",
             "description": "A-17はケースレス弾薬を使用するために排莢を考えずに車載位置を決める事が出来た。これは大きなメリットであり、A-17があちこちで採用される理由となった。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ケースレス弾",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "ケースレス弾とは",
                 "description": "ケースレス弾は薬莢を持たないケースレスの弾薬で、薬莢を持たない分軽量化され、弾薬コストを低減している。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "火器の単純化を可能にした",
                 "description": "ケースレス弾薬はどれもそうだが薬莢を排出しなくてもすむため火器の単純化と信頼性の担保に成功している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "高速弾",
                 "description": "ケースレス弾は炸薬が多い高速運動弾である。フルメタルジャケットで軍用規格に基づいている。対人殺傷力は貫通力が高すぎて低いが対ウォードレス、対軽装甲車両には十分な攻撃力を持つ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "曳光弾",
                 "description": "ケースレス弾には曳光弾もあり、自分がどこに向かって撃っているのかの確認の他、夜間戦闘などにも使いやすくなっている。残弾確認にも使われる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "アーミーインファントリィオプション",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "アーミーインファントリィオプションとは?",
                 "description": "軍用の歩兵装備に付けられたオプションを取り付けるための接続規格である。どの歩兵装備でもアーミーインファントリィオプションソケットがついていればオプション群を取り付けられる。\nこれらは民間品であり規制されておらず、ホビー用途でも流通している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "スリング",
                 "description": "スリングは銃を肩から提げるための重要装備である。撃つ時間よりも持って歩いている時間の方が遙かに長いからだ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "折り畳み銃床/伸縮銃床",
                 "description": "市街戦を想定して近年の銃は取り回しを改善できるように銃床に工夫がされている。これによって市街戦でも対応力を上げることが可能である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "照準器",
                 "description": "ドットサイトがほとんどで2倍、4倍、10倍、等倍のものが存在する。狙撃用は10倍だが価格が異様に高く、大抵は2倍止まりである。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "二脚",
                 "description": "二脚は銃を安定させ、命中率を上げるための装備である。各種機関銃に良く使用されるが、場合によってアサルトライフルにも使われることがある。代用機関銃としての使用である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "フラッシュライト",
                 "description": "夜間での灯りはナイトゴーグルが標準化されたあとでも有用性があって、今でも使用され続けている。囮に使う場合や目くらましにも使われる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "フロントグリップ",
                 "description": "フロントグリップは銃を安定させるのに使用するもので、あるのとないのでは大違いとして私費で購入している歩兵もかなりいる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": false
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "A-18 40mm擲弾銃",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "A-18 40mm擲弾銃とは",
             "description": "車載専用のグレネードランチャー。人装備も考えられたが歩兵には20mm擲弾の装備が決まったために試作のみで終わった。最大2100mまでの目標に擲弾を投射出来る。100発装備の箱形弾倉を持つ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "火器管制と繋ぐ",
             "description": "車載専用にすることで車内の火器管制とデータハーネスを介して繋がる事が出来、センサーデータやデータリンク、予測データなどを利用して高い命中率を得られるようになった。直撃しないでもいい武器ではあるのだが、命中率は高い方がいい。また一門で複数弾を同時着弾させて制圧力を高める射撃も可能になっている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "重機関銃と軽迫撃砲を兼ねる存在",
             "description": "自動連射される40mm擲弾銃の威力はすさまじく、この武器は従来の重機関銃と軽迫撃砲を置き換える存在になった。もっとも対空戦闘力はないので重機関銃を完全に置き換えられる存在ではない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "グレネード弾",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "擲弾",
                 "description": "炸裂弾の一種で銃弾などと比較すると大きく、薄い殻の弾を利用して炸薬量を大きく増やして結果破壊力を跳ね上げている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "強烈な炸薬、破片",
                 "description": "擲弾は強烈な炸薬の他、飛び散る高速の破片でもって被害を増やすことを期待されている。このため飛散用の破片が最初からセットされている。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "装甲目標には余り意味が無いが……",
                 "description": "装甲目標にはあまり意味の無い擲弾だが、爆風で軽い機体などは吹き飛ばしてダメージを与えられるし、破片で履帯やタイヤを切断することもある。センサーや機銃を破壊することもある。もちろん非装甲目標には破滅的な被害を与えうる。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "ロケット擲弾",
                 "description": "データリンク前提ではあるが、射程を大きく伸ばすロケットグレネードが開発されている。射程は2000mも延伸される。ただ、弾薬が高価で使う局面が少ないために中々配備されない。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

小宇宙
+ タグ編集
  • タグ:
  • 小宇宙
最終更新:2017年08月19日 16:10